* はな わらふ *

すてきな人生のための、おぼえ書きみたいなひとりごと

年末のご挨拶♪

2008-12-31 16:16:44 | ごあいさつ
皆様、今年はどのような年でしたでしょうか?

このブログを始めてから、約3ヶ月。
毎日の更新はできませんでしたが、
それでもコメントを上げると多くの方が見に来てくださいました。
本当にありがとうございます。

最初のご挨拶でも触れたとおり、
このブログは、私自身も含め、この世の中のすべての女性が
自分を知り、その能力を余すところなく開花させ、
幸せに笑って生きていく、
その方法を探り、試し、広げていく、
その第一歩です。

まだまだ小さな小さな一歩に過ぎませんが、
来年も一歩一歩進んでいけたらと思います。

構想(妄想?)だけは、多いに広がっているのですが

どうぞこれからも見守っていてくださいね♪
もしよろしかったら、コメントもいただければ幸いです

それでは皆様、よいお年をお迎えくださいませ

今日のいいこと
 この1年のすべての出来事に感謝し、幸せな気持ちを抱ける自分であれたこと。
 この幸せと幸運に感謝します。
 そして、世界中の人にこの幸せと幸運をおすそわけ出来ますように・・・

人を大切にする 自分を大切にする

2008-12-30 19:23:20 | たいせつなこと
あなたは自分を大切にしていますか?

あなたは人を大切にしていますか?

実はどちらも根本は一緒だと思うのです。

自分よりも相手のことを大切にする。
確かにそれはあるのですが、
自分を損ねてまで相手を大切にして
相手は喜ぶのでしょうか?
あなたが傷を負ったのを見ても
その人は平気なのですか?
あなたが大切にした相手はそんな人ですか?

あるいは、自分を犠牲にしてでも
あなたのことを大切にしてくれる人がいる。
あなたはその思いに応えて
その思いを最大限に活かす。
そんなつき合いができるには
やはり、自分を知り、大切にできる
そんな下地が必要だと思うのです。

でないと、与えられたものの大きさにさえ
気づくことはできないのですから。

私達は、日々
知っていようとも知らなかろうとも
誰かの尊い思いの恩恵を受けています。

その思いを充分に受け取り、活かすためにも
私達は、自分自身を大切にする必要があるのです。

そして、同様に大切な思いを誰かに贈る。
例え気づかれようとも気づかれなかろうとも。

あなたは自分を大切にしていますか?

大切な人のためにも
自分自身を大切にしてください。

今日のいいこと
 お誕生日プレゼントにいただいた白ワインを
 夕食と一緒にいただきました。
 おいしかったぁ~~~
 フランス産白ワインでした ありがとう!

資料集め

2008-12-29 19:42:42 | たいせつなこと
性別に関係なく、一人の人間として
自分の特性を知っておくことは
とても重要だと思いますが、
女性として生れ、育ち、生きていく上で
自分の特性として
女性のからだやこころのことを
しっかり知っておくことも
同様にとても重要だと思います。

まだまだ始めたばかりですが
知れば知るほど
男の人とは違うところがたくさんあるのだなぁと思います。
そして、その違いが西洋医学ではまだまだ
「ちょっとした傾向の違い」ぐらいの認識だということも。
私の個人的な感想としては
男性と女性ではまったく異なる医学体系ができても
おかしくないくらいなのでは?と感じています。

前にも書きましたが、特に女性は
からだを冷やさないことが、とても重要。

その重要性をますます感じています。

幸いにも最近女性誌では、漢方や冷え対策
ツボや骨盤体操、アロマセラピーなどの自然療法、
マクロビオティックなどなど
健康を保つための、
あるいは病気になる前、ちょっと調子が悪いくらいのうちに
こころやからだの調子を整えるための
あらゆる方法が
くり返し紹介されています。

これらの雑誌や、○○別冊みたいな特集本などを
資料として集めています。
もちろん単行本や文庫本も集めています。

自分が楽しく気持ちよく生きていくために
そして、世界中の女性の健康と幸せのために
これを広めていけるように。

本の重みで、床が抜けなきゃいいんですけど(笑)

しばらくはこのテーマで楽しめそうです♪

今日のいいこと
 ピアノの調律に来ていただきました。
 音が良くなり、弾いていてとても気持ちいいです♪

Merry Christmas♪

2008-12-25 20:17:22 | きょうのできごと
今日はクリスマスですね

なんとなく気分的にはイヴの方が盛り上がるような気がするのですが・・・

帰宅途中、あちこちのお家や街路樹がきれいにライティングされているのを見ました。
これも今日で見納めですね。

クリスマス、といいつつも辛い思いをしている人も
いつも通りいらっしゃるわけで。
いつもと何も変わらない1日さ、という人も
いらっしゃるわけで。

でも、でもね。
ほんのほんの少しかもしれないけど、
幸せの魔法が
世界中の人の上にふりそそぐ気がして。

クリスマスには、そんな期待をしてしまうのです・・・

大難が中難に、中難が小難に、小難が無難に
そして無難が幸運に変わる。

そんな魔法がこの世界に

今日1日ふりそそぎますように・・・

愛と感謝をこめて

今日のいいこと
 プリン・ア・ラ・モード
 ケーキは先日お誕生日にいただきましたので(笑)

冬至ですね

2008-12-21 17:30:19 | きょうのできごと
今日は冬至ですね。

みなさまかぼちゃは食べられましたか?

晩は柚子湯~~~

冬至は1年のうちで昼が一番短い日です。
ケルトの方ではこの日を新しい1年が始まる日としたそうです。
つまり新しく太陽が生まれ変わる日なのですね

この日は「何でもない日」とし、1年の計画を練ったそうです。

私も計画を立てています。
楽しいです

素敵な年になりますように♪

今日のいいこと
 柚子ジャムたっぷりトースト

からだに感謝を・・・

2008-12-18 22:41:31 | たいせつなこと
先日から何度も書いていますが、今、私はねんざで右足が思うように動きません。
腫れも痛みもだいぶ引きましたが、まだ痛いですし、
ギプスをしているので、歩きにくいです。
足が思うように曲がりません。

こんなとき、普段当たり前にできていることがとてもありがたいなぁと感じます。

同じような経験はありませんか?

風邪を引いて寝込んでいるとき。
熱が出て、思うようにからだが動かないとき。
手を怪我して、字が書きにくかったり、おはしが持てなかったり。

え?誰ですか?
思うように動かないからだを「うっとおしい」とか「くやしい」とか
思うなんて言っている方は?

何事もなくスムーズに動くからだの方が、むしろ珍しいのではないでしょうか?本当は。

私達が普段している動作の中で、生まれたときからできるものはとても少ないです。
泣くこと、眠ること、お乳を飲むこと、手のひらに触ったものを握ること・・・

あなたが今、できて当たり前と思っているその動作は、いつできるようになりましたか?

たとえ5歳のときにできるようになっていたとしても、5歳のときと同じままですか?

もっと上手になっていませんか?(絵を描くとか、字を書くとか、歯磨きとか・・・)

あるいはもうできなくなっていませんか?(逆上がりとか、二重飛びとか・・・)

上手下手ではなく、違うものになっていませんか?(歩くこと、立つこと、座ること・・・)

普段元気なときは、いろんなことが意識しなくても当たり前にできています。

でも本当は、できること自体が「有り難い」・・・存在しづらい。

意識しなくてもいろんなことができちゃう自分のからだに
たまにはお礼を言ってみてくださいね♪

今日のいいこと
 お野菜てんこ盛りのラーメン
 冬は味噌味が食べたくなります・・・


おやつ

2008-12-17 21:56:53 | きょうのできごと
母から差し入れがありました。

パリパリ焙煎いりこ

大変美味です
あっさりした塩味も素敵です♪
おやつに最適です。

足をねんざして、でも仕事は休まず通っているので
結構心身共に消耗しています。
(いつもと違うところを使うので)

なので、お家の用事は省エネ♪と決めて
なるべく動かないようにしています。

そんな中で結構苦戦しているのが「食事」です。

朝は簡単に、昼は食堂の給食を頼み(いつもはお弁当)
夜は中食か外食~♪と思っていたのですが。
この夜ごはんがなかなか決まらない。
食べたいものがないのです。
粗末でも、手抜きでも、
材料を買ってきて、自分で作ったものの方がおいしい
・・・これがいつの間にか染みついていたのですね・・・

母がずっとおいしい手料理を食べさせ続けてくれたおかげでしょう。

おやつも買っちゃえ~☆とか思うのですが
食べたいお菓子が、ない・・・
思いついて買って食べても、いまいち・・・

間食をなくしたらよいのかもしれませんが、
とりあえずは、おいしいと感じる質の良いおやつを
探してみたいと思います。
(足が治ったら、ね♪)

今日のいいこと
 パリパリ焙煎いりこ
 おかあさん、ありがとう

か、身体が・・・

2008-12-16 22:20:12 | きょうのできごと
今日もお仕事に行きました。
ねんざしているので、時間に余裕をみつつ、
あわてないように出かけました。
ギプスをしているので、昨日よりさらに動きにくく
ゆっくりと身体に余分な力を入れないように
気をつけながら行動していました。

おかげさまで多くの人に助けていただきながら
声もかけていただきながら
無事一日を終えることができたのですが・・・
か、身体が痛い・・・
筋肉痛です。
普段使わない筋肉を使っているのですね~
お風呂で暖まりましたので
湯冷めしない程度にストレッチをして
筋肉をほぐして寝るとします

今日のいいこと
 ハーゲンダッツのストロベリー

ねんざしました

2008-12-15 23:25:10 | きょうのできごと
今日通勤途中にねんざしました

もともとねんざしやすい方なのですが
急いでいたのと
道路に少しくぼみがあったのと
荷物が多くて姿勢が傾いていたのと・・・
いろいろあったのでしょう。
・・・ええ、いい音がしました

それでもなんとか歩けたので
そのまま職場に行き、仕事をし、
終了後病院へ行きました。

結果は2ヶ月の固定
装具とギプスどちらにしますか?と訊かれ、
しっかり治ると言われたギプスを選びました。
これから3週間、人生初のギプス生活です

まあ年末年始に入るので出勤しなくてよいのがなによりです。
用事はいくらでも減らせるしね。

これを機に、少し生活を見直せたらなと思います

今日のいいこと
 「これからの療養生活に必要だから!」と言い訳して
 新しいスニーカーを買いました
 白革のハイカット。素敵です

感情とどうつき合うか?

2008-12-13 22:03:50 | たいせつなこと
私の先生がおっしゃっていたことです。

ひとのこころには、さまざまな感情がわきます。
これは自然とわいてくるものです。
「こんなふうに感じよう」と考えて、それを変えることはできません。
「こんなふうに感じるのはよくない」と思って、
それを変えるようにした、と思うひともいるかもしれません。
でもそれは、本当に感じていたことを無理矢理押さえつけて
ふたをして、感じないように見ないようにして、
別の考え方を上から1枚ぺたっと貼りつけただけなのです。
あなたが本当に感じていることではありません。
押さえつけられた感情はなくなるのではなく
無意識の中に潜んで、
理不尽な怒りや身体の不調などに形を変えて
あなたに訴えかけてきます。
では、わいてきた感情をどうしたらいいのでしょう?
おさえつけないのだとしたら、出してしまう?
でもそれでは大変じゃない?
いえいえ、なんでも出してしまえばいいということではありません。
自分がどう感じているかを認めて、
しかるのち、では自分はそれにどう対応するか考えればいいのです。
例えば「腹が立つ~~~」という感情がわいてきたのなら
まず「ああ、自分は腹を立てているんだ」と認める。
そして次にその気持ちとどうつき合うかを「自分が」決める。
ストレートに怒りを出すのか?ここはひとつ黙っておくのか?
怒るのではなく、冷静に意見を出すのか?
へらへら笑ってかわすのか?
状況や自分のやり方などを考えて、どうするか自分が決めたらいいのです。
大切なのは「わいてきた感情をそのまま受け入れること」
そして「その感情とどうつき合うかを自分が決めること」です。

自然とわいてくるものを無理矢理押さえつけるのではなく
変えられないことを変えようとあがくのではなく
あるがままに受け入れ、変えられるところを変える。

感情にただただ振り回されるのではなく、
自分でどうするのか決める。

いつでもうまくいくわけではないけれども
やみくもに無理して自分を押さえつけるのではなく
「ああ無理をしているな、自分」ってわかれば
ストレス対策もできるし、
しなくていい無理はさけることができるようにもなる。

すぐにできるようになるわけではないけれど
少しずつ自分の感情と仲良くなりつつあります

みなさんもよかったら試してみてくださいね♪

今日のいいこと
 おさつスナック・紫芋 美味でした