goo blog サービス終了のお知らせ 

らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

BARYLLI QUARTET

2010年03月24日 23時55分29秒 | お気に入りのCD
 レッスンの友社から出ている弦楽専門誌「ストリング」は、我々プロが購読しても(むしろプロが読むべき?)興味深い記事が掲載されている貴重な雑誌です。既に通算300号近い歴史のある月刊誌で、専門的な(マニアック)な記事が豊富で、よく続いているなぁ~と感心しています。

 そのストリングで連載されている幸松肇氏による「ウィ~ンの名弦楽四重奏団たち」という記事が面白いです。弦楽四重奏馬鹿の中では神様の存在に近い幸松肇氏の豊富な知識と所有している膨大な資料を利用して記事を書いているので(想像です)、とても勉強になっていたりします。ウィ~ンの~には副題もあって「その誕生と闘争の軌跡」とありますから、弦楽四重奏の歴史を知るにはもってこいです。

 さて、昨年の10月・11月には、とうとうBARYLLI Qについて記事にされていました。バリリというウィーンフィルのコンサートマスターが組織していたバリリQは、1945~59に活動していたウィ~ンの団体です。

 バリリの手の故障のために、早く解散したので1952~56年にかけて録音されたBeethoven全集は当然モノラル録音です。レーベルの1949年に創立したウエストミンスターは、当時のウィ~ンの名手達の録音を数多く残していて(例えばクラリネットのウラッハなど)、世界中のレコードファンには愛されていた有名なレコード会社でしたが、今はユニバーサル傘下に入り歴史的録音を少しずつですが復刻しています。

 バリリQの全集がおすすめですが、今日は、第10番と第12番のCDを上げておきます。

 第10番「ハ~プ」について幸松肇氏は全集の中で最高の名演と記述していました。

 第12番Op.127の評価は以下のとおりです。

 「Op.127では親密感のある語り口はいいのだが、その口調はあまりにも落ち着き過ぎている」・・・・・。

 確かにそうとも感じるのですが、Beethovenの全集を何種類も所有しているのにわざわざこのモノラル録音に手が届く理由は、まさに幸松肇氏が言った所を聴きたいからです。この時間を超越して、上から雪でも降ってくるような、決して忙しくならない語り口がモノラルの音色ととてもあっていて、気が静まる気がします。基本的にBeethovenは気分を高める音楽なので、今はむしろ、この演奏は新鮮に聴こえてきます。もの凄く悪い言い方をすると、この時代遅れ的な演奏がむしろ現代のせわしない世の中に癒しをくれるような・・・・。

 本当に良い音楽です。

 この幸松肇氏の連載は是非ともまとまった形で、本として出してもらってまとめて読んでみたいです。記事自体はストリングを部屋の山から引っ張り出してくれば全部読めるんです。でもそれは実に時間のかかる面倒くさい行為で、1冊の本として読んでみたいのです。レッスンの友社さんお考え下さいね。
HMVジャパン

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さくらんぼQ in ウーピー | トップ | あらきそば »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
BARYLLI SQ ですか (門生)
2010-03-25 00:42:32
やっと、BARYLLI SQ を取り上げていただきありがとうございます。
実はヴィオラキザミ弾きの当方の最終目標はヴィオラ奏者のルドルフ・シュトレングです。(極めて音源の少ない人です)
セロのスコチッチ外皆さん第二次大戦の敗戦(枢軸国)を乗り越えて活躍されました。
とりたてて、華麗な演奏ではないのですが、十分に分厚いセロ・ヴィオラに乗せて、第一第二ヴァイオリンが確実に奏でる昔スタイルの団体でした。バリリ引退後はベーグやヘッツェルに替わられても分厚いセロ・ヴィオラトーンは変わりませんでした。
バリリ自身も十年位前単身で来日し、SQの指導をしていました。今の超世界レベルから云えばバリリの腕前は若干の音程ムラがあり決して華麗ではありませんが、ベートーベンSQは「聖書」であるといってましたよ。
現代SQの基準??はBARYLLI SQ だと思います。
そうそう、山Q演奏会に行けないので替わりに、五月連休のLFJ2010でライプツィッヒSQのシューマンのチケットをゲットしました。でも山形と違って人(特にシニア)が多くて……しかも切符代が年々高くて、演奏者とのコミュニケーションもゼロです。
始まった頃は演奏後に楽器を見せてもらったり、手の大きさを見せたり、カタコト話もでき、よかったのですが……今は演奏者と聴衆が隔離されています。あっ これはボヤキだ(笑)
返信する
>門生さん (らびお)
2010-03-25 02:24:39
こんばんは。
この団体に思い入れがあるようですね。私の世代くらいまで、バリリさんに師事したという方を偶に見かけます。

ウエストミンスタ~の最後の販売になるかも知れないと、当時このバリリQとWKHQやウラッハのCDをほとんど買いそろえました。今より何倍もお金を払って買い集めたもので、相当聴いた記憶がございます。

私は、ヘッツェル氏をもの凄く好きでその関連から聴き始めたんですよね・・・。

バリリの音程というのも録音の貧弱さからくるものかも知れないし・・・。音の響きがあれば気にならないと言うことです。外している?音程も味ですよ。

私は大好きですよ。この感じは。

ライプツィッヒQは、楽譜にかなり忠実に演奏する印象ですので、切れ味はあるもののおとなしい印象です。演奏会に行ったら、また感想をお書き下さい。

大きいイベントはそうならざるをえませんよね。広告代理店が入って大きく宣伝するイベントですから、通常の演奏会とは違いますから・・・。と納得するしかないでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お気に入りのCD」カテゴリの最新記事