goo blog サービス終了のお知らせ 

京彩菜 -kyosaisai-

385の育児&お料理ブログ
料理と娘と息子の日々雑記

自家製ところてん

2009-06-23 19:21:49 | お料理

カツラではございません(笑)
コチラとこてんの材料になる海藻。
私の母親の実家が福井県の海辺にありまりて、
その辺では「エゴ」とこの海藻を呼んでいるみたいです。
時期になると浜辺だか岩場だかに寄ってくるそうで、
それを拾いに行くんだとか。

体重制限がかかって、最近ところてん食べてるのよねー
という話を母にしたら、くれました。
ところてんの作り方を教わったけど、
分量が超アバウト。
「海藻はふたつかみぐらいで、鍋いっぱいに水を入れて煮る」
というような。

とりあえず一度作っている所を見たので
ウチでもつくってみました。



まずは、何度か水を換えつつ一晩水に浸してやわらかくします。
他の海藻もからまっているので、ここで大きめのものは
取り除きます。




お鍋いっぱいにお湯を沸かし、エゴを投入。
焦げないようひたすらかき混ぜる。
すると………、




海藻が溶けて、全体がとろ~んとしてきます。




それを荒めのザルで漉して、手では取りきれなかった
他の海藻を取り除き、バットに移して粗熱をとり、
冷蔵庫で冷やします。




固まったら食べやすい大きさに切って
酢醤油とかポン酢醤油でいただきます。



海藻の風味があって売っているところてんとは
またひと味ちがうおいしさです。
小腹が空いた時におやつ代わりに食べてます。
海藻がそのまま入っているので、ミネラルたっぷりかな。




◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

ラフティ

2009-06-18 19:35:20 | お料理

豚バラブロックが半額で出ていたので
思わず買ってしまいました。
豚バラ食べるとお肌の調子が良くなるので
ここ数年は、豚肉を食べる頻度が上がってます。

この美しい豚バラブロックはもう、角煮しかないでしょう
ということで、炊飯器を買った時についていた
レシピ集の中から沖縄風豚の角煮、ラフティを作ってみましたー。
今回は、偶然にも色々沖縄系の調味料、
泡盛と黒糖があってラッキー。

作り方は…ウチの炊飯器、圧力調理とかとろ火調理とか
色々機能のあるヤツなので、他の炊飯器では
参考になるかどうか…なので軽くさわりだけ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<材料>
A材料
・豚バラブロック…500g
・しょうが…………1片
・水…………………300ml

B材料
・じゃがいも………小4こ
・カブ………………小2こ

C調味料
・しょうゆ…………80ml
・黒糖………………80g
・泡盛………………40ml
・だし汁……………250ml

D飾り用
・水菜………………適量
・和辛子……………適量

<下準備>
・豚バラブロックを4~5センチ角に切っておく
・しょうがを太めの千切りにしておく
・じゃがいもとカブの皮をむき食べやすい大きさに切っておく
・水菜はきれいに洗い2~3センチの長さに切って水にさらす


<作り方>
1)A材料を炊飯器の釜に入れ1時間加熱し下ゆでする
2)釜の中のお湯を捨て、B材料の野菜とC調味料を入れ
  1時間加熱
3)器に盛り、水菜と和辛子を添える


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下ゆでをするので、臭みも脂っぽさもなく、
もう脂身部分はとろっとろで、肉の部分はお箸でほろり。
じゃがいもとカブは残っていたので入れてみました。
圧力をかけて調理するので、中まで味がしみて
うまいのなんのって。
この残り汁で煮たまごでも作ろうかと思います。




◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

そぼろごはん

2009-06-15 15:27:35 | お料理


お昼ご飯何にしよー、と冷蔵庫あけて思いついた
そぼろごはん。
晩ご飯のハンバーグ用に買った合い挽き肉を少々拝借。
ついでに、サラダ用にちぎって余ったレタスと、
前日の残り物のきゅうりとカブのコチュジャン和えを
トッピングで、素敵なランチっぽくね!?
と勝手に思っていたり(笑)
そぼろの味付けはしょうゆとみりんと砂糖で甘辛くで、
私はすりおろし生姜をいれました。

最近はちょっと肉食多めにしてます。
というのも、体重制限を言われ、
野菜中心の生活をしていたら、体重増加は止まったものの
今度は血液検査で貧血気味と言われまして…。
肉はカロリー高いのでそういやしばらく食べてなかったな…と。
お魚も血合いの多い部分を買うようにしてみたり。
妊婦の食事ってムズカシイ…。
太っちゃいけないけど、栄養も取らなきゃいけないし。
でも、栄養をしっかりとると体重増えるんだよー。





◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

芽かぶとオクラのさっぱり冷しうどん

2009-06-13 15:48:11 | お料理


暑くなってくると、さっぱりつるっと行ける
冷やしうどんがおいしいですよねー。
簡単だし。

芽かぶが食べたいなーと思って
作ってみましたが、なかなかのお気に入りデス。
うどんは煮込みうどんとかに適した
太めのものを使ってみたのですが、
これがまた、コシが強くて食感がたまりません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<材料>2人分
・うどん………2玉
・芽かぶ………2パック
・オクラ………3本ぐらい
・梅干…………2個
・めんつゆ……適量

<下準備>
・オクラをゆでて食べやすい大きさに切って冷ましておく

<作り方>
1)うどんを沸騰したお湯に入れ温め、
  その後冷水にとりキュッと麺をしめ、皿に盛る

2)1のうどんの上に芽かぶ、オクラ、梅干を盛り
  お好みの量の麺つゆをかける


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オクラと梅干を包丁でたたいて芽かぶと混ぜて
盛りつけもしてみたのですが、そうすると
梅干の酸味がかなり薄らいでしまうので、
そのままどん、と梅干をのせて、ちびちびかじりながら
食べる方がおいしかったなと思いました。

かけるものは、めんつゆではなくポン酢醤油というのもアリかと。
コッチの方がもっとさっぱりかな。






◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

じゃこと和風スープのカッペリーニ

2009-06-12 13:01:24 | お料理


水菜を盛り過ぎて、全然カッペリーニが見えませんが(苦笑)
下に潜んでます。

カッペリーニはオイル系が合うようなのですが、
カロリーとり過ぎちゃうしなー
と思って、今回は歯ごたえをちょっと断念して
温かいスープ仕立てにしてみました。
しかしながら、さすがカッペリーニ。
温かい状態で食べても、歯ごたえはしっかりあって
温かいカッペリーニもアリだな、と思いました。

和風スープは、昔バイトしていたカフェの
和風パスタの記憶を呼び起こしながら作ったので、
分量は適当です。。。味見しながらやってたので。

という事で、使った材料だけご紹介。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<材料>
・カッペリーニ

・たまねぎ
・しいたけ
・ニンニク
・鷹の爪(輪切り) 

A調味料
・オリーブオイル
・だしじょうゆ
・しょうゆ
・みりん
・水

B
・水菜
・じゃこ


<下準備>
・たまねぎ、しいたけ、ニンニクはみじん切りに
・水菜は食べやすい長さに切る
・カッペリーニをゆでる


<作り方>
1)鍋にオリーブオイルとニンニクを入れ火にかけ、
  たまねぎを加えて、たまねぎが透明になるまで火を通し、
  しいたけ、鷹の爪を加えて軽く炒める

2)1にオリーブオイル以外のBの調味料を入れ煮立たせる

3)カッペリーニを深めの器に盛り、2のスープを注ぎ、
  水菜、じゃこを盛りつける


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たまねぎとみりんでちょっと甘めの和風スープになります。
作った日はたまたまシイタケが残っていたので使ったんですが、
しめじでもアリかと。
あと、水菜ではなくレタスでも相性がいいです。
レタスは余熱でしなっとさせる程度がオススメ。





◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

カリカリじゃこおにぎり&すぐきおにぎり

2009-04-14 13:34:57 | お料理
ダンナの弁当におにぎり持たせたら
結構ラクチンかも!?
と思っていたら…。

「朝、会社に行ってから食べるのにちょうどいい」
とか言われ、結局普通のお弁当と、朝ご飯用におにぎり作って
なんか手間が増えた気が…。



カリカリじゃこおにぎり。
うっかりじゃこの賞味期限が切れちゃったので
トースターでカリカリにして混ぜてみました。
私はのりがパリっとしたこの状態が好き。



京漬け物のすぐき。
京都に住む親戚のおじさんからいっぱいもらったとかで
母から送られてきました。
「ん~すっぱい!」というすぐきが私は好きなのですが、
もらったのはおとなしめな味でした。

コチラはのりがしっとりバージョン。
私の父とか兄とかはこっちのしっとり系が好きらしく、
コンビニおにぎり食べるときでも、
中のフィルムを外してのりがしっとりするまで待ってから
食べていました。
私はのりがパリパリしないと嫌なので
フィルム外してすぐかぶりつきますが。


最近の私の朝ご飯はおにぎり+みそ汁+前日の残り物
というカンジです。
まだ握りが甘いのか、ぽろぽろ崩れたりします。
奥深し、おにぎり。




◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

おかかおにぎり

2009-04-09 16:01:52 | お料理


フード関係のスタイリストで、高橋みどりさんという方が
いらっしゃるのですが、この高橋さんの
素朴で飾らないけどセンスのあるところが好きなんです。

先日、高橋さんの本を読んでいて、
海苔にまかれたおにぎりの写真があり、
それがなんかすごい私の心を鷲掴み(笑)

ダンナのお弁当とか、栄養のバランス考えて
品数を多くとか色々今まで思っていたんですが、
時にはこういう力の抜いた物もアリかな、
ということで。

「ばーちゃんが作ってくれたおかかおにぎりがうまかった」

とダンナが言っていたので、早速作ってみました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<材料>
・ごはん
・かつお節
・しょうゆ
・大きめの焼き海苔

分量は各適量で…(^^)
作り方も書くほどの物でもないのではしょりますが、
おにぎりってシンプルだけど難しいなと思ったのが
握り方。
ゆるく握りすぎると崩れて食べづらいし、
しっかり握るとかたくなりすぎるし。
絶妙な力加減がムズカシイ。
でもって味付けも。

私は結構かつお節と海苔の風味があれば
味が薄くても気にしないのですが、
ダンナには「もう少し味が濃い方がいい」と言われました。
シンプルゆえに微妙なさじ加減がムズカシイ。

とりあえず、しばらくおにぎり修行と題しまして(笑)
色んなおにぎり作ってみたいとおもいます。





◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

わけぎとイカの辛子酢みそ和え

2009-03-12 19:58:42 | お料理


わけぎを見ると食べたくなっちゃう一品がコレ。
実家の母がたまに作っていた和え物です。

「妊娠すると酸っぱい物が食べたくなる」
と俗にいわれますが、特にそういう欲求はないなぁ
と思いつつも、酢を使った料理が最近多い事に
気づきました。酢の減りも異常に早いし。。。。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<材料>2人分
・わけぎ………………3束
・するめいかのゲソ…1匹分

A調味料(辛子酢みそ)
・酢……………………大さじ1
・白みそ………………大さじ1/2
・和辛子………………小さじ1/3


<作り方>
1)鍋にお湯をわかし、わけぎを根元の太い部分を先に入れ
  その後全体を湯にしずめ1分ゆで取り出し、
  続けてイカゲソをゆでた後、わけぎとともに
  2センチほどの食べやすい長さに切る

2)ボウルにAの調味料を合わせよく混ぜ、
  1のわけぎとイカを加え全体的に辛子酢みそをからめて
  器に盛る


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の好みとしては、イカよりもわけぎの量を
多くするのが好き。
実際に作るときはわけぎは三束どころじゃないんですが(笑)




◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

じゃがいもコロッケ

2008-12-22 18:18:27 | お料理

「インカの目覚め」というとっても味の濃いじゃがいもを
友人からいただきまして、いもの味を楽しむならば
シンプルなお料理よねーということで、
コロッケを作ってみました。
ずっと作ろう作ろうと思って、仕事していたら
じゃがいももらってから一週間たってしまったのですが…(苦笑)
ようやく。

できたてをつまみ食いして、食事で食べて、
「はっ! 写真撮ってない!!」
と気づいて急遽残り3つで撮ったものです(笑)
写真を撮るのを忘れるぐらいおいしかったのデス。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<材料>8個分
・じゃがいも………小7個(約350g)
・たまねぎ…………1/2個
・豚ミンチ…………70g
・小麦粉……………適量
・溶き卵……………適量
・パン粉……………適量

・バター……………適量
・塩/こしょう……適量
・揚げ油……………適量


<下準備>
・たまねぎはみじん切りにしておく
・じゃがいもは皮をむき4等分ぐらいに切り水にさらしておく


<作り方>
1)じゃがいもを鍋に入れ被るぐらいの水をいれゆで、
  粉ふきいもにし(水分をしっかり飛ばす)、
  マッシャーでつぶしておく

2)フライパンにバターとたまねぎを入れ火にかけ、
  たまねぎがきつね色になるまで炒めたら、
  豚ひき肉を加え火を通し、少し濃いめに塩こしょうで
  味をつけ火を止める(仕上がりにソースをかける場合は薄めに)

3)2に1のじゃがいもを加え全体をよく混ぜ、
  フライパンの中で全体を平たく整え、
  丸いケーキを切る要領で8等分に木べらなどで線を付ける

4)1/8等分を手にとり形を整え、小麦粉、溶き卵、
  パン粉の順につけ、油で揚げ表面にこんがり色がついたら
  ペーパータオルなどの上で油を切る

そして、キッチンで熱々をつまみ食い!
これが一番おいしいです(笑)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
じゃがいもの味がしっかりしているので、
ホントおいしくできました。
お腹いっぱいだけどもっと食べたいというような。
私はじゃがいものごつごつ感のある方が好きなので、
マッシャーは荒めにかけました。
豚ひき肉の分量も適当でよろしいかと。
70gという半端な量は、前日の麻婆豆腐の
残りを使っただけなので。

冷めたコロッケは、アルミホイルをひいた
トースターで温めると、カリっとして
おいしく食べることができます。
油がしたたり落ちると危ないので、
アルミホイルか天板の上で温めてくださいねー。






◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

麻婆豆腐

2008-12-21 21:31:02 | お料理


お料理をする気力がちょっとずつ戻ってきました。
世間的に言うつわりの症状と比べると
相当軽い状態ではあったのですが、
食べ物の好みは偏ってまして、
食べたくないものは、触りたくもないし、見たくもない
という状態だったのです。

例えば、今まで私の料理の作り方というのは、
スーパーへ行って安い食材を買って
料理を組み立てるという方法でした。
しかし、妊娠してから食べたくないものは
できれば避けたいというカンジで、
ここ最近、安いブリを良く目にするのですが、
煮魚焼き魚がダメで、いつもならブリが安いと
ブリ大根とかするんですが、今回はスルー。
生臭さがダメなんですかねー。刺身はいけるんですが。

こんな状態なので、冷蔵庫には食べられる食材が
ほどんどで、献立を考えることをあまりしていなかったのですが、
世間的につわりがおさまってくると言う時期に来て、
ありもので、色々組み合わせられるようになってきました。

あと、日によってさっぱりしたものと
味のしっかりしたものと色々食べたいものがあり、
今回は冷蔵庫のありもので、麻婆豆腐を作ってみました。
妊婦はなるべく添加物の少ない食事をと言われるので、
市販の麻婆豆腐の素を買っちゃえばラクチンなのですが、
添加物が気になる所なので、自力で作成。
今までそこそこ気にしているつもりではいましたが、
改めて見ると、世間の食べ物って添加物だらけデスよ…。
無添加のモノは高いしねー。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<材料>2人分
・豆腐…………1丁(絹/木綿お好みで)
・豚ミンチ……50g
・長ネギ………1/3本
・花山椒………適量(お好みで)

A合わせ調味料
・コチュジャン………小さじ1
・味噌…………………小さじ1
・酒……………………小さじ1
・片栗粉………………小さじ1
・テンメンジャン……小さじ1/2
・豆板醤………………小さじ1/3
・オイスターソース…小さじ1/3
・水……………………50ml


<下準備>
・豆腐は1センチ角のサイコロ状にカット
・長ネギはみじん切りにしておく
・花山椒はすり鉢などでつぶしておく
・Aの調味料を合わせておく


<作り方>
1)フライパンに豚ミンチを入れ炒め、
  火が通ったらAの合わせ調味料を入れ煮立たせる

2)全体的にとろみがついたところで豆腐をいれ
  崩れないようにタレを豆腐に絡ませ、
  ネギ、花山椒を加え軽く混ぜる


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
麻婆豆腐の肝は、花山椒です。
これがあるのとないのとでは香りが全然ちがいますからね。
昔、中華系のお店でバイトをしていたとき、
中国人の料理人の方が作っていた麻婆豆腐が
すんごいおいしくて。
まかないでよく食べてました。
本場の味だったので凄く辛かったんですけどねー。
今回の豆板醤の量でもそこそこぴりりときます。
味がしっかりしているので、ご飯にかけて
麻婆丼がオススメです。

ちなみに、写真の麻婆豆腐は薬味ネギ使ってます。。。





◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ