京彩菜 -kyosaisai-

385の育児&お料理ブログ
料理と娘と息子の日々雑記

たくさん食べた気になるデザート

2009-05-13 18:45:59 | マタニティレシピ


体重制限中に何が一番ツライかって、
食事した後の物足りなさだな…と。

食後のデザートとかとってもおいしいですが、
果物は果糖があるので、食べ過ぎると以外にカロリーを
摂取しているとかで。
母親学級で聞いたお話では、1日1個~2個(妊娠時期による)が
望ましいとかで。
りんご、みかんとかなら1日1個。
イチゴなら10粒ぐらいが目安なんだそうな。

そゆワケで、最近は果物1日1個を目安に
食べています。
朝にリンゴ1/2個、昼とか夜とかに物足りないと思ったら
残りの1/2個を食べるというような。

そんな中、ふと思いついてやってみたのが
写真のようなリンゴの盛りつけ。
ちなみにこれでリンゴ1/2個分。
リンゴを細かい角切りにすると、
結構かさ高くなって、たくさんあるように思えちゃうんですよ。
それにヨーグルトをかけると、
食べごたえが結構あります。
普通にりんごを1/2個食べるより
満足感が出るんですよ~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<材料>1人分
・りんご………………1/2個
・無糖ヨーグルト……お好みで

あれば
・イチゴ………………1個
・ミント………………適量


<作り方>
1)リンゴを5ミリぐらいの角切りにカットし
  器にもり、上からヨーグルトをかける
  
2)イチゴを4等分にし、ミントとともに飾る


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ポイントは無糖のヨーグルトです。
加糖のヨーグルトかけるとカロリーがね。
メーカーにもよりますが、無糖でも酸味のあまりない
食べやすいものがあるので私はそのヨーグルトを使ってます。







◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

大根と油揚げと高野豆腐の煮物

2009-04-20 22:44:01 | マタニティレシピ


体重制限生活は一応順調に維持してマス。
ちょっと減り過ぎたかなーと言う日はご褒美におやつ。
体内の水分量で随分重さが変わるような気がします。
利尿作用のあるお茶とか水とか飲んだ次の日は
たいがい減ってるんですよねー。

ということで、コチラも体重制限レシピ。
油を摂りすぎないのも便秘の原因になったりするらしいので、
適度に摂るようにしています。
ドレッシングとかだとどっかりな感じなので、
こういった油揚げとか、素材の油から。

高野豆腐は後から思い出して追加(笑)
カロリーの高いお肉を少なめにしているので、
鉄分とか豊富な物はないかなーと探していたら、
高野豆腐が鉄分とカルシウム豊富だとかで。
乾きものなので、日持ちもするしステキな素材。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<材料> 2人分

・大根…………1/4本
・油揚げ………1枚
・高野豆腐……1個(高野豆腐も単位丁??)
・水……………大根がかぶるぐらい

飾り用
・万能ネギ……1本
・糸唐辛子……適量(なくてもOK)

調味料
・しょうゆ……適量
・酒……………適量
・だしの素……適量





<下準備>
・大根は適度な大きさの乱切りに
・油揚げは油抜きをして細切りに
・高野豆腐は軽く水を含ませ適度なサイズにカット
・飾り用万能ネギは2センチぐらいの長さにカット


<作り方>
1)鍋に大根を入れ被るくらいの水を加え火にかける

2)大根に竹串が通るぐらいになったら、調味料、
  油揚げ、高野豆腐を加え味がしみるまでしばらく弱火で煮る

3)器に盛り、万能ネギをちらし糸唐辛子を飾る


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
調味料は…最近適量ばかりで(汗)
あまり濃くなりすぎないよう味見しながらなもので。

煮物を作る際、私はちょっと早めに作って、
火を切り数時間おいて、食べる時に味が染み渡っている
という状態が好きデス。
先に作っておくと、準備のときもラクですしね~。





◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

マタニティ献立(体重制限中)

2009-04-15 21:08:24 | マタニティレシピ
先週の健診で体重制限を言い渡されて1週間。
とりあえずカロリーの高い物をひかえつつ、
ある程度の栄養はとりつつ、
ということでプラスに転じる事なく
1週間を過ごしました。

元々、あっさりした食べ物が好きだったので
献立に困る事はないのですが、
こってりした物が食べたい今、
あっさりしたものってものたりないな…
と思いましたよ…。



※体重表記は「増やさないように」と言われた日を
 「10」としまして、そこから( )内プラスマイナス○キロとしてます。

※ごはんは白米3:玄米2です。




●4/7 体重 10.0(体重制限を言い渡された日)

昼食 2色せいろそば 
   ダンナの食べた天ぷらそばの天ぷらひとかじり

間食 たこ焼き 2個
   ウーロン茶

夕食 担々うどん1/2玉
   冷や奴
   ひじき、にんじん、豚肉、しめじの煮物
   もやし、ねぎのみそ汁

水分 番茶、水、ゲロルシュタイナー(スパークリングウォーター)




●4/8 体重 9.3(-0.7キロ)


朝食 じゃこおにぎり 1個
   もやし、ねぎのみそ汁(残り物)
   ひじき、にんじん、豚肉、しめじの煮物(残り物)

昼食 納豆とろろそば(たまねぎ、しめじ、水菜入り)

夕食 ごはん
   焼き魚 アジ2匹 しょうが醤油
   キャベツの蒸し焼き1/6個 えのきだけとしょうがのあんかけ
   きのことネギのみそ汁
   イカとワケギの辛子酢みそ和え

水分 番茶、京番茶、牛乳、水



●4/9 体重 9.5(-0.5キロ)

朝食 おかかおにぎり 1個
   ひじきの煮物(残り物)
   キャベツの蒸し焼き(残り物)
   ネギと厚揚げとたもぎだけのみそ汁

間食 バナナ1本
   牛乳
   ハチミツ飴
   昆布飴
   ドライプルーン

夕食 とろろ、納豆、アジのほぐし身、しょうがあんかけの丼(残り物)
   みそ汁(残り物)
   イカとワケギの辛子酢みそ和え(残り物)

水分 京番茶、番茶、水




●4/10 体重 9.1(-0.9キロ)


朝食 ゆかりとじゃこのおにぎり 1個
   わかめと水菜の酢の物
   ひじきの煮物(残り物)
   ヨーグルト+ハチミツ

間食 バナナ1本
   牛乳
   ハチミツ飴
   昆布飴

夕食 春雨スープ(三つ葉、にんじん、しめじ、たまねぎ、もやし)
   生春巻き(鶏ササミ、サラダ菜、にんじん、きゅうり)
    スイートチリソース+レモン汁のつけダレ
   冷や奴 
   長ネギのマリネ 
   千枚漬け

夜食 生春巻き
   長ネギのマリネ
   千枚漬け
   ところてん
   ドライプルーン

水分 京番茶、そば茶、水



●4/11 体重 9.5(-0.5キロ)

昼食 カレー(豆、チキン)
   ナン
   サラダ
   マンゴーラッシー

間食 チーズスフレ
   ミルクティ

夕食 水菜のペペロンチーノ
   ニョッキ(小さいの3つ)
   キッシュ(ひとくち)

夜食 お茶漬け
   すぐきのお漬け物

水分 京番茶、水



●4/12 体重 9.6(-0.4キロ)

朝食 食パン 6枚切り 1枚
   バター
   桃ジャム
   牛乳

昼食 梅おろしそば

間食 ロールケーキ
   紅茶

夕食 ブリ丼
   ほうれん草ときのこのみそ汁
   きゅうりとサラダ菜のサラダ(ポン酢醤油)
   長ネギのマリネ
   冷や奴
   厚揚げとこんにゃくのピリ辛煮
   漬け物




●4/13 体重 9.1(-0.9キロ)

朝食 すぐきとじゃこのおにぎり 1個
   みそ汁(残り物)
   長ネギのマリネ(残り物)
   バナナのヨーグルトがけ

間食 ロールケーキ

夕食 ごはん
   焼き鮭
   厚揚げとこんにゃくのピリ辛煮
   もやしとほうれん草のごま和え
   鶏ささみのスープ(たまねぎ、ワカメ、卵、にんじん、水菜)
   漬け物

夜食 お茶漬け
   きゅうりの辛子漬け

水分 京番茶




基本は和食で、なるべく油っこくないものにしています。
かといって、油を抜きすぎるのもよくないとのことなので、
多少は摂るようにしているのですが。

朝食が飛んでいる日は起きるのが遅かった日デス…。
昼食が飛んでいる日は、仕事していて食べるタイミングを失った日です。
仕事中は甘い物が必須アイテムなので、何個か飴を食べていますが、
きっと脳が糖を消費してくれているだろう…というコトデ。

11日は外に出ている事が多くて外食が多かったのですが、
久々に油を含む食事を思いっきり食べました。
うまかった…(笑)

とまぁ1週間こんなカンジの食事で、
なんとかプラスに転じる事なく過ごしてきました。
減らす事が目的ではなくて、現状をキープすることが
目的なので、ちょっとずつごはんの量を増やしたりして、
どこまで大丈夫か現在さぐっていたり。

体重制限中の食事はとにかく野菜でかさ増し。
甘い液体はなるべく飲まない。
こってりしたものはなるべく食べない。
ということで、余分なカロリーが随分抑えられるように
思いました。

とりあえず、目先の目標は来週の健診まで
体重を増やさない事。
しかし、お腹の赤ちゃんは体重が増えているので
実質軽いダイエットになっている気もしますが……





◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ
  

蒸し焼きキャベツの生姜あんかけ

2009-04-10 14:04:17 | マタニティレシピ


「次の健診まで体重増やさないように」
と体重制限がかかってしまったので、
カロリー低くて食べごたえのあるメニューを
考えないとなぁとテレビを見ていたら、
お料理番組で「キャベツの蒸し焼き 中華あんかけ」
なるものがやってまして、
コレいいかも!? と油を抜いた和風アレンジにしてみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<材料>2人分
・キャベツ……………1/4玉(1人分は1/8玉にカット)

生姜あん
・水……………………200cc
・だしの素……………適量
・えのき茸……………1/4株(1/3ぐらいの長さにカット)
・しょうゆ……………大さじ1
・おろししょうが……小さじ2(お好みで)
・水溶き片栗粉………片栗粉小さじ2 水適量



※目分量で作っちゃったので正確ではないのですが
 多分こんなぐらいです。味見しながらお醤油は入れて下さい…。


<作り方>
1)キャベツは櫛形にカットしフライパンに入れ、
  ふたをして中火にかけ、両面に少し焦げ目がつく程度に蒸し焼きにする

2)水を小鍋に入れ火にかけ、だしの素、えのき茸、しょうゆを加え
  軽く煮立たせた後、おろし生姜と水溶き片栗粉を加え
  ぷくぷく泡がたってきたら火を止める

3)キャベツを皿に盛り、生姜あんをかける


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蒸し焼きにするのでキャベツの甘みが凄く出ていて
生姜あんの味付けを薄くしても気になりませんでした。
(妊婦は塩分の摂りすぎもよくないのでね)
キャベツを櫛切りにしているので、
1枚ずつはがして食べると、ゆっくり時間をかけて食べられるので
満腹感も得られますしね。

塩とごま油で食べてもおいしいんじゃないかと思いました。
体重制限が解除されたらやってみようと思います。


今までマタニティレシピをいくつか書いてきましたが、
カロリーの事はまったく気にしなくてよかったので
好きな物を結構食べていましたが(笑)
今後はしばらく、カロリーを抑えたメニューを
書ければなぁと思います。




◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

かぼちゃパン

2009-04-01 17:11:03 | マタニティレシピ


ホームベーカリーを買った友人が、
「いいよ~」と絶賛するのでちょっと欲しいこのごろ。
前々からパンを作ってみたいなぁと思っていたのですが、
ウチにはオーブンがないので、まぁそのうちと思っていたけど
ホームベーカリーと言う手があったか、と。

そしたら先日、私が通っていた学校の先生がテレビに出ていて、
フライパンを使ったパン作りを紹介されてまして。
とりあえず、フライパンで作ってみるかな、
と最近ハマって毎日作ってます(笑)

色々配合を少しずつ変えて私好みの味を模索中。
強力粉と中力粉で試してみましたが、
中力粉の方が食べやすいと言うか、口当たりがいいかな
と思いました。
でもって、最近かぼちゃが安いので生地に練り込み、
そしてかぼちゃクリームを入れて焼いてみました。

材料とかはまたそのうち。
今試作中なのでね…。


昔、食品会社で微生物を扱う仕事をしていたので、
天然酵母とかにも興味があったり。
今はドライイースト使ってますが、あの匂いがね。
「パンです!」っていう感じはするけど、
天然酵母使ったら違う匂いがするのかなーと思ってみたり。
とりあえず、近くの駅ビルで
ホームベーカリーのプレゼントが出ているのを応募して、
外れたら給付金で買うかなーと目論み中。







◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

トルティーヤ

2009-03-28 13:10:17 | マタニティレシピ


昔からなぜかこういう、皮モノに心惹かれるものがありまして。
ナンとか北京ダックとかそば粉のクレープとか生春巻きとか。

たまたまお散歩のついでに、
変わった食材が売っているスーパーをうろついていて
コーンフラワーというとうもろこしの粉を発見。
トルティーヤの作り方が載っていて、読んでみると
ウチにある材料で簡単にできそうということで購入。
作ってみました。

皮の事を「トルティーヤ」というみたいで、
その皮で何かを巻くと「タコス」というそうな。
八宝菜をご飯にかけると中華丼になるみたいなものかしら。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<材料>2人分(6枚分)
・コーンフラワー…75g
・強力粉……………75g
・塩…………………小さじ1/2
・水…………………90ml

※コーンフラワーがなくても
 強力粉だけでもできるみたいですが



<作り方>
1)コーンフラワー、強力粉、塩をボウルにいれかき混ぜ
  水を少しずつ加えながらこね合わせ、最終的に一つにまとめる

2)生地を包丁で6等分し丸め、麺棒で厚さ1ミリぐらいに薄くのばす

3)フライパンを中火にかけ生地を1枚ずつ焼いていく。
  生地をフライパンにのせると、20秒ぐらいですっと色が変わってくるので
  すぐにひっくり返して反対側も焼いて、両面に適度な焦げ目をつける

※焼きすぎるとカリカリになって巻けなくなるので
 しんなりしている所で、フライパンからおろすのがコツ。
 焼いていると膨らんでくる部分もあるので、私はお玉でガシガシ
 押さえつけて焼いていました。
 皮を焼く際、油を使わない方が本格的な焼き上がりなんだそうで。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中の具材は、ピリ辛系の方が合うなと思いました。
今回私が巻いたのは冷蔵庫の残り物を炒めた物なのですが、
まわりにサラダ菜、大根の細切り、
でもって、牛肉、もやし、ごぼう、にんじん、ニラ、ターサイを
塩ダレ、コチュジャン、豆板醤、しょうゆ、みりんで
炒めて味付け。
焼き肉のタレとかあったらもうちょいお手軽かと思いますが
ウチにはなかったのでね……。
スーパーに行けば、タコスソースとかも売っているので
南米系、ピリ辛のアジア系の味付けがオススメかと。

歯ごたえがしっかりあって「噛んでます」というカンジで
食べごたえアリです。
焼き肉とかバーベキューとかで、使うのもよさそう。
あとは、アボカドとかツナとかサンドイッチ系も
おいしそうですよね~。
 

  



◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

ワカメのサラダ

2009-03-13 21:02:49 | マタニティレシピ


マタニティ用品やら、入院時に必要な物を
そろそろ揃えておかなくちゃいけない時期なので、
お買い物へ行ってきました。
先輩ママの友人に付き合ってもらって、
色々お買い物をし、ぺちゃぺちゃ喋りまくって
楽しく過ごして帰って来たのですが、激疲れました。
妊娠すると無理をしないよう疲れやすくなるとかで、
今までだったら全然平気だったのにー
と思いつつ、ヘロヘロになって帰宅。

とりあえずご飯を食べなきゃだけど、
ワカメの酢の物が食べたい!!
となぜか強く思って、色々冷蔵庫を物色して
酢の物よりサラダ風だな、ということでコレ。

今までワカメは、母方の実家のものをもらっていました。
海辺の町で、多分買ったらすごく高いだろう
肉厚のワカメ。
ただ、小さな頃からこのワカメばっかりなので
スーパーで売ってるペラっとした薄いワカメが
私には食べやすいなぁというものでして。
先日もらったワカメがなくなったので、
ふえるワカメを買ってみましたが、あまりの手軽さに
ハマりまくり(笑)
ワカメは塩分を体外に排出してくれる成分もあるし、
ミネラルも豊富で、なおかつカロリーも低いということで、
助産師さんとか栄養士の方が、妊婦さんにはおススメの食材
と言っていたので、よく食べるようにしています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

疲れていたので、いちいち計ってられるかー
ということで、目分量だったのですが
これぐらいかな…と。。。。

<材料>2人分
・乾燥ワカメ………ふたつまみぐらい
・トマト……………1個(小さめ)
・カブ………………1個(小さめ)
・レタス……………葉3枚ぐらい

Aドレッシング
・酢…………………小さじ2
・しょうゆ…………小さじ1
・オリーブオイル…小さじ1


<下準備>
・乾燥ワカメは水に浸し戻しておく


<作り方>
1)トマトとカブを食べやすい大きさのサイコロ状にカットし
  レタスは小さく手でちぎって戻したワカメとともにボウルに入れておく

2)1のボウルにAのドレッシングの材料を加え
  全体的によく混ぜたら器に盛る


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
酢の物が食べたかったので酢が多めです。
さっぱりしていて和風ドレッシングという感じですね。







◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

さんまのピリ辛煮もの

2009-03-10 16:48:57 | マタニティレシピ


妊娠初期の頃は、煮魚がダメになりました。
つわりは軽い方だったので、食べられなくはなかったのですが、
できれば避けたい…というカンジで、
ブリ大根にしたらおいしそうなブリのアラが安くても
目線をそらすように通り過ぎていたり(笑)

そんな日々がウソのように、最近魚が食べたいなー
と、焼き魚とか煮魚とかよくやってます。
最近、時々なのですがいつも行くスーパーで
解凍さんまというのが安くで出ていて、
見つけるたびに買っています。
前回は焼いたので今回は煮てみようと思い
この料理。
炊飯器を買った時についていた、炊飯器を使ってのレシピを
ちょっとアレンジ。
レシピはイワシを使っているのですが、
なぜか毎回さんまと勘違いしているワタシ。
でもって、レシピ通り作ると味がちょっと濃いので
薄めにしてみました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<材料>2人分
・さんま………2匹
・ごぼう………1/2本
・れんこん……100g
・長ねぎ………1本
・ニンニク……1片
・水菜…………1束(飾り用)

A調味液
・しょうゆ……大2
・さとう………大1.5
・ごま油………小1
・豆板醤………小1弱
・水……………50ml


<下準備>
・さんまはエラと腸をとり水洗いし、水気を拭き取って3等分にしておく
・ごぼう、長ネギは3センチほどの長さにカット
・れんこんは食べやすい大きさにカット
・ニンニクはスライスしておく
・Aの調味液を合わせておく


<作り方>
1)炊飯器の釜にごぼう、レンコンをいれ、その上にさんまを並べ
  更に長ネギを並べる

2)1にAの調味液をまわしかけ炊飯器のスイッチを入れる
  (ウチの炊飯器では圧力調理20分コースでした)

3)炊飯器の調理が終了したら煮汁を全体にまわしかけ
  器にもり水菜を飾る


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
豆板醤のピリ辛さが後ひくおいしさと言いましょうか。
ご飯がもりもり進むお料理です。
最近、食後はお腹が苦しくて仕方ないので、
腹8分目弱でとどめるようにしているのですが、
なかなかおいしくできた料理を途中で止めると言うのは
ツライもんがあります…。




◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

大葉梅干トマトのカッペリーニ さっぱりポン酢しょうゆ

2009-03-05 20:04:21 | マタニティレシピ


久々に、東京は晴れました。
最近晴れ間が少ないので洗濯物がたまって大変です…。
そして久々に少し暖かかったのでまたまたカッペリーニ。
一度、温かい状態で食べてみようと思いつつ、
あの歯ごたえを楽しみたいので今回も冷製。

違う料理で使おうと思って大葉を買ったのですが、
スーパーへ行ったら魚が安くてメニュー変更。
しおれる前に大葉を使っちゃおうと思い立って、
トマト以外の味付けで何か~と作ってみました。
(トマト使ってるけど)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<材料>2人分
・カッペリーニ………200g
・大葉…………………10枚
・レンコン……………40g
・アスパラ……………1本

A調味材料
・トマト………………1個
・梅干…………………1個
・オリーブ油…………大さじ2
・ポン酢しょうゆ……大さじ4


<下準備>
・大葉、梅干、トマトをそれぞれ細かく刻みボウルに入れ
 オリーブ油、ポン酢しょうゆを加えておく


<作り方>
1)鍋に少し塩を入れてたっぷりのお湯をわかし、
  カッペリーニ、れんこん、アスパラを入れゆでる

2)1分ほどでレンコンとアスパラを引き上げ
  食べやすい大きさにカットしAの合わせた調味材料のボウルに入れておく

3)カッペリーニがゆであがったら冷水にとり、
  しっかりと麺を締めて水気を切り、
  2のボウルにいれ全体をよくまぜ、器に盛る


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食べて思ったのは、夏場のちょっと食欲の落ちた頃に
さっぱりと食べやすい味だな、と思いました。
さっぱりしたものが食べたい妊婦さんにもいいかと思いますが、
ちょっと塩分が多いような。
梅干ぬいて、ポン酢しょうゆではなく、
レモン汁としょうゆで味付けした方が、
塩分抑えられるかなぁと思います。





****************
今日、このブログの編集画面を開けたら、
久々に目の覚めるようなヒット数が表示されてまして、
およよ、またどこぞで紹介してくださったのだな
ということで、こちらレシピブログ朝ご飯レシピ

随分前の事だったので一瞬、んんん?
と思いましたが、思い出しました。
紹介されているのはコチラのレシピ。



最近さぼり気味でしたが、
ちょっとまたやる気が出てきました☆ふふ。
今、キッチン大改造をやっているので、
もう少ししたらもっとお料理が作りやすくなりそうです。



◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ

自家製ドレッシング

2009-03-03 19:58:11 | マタニティレシピ


ドレッシング類はいつも全部使い切れずに
処分する事が多いので、
妊娠前から使う時に作るようにしていたのですが、
妊娠してからレパートリー増えました。
当然気になるのが食品添加物なので、
必要な時に必要な分だけ作れば新鮮で
安全なものが作れますしね~。

写真のはイタリアンドレッシング…かな。
喫茶店のモーニングなんかによくかかっている
あの赤いドレッシングデス。
ドレッシング類の基本はフレンチドレッシングですね。

作り方は全部混ぜるだけ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★基本のフレンチドレッシング
<材料>※分量は比率です
・オリーブ油…………1
・酢……………………1
・塩……………………適量
・砂糖…………………適量
・ブラックペッパー…適量


★イタリアンドレッシング
<材料>
フレンチドレッシングの材料+
・ケチャップ…………適量
・マヨネーズ…………適量
・オイスターソース…微量


★シーザードレッシング
<材料>
フレンチドレッシングの材料+
・クリームチーズ…2
・マヨネーズ………1
・粉チーズ…………適量

※クリームチーズは電子レンジで10秒ほど加熱すると
 混ぜやすくなります。


★ごまドレッシング
<材料>
・すりごま……5
・ごま油………1
・酢……………1
・マヨネーズ…1
・みりん………0.2
・塩……………適量
・砂糖…………適量
・豆板醤………微量


★和風ドレッシング
<材料>
・しょうゆ……1
・レモン汁……1
・だしの素……適量


★中華ドレッシング
<材料>
・しょうゆ………1
・酢………………1
・ごま油…………0.5
・豆板醤…………少量
・コチュジャン…適量
・すりごま………適量


★アジアンドレッシング
<材料>
・スイートチリソース…1
・レモン汁………………0.5


★アジアンドレッシング(さっぱり)
<材料>
・ナンプラー………………0.5
・しょうがのすりおろし…1


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも味をみながら適当に作るのですが
割合的にはこんなものかと…。
コツとしては、酢がちょっと強いな~と思ったら
砂糖を少し増やすとツンとしたのが和らぎます。

昨日、酢飯用のお酢がちょっと残っていたので、
原材料を見たら、酢、砂糖、昆布だしと
ドレッシング向きなカンジだったので
ごまドレッシングに使ってみましたが……
甘かった。。。
酢飯って結構砂糖が入っているんだなと思いました。
豆板醤を入れたら甘みが消えたので
使えなくはないと思いますけどね。





◎ランキングに参加しています◎
いつもありがとうございます。
コチラのボタンをクリックして頂くと
ポイントが加算されます。
毎日の更新の励みになっております。
よろしければ1日1回ポチッとお願いします☆☆

ファイブスタイル ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へ