老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

仏光寺のサクラの現在(いま)

2024年04月12日 | ☆ 京都の春

 

冒頭の写真は、

皇族お手植えの枝垂れ桜で知られる

仏光寺の現在(いま)の様子。

12日午後5時過ぎ撮影。

下は、以前もご紹介したことのある

「晴れてよし、降ってよし、いまを生きる

~京都佛光寺の八行標語」 。

晴れてよし、降ってよし、いまを生きる: ~京都佛光寺の八行標語~
クリエーター情報なし
学研パブリッシング

( kindle版あり )

晴れてよし、降ってよし、いまを生きる: ~京都佛光寺の八行標語~
クリエーター情報なし
学研パブリッシング

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(11日)の半木の道のサクラ

2024年04月11日 | ☆ 京都の春

下は、永久保存版との呼び声も高い

今年の月刊京都のサクラ特集号。

半木の道についても

詳しく紹介されてますよ !

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都のサクラ 〜 上賀茂神社

2024年04月10日 | ☆ 京都の春

7日に撮影した

上賀茂神社のサクラ。

下は、MKタクシーが案内する

「とっておきの京都めぐり」。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清少納言を求めて、フィンランドから京都へ

2024年04月09日 | 京都と外国人、外国語

「 セイ、あなたと私は驚くほど似ている――。

遠い平安朝に生きた憧れの女性「セイ」を追いかけて、

ヘルシンキから京都、

ロンドン、プーケットを旅する長編エッセイ。

仕事にも人生にもうんざりした

アラフォーシングルのフィンランド人「私」は、

長期休暇制度を使って日本へ旅立つ。

目的は「清少納言を研究する」ため――。

うだるような京都の夏の暑さ、

ゴキブリだらけの「ガイジンハウス」、

同居人たちとのドタバタ劇、

博物館や図書館での資料探し、

東日本大震災による精神的混乱、

深夜のバーでの友との語らい、

この世のものとは思えないほど美しい桜、

女性が生きていくことの困難さ……。

新しい人生へと旅立つ期待と不安を、

鮮烈に描いたデビュー作!

■目次

I 始まり。十月
清少納言について知っていること

II エスポー。冬から夏
長期休暇――助成金――研究――傲慢と恐怖――引っ越しと出発

III 平安京へタイムスリップ
美と歌の世界
平安時代の女たち
仮名文字

IV 京都。九月
暑さ――同居人たち――町
『枕草子』とは何だったのか。様々な伝本

V 京都。九月。第二部
歌舞伎――石庭――坐禅――能――芸者たち
空っぽの部屋、つまり平安時代の調度品
後宮、つまり女たちの世界

VI 京都――九州。十月
庭園――宇治――比叡山――金運稲荷たち――列車の旅――

美容院にて――手蹟テスト――苔庭にて――セイ、あなたが見える
宗教と食事について
セイ、あなたはどう思われている?
友だちノート、つまり清少納言って誰?

VII 東京――京都。十一月
大都市――日文研塹壕――ヴォーグ
嫌味なセイとムラサキ――二人の宮廷女房の争い

VIII フィンランド――ロンドン。冬
ものづくしの秘密
ヴァージニア・ウルフと女性事情――セイ
四十二人のセイ――訳書
脱線とセイの後継者たち――文学、映画、音楽

IX 男たちと恋人たち
恋人との逢瀬
平安時代の男たち
セイの男たちと子どもたち

X 津波――タイ

XI 京都。四月
桜――もののあはれ――兼好と私
源氏狩り
和歌テスト

XII 京都。五月
坐禅――舞踏――レイのバー
春画よ、セイ
宴会と酒飲みについて
セイの運命

XIII 脱ぐこと、纏うこと
最後の質問、つまり『枕草子』とは何だったのか?

XIV 終わり――始まり。ノルマンディー。八月から九月

謝辞
あとがき
親愛なるミア・カンキマキさん――訳者解説
参考文献                 」(内容)

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の隠れたサクラの名所 ~ 賀茂川沿い(北山大橋~御薗橋)

2024年04月08日 | 京都散歩

賀茂川沿いのサクラの名所としては

半木の道がよく知られているが、

半木の道よりも北

(北山大橋を渡って御薗橋まで)のエリアは

知名度こそ半木の道には及ばないものの

圧倒的なサクラの量感等において

半木の道に勝るとも劣らない

隠れたサクラの名所だ。

冒頭の写真は、

7日に撮影したもの。

下は、永久保存版との呼び声も高い

今年の月刊京都のサクラ特集号。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典文学都市・京都に住まう愉悦 ~ 「たのしい源氏物語さんぽ」

2024年04月07日 | 古典文学都市・京都に住まう愉悦

( kindle版あり )

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の隠れたサクラの名所 ~ なすありの径

2024年04月06日 | ☆ 京都の春

冒頭の写真は、

白川北通り沿いの

なすありの径のサクラ🌸

巽橋のある白川南通から

すぐのところなのに

静かにサクラ🌸を楽しめる

穴場スポット !

6日撮影。

下は、永久保存版との呼び声も高い

今年の月刊京都のサクラ特集号。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学の道の桜カフェ ~ GREEN TERRACE

2024年04月05日 | 京都のカフェ & 甘味処 & パン

冒頭の写真は、

哲学の道にある桜カフェ、

GREEN   TERRACE 。

4月5日撮影。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円山公園の枝垂れ桜(4月4日午後2時)

2024年04月04日 | ☆ 京都の春

下は、永久保存版との呼び声も高い

今年の月刊京都のサクラ特集号。

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都インバウンド百景 ~ 寺子屋本舗・錦市場総本店

2024年04月04日 | 京都町中暮らし

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「 セイ、あなたと私は驚くほど似ている――。

遠い平安朝に生きた憧れの女性「セイ」を追いかけて、

ヘルシンキから京都、

ロンドン、プーケットを旅する長編エッセイ。

仕事にも人生にもうんざりした

アラフォーシングルのフィンランド人「私」は、

長期休暇制度を使って日本へ旅立つ。

目的は「清少納言を研究する」ため――。

うだるような京都の夏の暑さ、

ゴキブリだらけの「ガイジンハウス」、

同居人たちとのドタバタ劇、

博物館や図書館での資料探し、

東日本大震災による精神的混乱、

深夜のバーでの友との語らい、

この世のものとは思えないほど美しい桜、

女性が生きていくことの困難さ……。

新しい人生へと旅立つ期待と不安を、

鮮烈に描いたデビュー作!

■目次

I 始まり。十月
清少納言について知っていること

II エスポー。冬から夏
長期休暇――助成金――研究――傲慢と恐怖――引っ越しと出発

III 平安京へタイムスリップ
美と歌の世界
平安時代の女たち
仮名文字

IV 京都。九月
暑さ――同居人たち――町
『枕草子』とは何だったのか。様々な伝本

V 京都。九月。第二部
歌舞伎――石庭――坐禅――能――芸者たち
空っぽの部屋、つまり平安時代の調度品
後宮、つまり女たちの世界

VI 京都――九州。十月
庭園――宇治――比叡山――金運稲荷たち――列車の旅――

美容院にて――手蹟テスト――苔庭にて――セイ、あなたが見える
宗教と食事について
セイ、あなたはどう思われている?
友だちノート、つまり清少納言って誰?

VII 東京――京都。十一月
大都市――日文研塹壕――ヴォーグ
嫌味なセイとムラサキ――二人の宮廷女房の争い

VIII フィンランド――ロンドン。冬
ものづくしの秘密
ヴァージニア・ウルフと女性事情――セイ
四十二人のセイ――訳書
脱線とセイの後継者たち――文学、映画、音楽

IX 男たちと恋人たち
恋人との逢瀬
平安時代の男たち
セイの男たちと子どもたち

X 津波――タイ

XI 京都。四月
桜――もののあはれ――兼好と私
源氏狩り
和歌テスト

XII 京都。五月
坐禅――舞踏――レイのバー
春画よ、セイ
宴会と酒飲みについて
セイの運命

XIII 脱ぐこと、纏うこと
最後の質問、つまり『枕草子』とは何だったのか?

XIV 終わり――始まり。ノルマンディー。八月から九月

謝辞
あとがき
親愛なるミア・カンキマキさん――訳者解説
参考文献                 」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 ~ 青もみじの絶景

2024年04月04日 | 京都本

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都インバウンド百景 ~ 高倉錦小路

2024年04月03日 | 京都町中暮らし

下は、

日本語を母語としない著者(外国人)

の手になる

第二回京都文学賞受賞作品

「鴨川ランナー」。

( kindle版あり )

「 日本という異国に住まいながら、

日本人と外国人の間をさまよう人々を

巧みな心理描写と

独特の文体で描いた短篇2本。

「鴨川ランナー」第二回京都文学賞受賞作。

選考委員の満場一致で選出された。

日本から京都に仕事に来た西洋人の日常や

周囲の扱い方に対する違和感を、

「君」という二人称を用いた独特の文章で

内省的に描く。

「異音」・・・福井の英会話教室を

突如やめる羽目になった外国人の主人公は

同僚の紹介で

結婚式の神父役のバイトを始める。 」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都のイタリアン ~ 「トラットリア ラ・パーチェ」(堺町通錦小路上る)

2024年04月02日 | 京都の食事処、京料理 & 酒場

冒頭の写真は、

堺町通錦小路上るにあるイタリアン、

「トラットリア ラ・パーチェ」。

下は、柏井 壽さんの近著。

( kindle版あり )

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・春宵の記憶 ~ ROLEX & BURBERRY (四条麩屋町)

2024年04月01日 | 京都でショッピング!!

下に掲げたのは、

 JTBのMOOK

「京都でしたい100のこと 」 。

京都でしたい100のこと (JTBのMOOK)
ジェイティビィパブリッシング
ジェイティビィパブリッシング

( kindle版あり )

以下は、その内容紹介。

「 京都ならではの魅力あふれる100のテーマで、

京都のステキな旅スタイルを提案するガイドブックです。

どこで何をしたらいいかを迷っている方も、

読めばきっとしたいことが見つかるはず。

巻末にはモデルコースや、

京都バス路線図、まち歩きMAPもあり、

1冊でプランニングも観光もバッチリ!

バッグにすっぽり入る、

持ち歩きにも便利なコンパクトサイズも魅力です。

 

【主な掲載エリア】

 

京都駅、東寺、東福寺、伏見稲荷、祗園、

河原町、先斗町、清水寺、高台寺、

南禅寺、哲学の道、銀閣寺、金閣寺、

龍安寺、嵐山、嵯峨野、鞍馬、貴船、大原、宇治 etc.

 

【主な特集】

 

◆京都でしたいことBEST3

 

キモノではんなりおさんぽ/

町家カフェでひとやすみ/かわいい京雑貨をおみやげに

 

◆見て歩いてたのしいKYOTO

 

京都イチの紅葉を見る/365日にぎわう清水界隈へ/

とにかく人気のお寺&神社に行く/

世界遺産をチェック/ご朱印を集めてみる/

京都の台所・錦市場へ/路地をおさんぽ

 

◆食べて飲んでおいしいKYOTO

 

あこがれ京料理デビュー/京風情たっぷり町家ごはん/

レトロ喫茶で乙女気分/

抹茶! 抹茶! 抹茶スイーツを食べ尽くす/

ベーカリーでできたてパンを買う

 

◆買って集めてかわいいKYOTO

 

かわいすぎる京菓子を買う! /

老舗の本店で買うとっておきみやげ/

人気沸騰! こだわりのショコラトリー/

老舗京コスメで京美人/手作りの逸品を買う/

自分だけのアイテムをオーダーメイド

 

◆遊んで泊まってもっとKYOTO

 

社寺の特別公開を見る/京のお祭りを見る/

季節の花を愛でる/人気の市へ行ってみる/

坐禅・写経体験にチャレンジ/

町家に泊まる/ステキな朝食のホテルに泊まる

 

◆100のテーマからいいとこどり!

 

おすすめモデルコース ほか

 

出版社からのコメント

 

京都のステキな旅スタイルを

魅力あふれる100のテーマでご提案。

したいこと、見つかる !

ステキな旅のスタイルガイドです   」

京都でしたい100のこと (JTBのMOOK)
ジェイティビィパブリッシング
ジェイティビィパブリッシング

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする