goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

MK-800 鏡掃除と光軸調整

2011-04-08 | 望遠鏡・撮影機材(改造・修理)
MK-800の鏡が汚れているので外して洗う予定であるが、
その後、光軸調整が必要になるので、レーザーコリメータを
中古でオクで買った。ついでに屈折用の光軸修正用アイピース
もオクで買った。

本当は自作しようかと思って秋葉原の秋月電子のレーザー
ユニットを買ってこようと考えていた。でも自作は結構面倒
なので、なかなか気合いが入らずのびのびに成っていたが、
結局、中古で買ってしまった。どちらも31.7mm用。

でもってMK-800の主鏡を外す。↓


中心部はほこり程度だが、周辺部は結露か何かによる白い
曇りが出ている。完全にセルから外して、流しで中性洗剤で
綺麗に洗い流す。最後はティッシュを押し当て、水分を取った
後、クリーニングペーパーにクリーニング液を付けて全体を
軽く清掃し元通り組み付ける。一応、中心マークを貼っておく。

綺麗になった主鏡↓


スパイダーを枠ごと外して、斜鏡を外してこれも同様に清掃。
斜鏡を止めている大きな爪は使いたくないので、セルに軽く
瞬間接着剤で2点止めする。こちらも中心にマジックで
小さな点を書いておく。
    ↓清掃前     と     清掃後↓


ほんとはドローチューブもカット&艶消し塗装したかったが
まあ、それは次回とした。

で、それぞれ鏡筒に組み付けて、本を読みながら、先ずは
何も無しで、接眼部から覗いて、斜鏡の位置を確認するが
どうも接眼部が斜めになってる感じで斜鏡の正面に無い。
接眼部を持って鏡筒に少しテンションを掛けながら取りあえず
角度を修正して真ん中に見えるようにした。


でもって修正用アイピースで、アイピースの十字線と斜鏡の
中心点、主鏡の中心点を合わせて、最後に主鏡に写る斜鏡が
真ん中に来るようにする。だいたいアイピースで見て同心円に
成った所で、コリメータをつけて光軸を見るが、接眼部の遊びが
多くてなんだか判りずらい。
なんとか、こんな位置かなと言うところでコリメータの光軸を
合わせる。


そうすると多少アイピースで見た中心点がずれているので
アイピースとコリメータを交互に使って、どちらも中心に来る様に
調整。どちらもほぼ真ん中に来るようになったから、たぶんこれで
出来上がりかな。

さて、どんな具合か、晴れる日が楽しみだ。
2011.4.8(5/1)

手持ちの本の光軸合わせの資料はこちら

最新の画像もっと見る

コメントを投稿