8月14日23時に、いるか座の新星が見つかったという話を沼尻さんのmixiの17日の日記で知った。
16日は撮影に行ったが、そのことを知らず新星の撮影を行わなかった。17日は既に帰京に備えて、機材は三鷹へ発送した後だった。
これは残念と思っていたが、よく見ると16日の夏の大三角を撮影した、一つ前の記事の一枚目の写真に写っている事が判った。そんな訳で、その時の写真から、いるか座、新星、や座の写っている写真を切り出してみた。

【↑左上:いるか座、右中央少し上:新星、右下:や座】
PowerShot S95 S:15秒 f:2.0 Iso1600 35mm換算28mm相当から25%を
トリミング 撮影日時:2013.8.17 01:40 撮影場所:香川県善通寺市
このままでは、良く判らないと思うので、確認の為に、11日の写真と比較してみた。

【↑11日と17日未明の写真の比較と新星の明るさ】
11日の写真には写っていない新星が17日未明の写真にはしっかり写っている。
明るさを見ると、真ん中の4.9等の星より明るく見える。いるか座のすぐ右の4.6等級の星と、ほぼ同じか、いくらか暗いか?程度なので、おおよそ4.7等級位と判断される。発見当時は、6.8等級だったので、かなり増光した様である。4等台となると双眼鏡でも簡単に見つけられるだろう。
という訳で、前記事の一枚目の写真(800x600サイズ)上では、これが新星という事になる↓

沼尻さんの新星の記事を見た時はしまった!と思ったが、何とか写っていて良かった。
しかし、夏の大三角内なら、みんな沢山とっていそうだな。また現在は減光している様なので、まだの方はお早めに!
2013.8.17(8/20)
16日は撮影に行ったが、そのことを知らず新星の撮影を行わなかった。17日は既に帰京に備えて、機材は三鷹へ発送した後だった。
これは残念と思っていたが、よく見ると16日の夏の大三角を撮影した、一つ前の記事の一枚目の写真に写っている事が判った。そんな訳で、その時の写真から、いるか座、新星、や座の写っている写真を切り出してみた。

【↑左上:いるか座、右中央少し上:新星、右下:や座】
PowerShot S95 S:15秒 f:2.0 Iso1600 35mm換算28mm相当から25%を
トリミング 撮影日時:2013.8.17 01:40 撮影場所:香川県善通寺市
このままでは、良く判らないと思うので、確認の為に、11日の写真と比較してみた。

【↑11日と17日未明の写真の比較と新星の明るさ】
11日の写真には写っていない新星が17日未明の写真にはしっかり写っている。
明るさを見ると、真ん中の4.9等の星より明るく見える。いるか座のすぐ右の4.6等級の星と、ほぼ同じか、いくらか暗いか?程度なので、おおよそ4.7等級位と判断される。発見当時は、6.8等級だったので、かなり増光した様である。4等台となると双眼鏡でも簡単に見つけられるだろう。
という訳で、前記事の一枚目の写真(800x600サイズ)上では、これが新星という事になる↓

沼尻さんの新星の記事を見た時はしまった!と思ったが、何とか写っていて良かった。
しかし、夏の大三角内なら、みんな沢山とっていそうだな。また現在は減光している様なので、まだの方はお早めに!
2013.8.17(8/20)
新星なんて初めて見たので大感激ですよ^^/
やっぱり、画像で並べると一目瞭然ですよね。このあと、何日かおきに晴れたら撮影して並べると減光の様子も良く判りますよ。増光が結構早かったので、減光も早いかもしれませんね。
比較写真もバッチリですね。(^^
新星ゲットおめでとうございます。\(^o^)/
14日から15日にかけて撮影してあった私の画像と比べると、随分と明るくなっていますね。これなら、暗い場所なら肉眼でも確認できたかも知れませんね。
かなり明るくなってたので、しっかり写っていて比較もやりやすいですよね。
三鷹でも簡単に写せそうな気がしてきました(笑)
Nikon8cmさんが写した2日後ですが、1.5等級位上がった感じでしょうかね。でもまた暗くなってきているので、肉眼確認するなら、早めに見ないと難しそうですね。双眼鏡ならしばらく楽しめそうですね。