会社は、夏休みの真最中の8月11日。今日は天気が良いので、前回、前々回と天候不良で諦めた笠岳 2,076m JA/NN-060にSOTA運用に出かけた。
↓Mt.Kasadake and Toge no Chaya.

峠の茶屋について、早々に準備して登山開始。
↓急な階段を上る。

↑Going up steep stairs.
↓途中で見つけた花(名前は知らないが)

↑Purple flower found on the way.
↓草刈りがされてなくて、結構草深い所もある。

↑Deep bush.
↓これも名前を知らない花。

↑White flower whose name I don't know.
↓急な岩場を超える。

↑Climb a steep rock.
↓40分程で、やっと頂上到着。

↑Arrived at the summit in about 40 minutes.
↓山頂から東方向。正面は横手山JA/NN-045。

↑East view. Can see Mt. Yokote(JA/NN-045) in the front.
↓山頂から南方向(頂上の岩の上の祠越しに見る)

↑South view. See through the shrine on the rock at the top.
↓山頂から西方向の景色(下に見えるのは千曲川流域)

↑Westward view.
↓さっそくシャックを設営する。

↑Prepare the equipment.
KX2で連続10W運用ができる様に、電源は18650x4本構成に変更。
また、PAを冷やせる様に、4cmのファンも電源に装備。
直射日光でやられない様、レターパックの外封筒を日避けに使う。
ちなみに、電池パックに付いてる4個のスイッチは、ダイオードドロッパーのショート用が3つに、ファンのON/OFF用が一つだ。
↓8m長の釣竿ロングワイヤーアンテナと機材一式

↑Fishing rod long wire antenna(8m-long) and equipment set.
早速、14MHzから開始。国内から数局呼ばれるがDXは無し。
21MHzに移ると、ニュージーランドのZL1TM局からコール。
しかし、国内は開けていない様で、局数は伸びず。
7MHzに移ると、コンディションが良く、呼ばれっぱなしでプチパイル状態。1時間程呼ばれ続けて居る内に、Jクラにも載った様で、更に30分、合計7MHzで1時間半以上呼ばれ続けた。
↓ちなみに21MHzで連続CQ(7-8分)送出中のPAの温度は約48度。

↑PA temperature is 48 deg. at continuous CQ (7-8min.)
尚、この時はファンはまだ動かしていない。
一通りHFの運用を終えて、V/U Phone 担当のXYLの様子を見に行く。
ちょうど、50MHzで鷲ヶ峰山頂局のSPOTが上がっていたので、XYLの使っていたFT-817を借りてS2SでRS51/51で交信成功。
本日の結果
144MHz/FM 1-QSO
14MHz/CW 5-QSO
21MHz/CW 2-QSO DX1局含む
7MHz/CW 54-QSO
50MHz/SSB 1-QSO S2S
合計 63-QSO
隣の横手山の方を見るとかなり怪しい雲が広がって来ていたので、11時頃に早々に撤収した。

↑Withdraw equipment.
下りも急な岩場や急な階段を下りるので、茶屋に辿り着いた時には、膝がガクガクでした(;^_^A、
↓と言う事で無事下山完了。

↑Descent completed safely.
取り敢えず、天気のいいうちに降りてこれた。
ちょっと暑かったけど、やっぱり山は天気のいい日に限るな。
お相手頂いた各局様、今回もQSO頂き有難うございました。
Tnx for all stations who QSO with me !
2020.8.11 (UP 8/13)
↓Mt.Kasadake and Toge no Chaya.

峠の茶屋について、早々に準備して登山開始。
↓急な階段を上る。

↑Going up steep stairs.
↓途中で見つけた花(名前は知らないが)

↑Purple flower found on the way.
↓草刈りがされてなくて、結構草深い所もある。

↑Deep bush.
↓これも名前を知らない花。

↑White flower whose name I don't know.
↓急な岩場を超える。

↑Climb a steep rock.
↓40分程で、やっと頂上到着。

↑Arrived at the summit in about 40 minutes.
↓山頂から東方向。正面は横手山JA/NN-045。

↑East view. Can see Mt. Yokote(JA/NN-045) in the front.
↓山頂から南方向(頂上の岩の上の祠越しに見る)

↑South view. See through the shrine on the rock at the top.
↓山頂から西方向の景色(下に見えるのは千曲川流域)

↑Westward view.
↓さっそくシャックを設営する。

↑Prepare the equipment.
KX2で連続10W運用ができる様に、電源は18650x4本構成に変更。
また、PAを冷やせる様に、4cmのファンも電源に装備。
直射日光でやられない様、レターパックの外封筒を日避けに使う。
ちなみに、電池パックに付いてる4個のスイッチは、ダイオードドロッパーのショート用が3つに、ファンのON/OFF用が一つだ。
↓8m長の釣竿ロングワイヤーアンテナと機材一式

↑Fishing rod long wire antenna(8m-long) and equipment set.
早速、14MHzから開始。国内から数局呼ばれるがDXは無し。
21MHzに移ると、ニュージーランドのZL1TM局からコール。
しかし、国内は開けていない様で、局数は伸びず。
7MHzに移ると、コンディションが良く、呼ばれっぱなしでプチパイル状態。1時間程呼ばれ続けて居る内に、Jクラにも載った様で、更に30分、合計7MHzで1時間半以上呼ばれ続けた。
↓ちなみに21MHzで連続CQ(7-8分)送出中のPAの温度は約48度。

↑PA temperature is 48 deg. at continuous CQ (7-8min.)
尚、この時はファンはまだ動かしていない。
一通りHFの運用を終えて、V/U Phone 担当のXYLの様子を見に行く。
ちょうど、50MHzで鷲ヶ峰山頂局のSPOTが上がっていたので、XYLの使っていたFT-817を借りてS2SでRS51/51で交信成功。
本日の結果
144MHz/FM 1-QSO
14MHz/CW 5-QSO
21MHz/CW 2-QSO DX1局含む
7MHz/CW 54-QSO
50MHz/SSB 1-QSO S2S
合計 63-QSO
隣の横手山の方を見るとかなり怪しい雲が広がって来ていたので、11時頃に早々に撤収した。

↑Withdraw equipment.
下りも急な岩場や急な階段を下りるので、茶屋に辿り着いた時には、膝がガクガクでした(;^_^A、
↓と言う事で無事下山完了。

↑Descent completed safely.
取り敢えず、天気のいいうちに降りてこれた。
ちょっと暑かったけど、やっぱり山は天気のいい日に限るな。
お相手頂いた各局様、今回もQSO頂き有難うございました。
Tnx for all stations who QSO with me !
2020.8.11 (UP 8/13)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます