さて、9月27日の画像もまだちょっぴり残っているが、10月13日の富士山五合目遠征で、近日点まで後42日となったアイソン彗星を撮影してみた。
何しろ彗星は生ものなので、撮影の順番にのんびりアップしていたら、今更この画像?いつの話?ってなってしまうという事を、この間のパンスターズ彗星で学習したので、他の画像より一足先に掲載する事にした。

【↑10月14日未明のアイソン彗星 C/2012 S1】
Vixen SM-R125S D:130 f:720 UW15mm 48倍 GPE赤道儀+AL90+SS2
コリメート法 PowerShotS90 ISO:2500 F:2.0 f=6mm 合成F=2.2
S=64秒x12コマ Noise減算:ON 35mm版換算で1344mm相当
撮影場所:静岡県小山町 撮影日:2013/10/14 03:56-04:41
Registaxでコンポジット→FlatAideでかぶり補正→GIMP2で回転
トリミング(44%)、トーンカーブ・サイズ調整
あと、40日あまりで近日点通過の予定のアイソン彗星であるが、頭の部分が、だいぶ緑色っぽくなって、彗星らしくなってきた。まだ尻尾はそれほど長くない感じだ。
ただ、直焦点の沼尻さん辺りの画像を見るともう少し長い尻尾が写っているので、残念ながらコリメートで、余りうまく淡い尻尾が写ってない感じであろうか、、、、
明け方の東の空なので、どうしても背景がかぶり気味で、もう一つコントラストがハッキリしないと言うのも理由の一つなのだろうが、、、
ちなみに元画像だと、こんな感じに写っている。

ヒストグラムで真ん中位なので、もう少し露出をかけても良かったかも知れない。
それにしても、だいぶ太陽に近づいてきてるので、これから徐々に明るくなってくると思われるが、彗星は水物なので、どこまで予想が当たるかは??である。
それでも肉眼彗星にはなるだろうから、これからが楽しみだ。
2013.10.14(10/18)
何しろ彗星は生ものなので、撮影の順番にのんびりアップしていたら、今更この画像?いつの話?ってなってしまうという事を、この間のパンスターズ彗星で学習したので、他の画像より一足先に掲載する事にした。

【↑10月14日未明のアイソン彗星 C/2012 S1】
Vixen SM-R125S D:130 f:720 UW15mm 48倍 GPE赤道儀+AL90+SS2
コリメート法 PowerShotS90 ISO:2500 F:2.0 f=6mm 合成F=2.2
S=64秒x12コマ Noise減算:ON 35mm版換算で1344mm相当
撮影場所:静岡県小山町 撮影日:2013/10/14 03:56-04:41
Registaxでコンポジット→FlatAideでかぶり補正→GIMP2で回転
トリミング(44%)、トーンカーブ・サイズ調整
あと、40日あまりで近日点通過の予定のアイソン彗星であるが、頭の部分が、だいぶ緑色っぽくなって、彗星らしくなってきた。まだ尻尾はそれほど長くない感じだ。
ただ、直焦点の沼尻さん辺りの画像を見るともう少し長い尻尾が写っているので、残念ながらコリメートで、余りうまく淡い尻尾が写ってない感じであろうか、、、、
明け方の東の空なので、どうしても背景がかぶり気味で、もう一つコントラストがハッキリしないと言うのも理由の一つなのだろうが、、、
ちなみに元画像だと、こんな感じに写っている。

ヒストグラムで真ん中位なので、もう少し露出をかけても良かったかも知れない。
それにしても、だいぶ太陽に近づいてきてるので、これから徐々に明るくなってくると思われるが、彗星は水物なので、どこまで予想が当たるかは??である。
それでも肉眼彗星にはなるだろうから、これからが楽しみだ。
2013.10.14(10/18)
捕えましたね!
赤道儀が壊れた日は、実は私も25cm鏡でアイソン彗星を狙っていたのです。
急いで、赤道儀の修理をしているのもアイソン彗星を写したいからなのです。
ついにアイソン彗星来ましたね。
私も今から超楽しみです。\(^o^)/
不完全燃焼に終わったパンターズ彗星のリベンジをせねば。です。(^^;
そろそろアイソンも写し頃になってきましたので、早々に赤道儀修理をやっつけて、
アイソンの撮影に参加して下さいね!
アイソン彗星、楽しみですね。パンスターズはそれなりに楽しめた彗星ではありましたが、
やっぱり肉眼でしっかり見える彗星を見てみたいですよね!
私もこの夜は狙っていたのですが、撮影中の対象が中途半端になってしまうので断念しました。ですが、彗星は撮れる時に撮っておかないと、どうなるかわかりませんから、今になってみると撮影するべきだったと後悔しています・・・
この夜は、3時半頃からの撮影に成った様なので、2天体は難しいですね。アイソンは、まだまだこれからの彗星なので、一杯機会はあると思いますので撮影結果を楽しみにしていますね。