goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

1月5日未明のリニア彗星

2014-01-09 | 天体観望・撮影(遠征地)
1月5日未明の撮影は、先に掲載したラブジョイ彗星を撮る前に、少しだけ高い位置に有るリニア彗星を撮影した。


【↑1月5日未明のリニア彗星(C/2012 X1)】
Vixen SuperMirror R125S/D:130 f:720 GPE赤道儀+AL90+SkySensor2
F:5.5 Canon EOS kiss X2(無改造) 直焦点 ISO:1600 S:180秒x7枚
Noise減算:Off 撮影場所:山梨県北杜市 2014/1/5 04:46-05:12
DeepSkyStackerにて、ダーク・フラット補正・彗星基準コンポジット
→GIMPでトーンカーブ・サイズ調整(短辺側で50%のトリミング)

リニア彗星の近日点(太陽に一番近ずく時)通過は2月の22日なので、3週間前に撮影した時よりだいぶ太陽に近づいており、12/14の画像と同じトリミング率であるが、その時に比べて、彗星中心部の核や周辺のコマがかなり明るくなってきて、尻尾もだいぶ見えるようになってきた。

ただ、50%トリミングでこのサイズなので、まだまだラブジョイ彗星等に比べると遥かに小さいし、尻尾も短い。近日点に近づくにつれて明るく、尻尾も伸びるのだろうが、どの程度まで明るくなってくれるか見守っていこう。

2014.1.5(1/9)


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kame)
2014-01-09 22:02:38
リニア彗星も撮ろうと思ってて、気がつけばまだ撮ってないです。(^^;

来月の新月期には私も狙ってみたいと思います。
大きく成長してくれますように。(-人-)

返信する
Unknown (てばまる)
2014-01-10 09:59:08
2月8日前後にラブジョイ彗星と見た目の大接近のようですね。でもそのころにはどちらもは8等星台と暗いので光害地での撮影は厳しいですね・・・
返信する
Unknown (くっしー)
2014-01-10 20:37:19
kameさん、こんばんわ。

リニア彗星は近日点までまだ一ヶ月以上有るので、頑張って撮影して下さい。どの程度まで明るくなってくれるのかは判りませんが、、、天ガの光度予測は2月の頭で7等台のようですが。
返信する
Unknown (くっしー)
2014-01-10 20:41:58
てばまるさん、2月の頭頃だと、今月の天ガの予想光度では、ラブジョイが9.4等、リニアが7.7等って出てたので、大きさ関係が逆転しそうですね。でも9等台まで落ち込むと辛い感じですね、、、
返信する
Unknown (てばまる)
2014-01-10 23:36:37
彗星の等級は「つるちゃんのプラネタリウム フリー版」で吉田さんの彗星データ入力して得られる値を参考にしてますが、ソフトでの計算がどのようになってるのかは判りません。

2月8日午前5時ですと、ラブジョイが8.7。リニアが8.2。と出ました。

いづれにしてもラブジヨイも一気に暗くなりますね・・・6等になると武蔵野市では厳しくなります。 

それにしても、アイソン無きあと随分と楽しませてくれたので感謝ですね。
返信する
Unknown (くっしー)
2014-01-11 09:16:28
てばまるさん、おはようございます。

そんなデータも有るんですね。いずれにしてもだいぶ暗くなっているという事ですね。同一画角に入っても、小さいのがポツポツと二つだともう一つ様になりませんが、どの程度の大きさと、離れ具合かによりますよね。
返信する

コメントを投稿