CHDKとは、キャノンのコンデジ用の改造ファームウエアで、マニュアルでの
シャタースピード、絞り、RAW記録、オートブラケッティング等を可能にする。
その機能を使用して、天体撮影時に長秒露出を可能にできる。
前回の記事で、自動起動する為のSDカードへのインスト方法を記載したが
今回は、その使い方、及び自動起動じゃない、手動での起動方法等について
説明する。

【↑CHDKのメニュー画面の例】
①先ず、前回まで説明していた自動起動のインストが完了したSDカードの
Lockスイッチを書き込み禁止側にして、カメラに差し込む。

注:CHDKを使わない時は。Lockを解除すればOK
②電源スイッチを入れてCHDKファームを起動する。機種によっては、
電源スイッチで起動できない物も有る。その場合は、再生ボタンを
押して起動する。

【↑CHDK起動画面の例】
③また、起動した後、機種によって再生モードのままで起動するので、
撮影時には、シャッターを一度軽く押して、撮影モードに移行する事。
④ボタン操作をCHDKの命令に切り替える為、通常はプリントボタン、
IXY30Sの場合は、ダイヤルの左上を押して(左と上の同時押し)
ALTを表示させ↓、ALTモードに入る。

⑤次にメニューボタンを押して↓CHDKのメニューを表示する。

⑥一番上の『Extra Photo Operations』の所でFUNC SETボタンを押して
『Extra Photo Operations』のメニュー↓を表示する

⑦上下のキーで変更したい項目に合わせて、左右キーで値を選ぶ。

上の写真の例では、シャッタースピードを上は20秒下は32秒を選択
⑧-1. シャッタースピードを長秒露出にする時は、⑦の写真のように
シャッタースピードを設定したい値に合わせる。
(IXY系はだいたい64秒、一部のIXYとパワーショットは2048秒位
まで設定可)
⑧-2. 次にその下の『Value Factor』をoff→1に変更する。
(⑦の写真は変更済み)
その他は特に変更せずともOKと思います。うまく行かない時は
⑦の写真と下の写真がくっしーのIXYの現在の設定なので、
各項目を確認して見て下さい。
なお、Clear OverrideValues@Startにチェックが入っていると
毎回電源投入時に、シャッタースピードなどの値がクリアされるので
くっしーは、ここのチェックを外しています。
(前回のシャタースピードが記憶される)

⑨設定が終わったら、一番下の『back』↑を選んで、MENUに戻る。
⑩メニューを押してメニューを消す。
⑪プリントボタン又はダイヤルの左上を押してALTモードから通常モードに
戻る。
これで、長秒露出の準備が出来ましたので、後はシャッターを押すと
設定した秒数の露光とその後のダークノイズの減算処理が、それぞれ
設定した秒数行われます。
注:IXY30Sは、長秒をCHDKで設定後に、セルフタイマーじゃなくて
シャッターで撮影をスタートした時は、2枚目以降が設定秒数に
成らない様です。(半押しをすると設定値になるが普通に急いで
押すと、オーバーライド前のスピードで切れる様です)
これが通常モードの表示

左上の赤(橙)色の文字がシャタースピードが20又は32秒に設定されて
いる事を示しています。また右上のopt:以下の数字は内部温度の様です。
くっしーは、主にセルフタイマーで、位置合わせの時は2秒で設定して
シャッターを5~10秒位で切っています。本撮影時はカスタムセルフ
タイマーで5秒待ち、10枚連続撮影に設定して、必要露出秒数に合わせ
撮影しています。

↑これは、以前撮影したIXY910ISとIXY30Sで15秒と64秒露出で解放F、
最高ISO感度を使って、夜のガレージの暗い中を写した物で、
一番奥の壁の辺りの物が段々はっきり写ってくるのが判る。
次にRAW記録の部分を簡単に説明します。
①初めのメニュー画面↓の上から3番目、RAW Parametersを選択して

RAWパラメータののメニュー↓に入ります。

②RAWで記録する場合は、一番上の↑RAW SAVEにチェック●を入れます
これで、RAWファイルが記録される様になりますが、うちでは、
IXY910isのRAWファイルはこのままで、『YIMG』や『UFRAW』で
そのまま読み込みは出来ましたが、IXY30Sは、このままでは、どちらも
読めないので、上の画面の一番下『Crate Badpixel.Bin』を実行した後
上の写真で下から2行目、3行目の『DNG format』『DNG file extension』
にチェックを入れて、『DNG』フォーマットで出力しています。
これで取りあえずUFRAWでは読める様に成りました。
また、この時、一度電源を再投入してしまうと、記録時にたぶん
DNGのファイルネームが重なるのか、途中で動かなくなり電源が切れる
ので、電源再投入時(前に記録したDNGファイルが有る時)は、一度
DNGの2項目のチェックを外して、位置合わせの試し撮りをして、本撮影
時に必要な秒数に合わせる際に、もう一度DNGの項目にチェックを入れる
様にしています。
ただ、読めはするんですが、拡大すると、どうも色がぶつぶつというか、
青、緑、赤の点描みたいな感じに読めるので、今の所RAWは使っていません。

【上がDNGファイルをUFRAWで開いた画面をキャプチャした物、右は等倍】
補足:YIMGも最新版はIXY30SのDNGファイルが読める様に成ってました。
点描感は似た様な感じ↓ですが、、、

あと、このRAWパラメーターの中にDark減算をする・しないの選択が
有りますので、後でダーク減算をやられる場合は、ここの『Dark Frame
Substraction』をoffにして下さい。
最後に、8GB以上を使う時等で、自動起動でなく、マニュアルで立ち上げる
方法を簡単に説明。
SDへのインストールは、前回の記事の①に従ってダウンロードして解凍
したファイルを、②③の作業無しに、SDに書き込むだけです。
起動の仕方は、以下の通りです。
①再生ボタンで電源を入れる。
②メニューの一番下のFirm Updataを選択して、FUNC SETを押す。

③OKを選んで、FUNC SETを押す。

④これでCHDKが起動するので、後の使い方は自動起動時と同じです。

以上が、CHDKで長秒露出、RAW記録を行う操作です。もっと簡単に
説明したかったのですが、かなり長くなってしまいました。
他にも色々機能が有りすぎてとても把握し切れていませんので
その他の機能に興味のある方は、以下のリンクを参考にして下さい。
日本語wiki
S90を例にした、メニューと使い方の説明
2ch 現行スレッド
オートブラケティングをやられてる方のブログ
2011.10.16(10/16)
シャタースピード、絞り、RAW記録、オートブラケッティング等を可能にする。
その機能を使用して、天体撮影時に長秒露出を可能にできる。
前回の記事で、自動起動する為のSDカードへのインスト方法を記載したが
今回は、その使い方、及び自動起動じゃない、手動での起動方法等について
説明する。

【↑CHDKのメニュー画面の例】
①先ず、前回まで説明していた自動起動のインストが完了したSDカードの
Lockスイッチを書き込み禁止側にして、カメラに差し込む。

注:CHDKを使わない時は。Lockを解除すればOK
②電源スイッチを入れてCHDKファームを起動する。機種によっては、
電源スイッチで起動できない物も有る。その場合は、再生ボタンを
押して起動する。

【↑CHDK起動画面の例】
③また、起動した後、機種によって再生モードのままで起動するので、
撮影時には、シャッターを一度軽く押して、撮影モードに移行する事。
④ボタン操作をCHDKの命令に切り替える為、通常はプリントボタン、
IXY30Sの場合は、ダイヤルの左上を押して(左と上の同時押し)
ALTを表示させ↓、ALTモードに入る。

⑤次にメニューボタンを押して↓CHDKのメニューを表示する。

⑥一番上の『Extra Photo Operations』の所でFUNC SETボタンを押して
『Extra Photo Operations』のメニュー↓を表示する

⑦上下のキーで変更したい項目に合わせて、左右キーで値を選ぶ。

上の写真の例では、シャッタースピードを上は20秒下は32秒を選択
⑧-1. シャッタースピードを長秒露出にする時は、⑦の写真のように
シャッタースピードを設定したい値に合わせる。
(IXY系はだいたい64秒、一部のIXYとパワーショットは2048秒位
まで設定可)
⑧-2. 次にその下の『Value Factor』をoff→1に変更する。
(⑦の写真は変更済み)
その他は特に変更せずともOKと思います。うまく行かない時は
⑦の写真と下の写真がくっしーのIXYの現在の設定なので、
各項目を確認して見て下さい。
なお、Clear OverrideValues@Startにチェックが入っていると
毎回電源投入時に、シャッタースピードなどの値がクリアされるので
くっしーは、ここのチェックを外しています。
(前回のシャタースピードが記憶される)

⑨設定が終わったら、一番下の『back』↑を選んで、MENUに戻る。
⑩メニューを押してメニューを消す。
⑪プリントボタン又はダイヤルの左上を押してALTモードから通常モードに
戻る。
これで、長秒露出の準備が出来ましたので、後はシャッターを押すと
設定した秒数の露光とその後のダークノイズの減算処理が、それぞれ
設定した秒数行われます。
注:IXY30Sは、長秒をCHDKで設定後に、セルフタイマーじゃなくて
シャッターで撮影をスタートした時は、2枚目以降が設定秒数に
成らない様です。(半押しをすると設定値になるが普通に急いで
押すと、オーバーライド前のスピードで切れる様です)
これが通常モードの表示

左上の赤(橙)色の文字がシャタースピードが20又は32秒に設定されて
いる事を示しています。また右上のopt:以下の数字は内部温度の様です。
くっしーは、主にセルフタイマーで、位置合わせの時は2秒で設定して
シャッターを5~10秒位で切っています。本撮影時はカスタムセルフ
タイマーで5秒待ち、10枚連続撮影に設定して、必要露出秒数に合わせ
撮影しています。

↑これは、以前撮影したIXY910ISとIXY30Sで15秒と64秒露出で解放F、
最高ISO感度を使って、夜のガレージの暗い中を写した物で、
一番奥の壁の辺りの物が段々はっきり写ってくるのが判る。
次にRAW記録の部分を簡単に説明します。
①初めのメニュー画面↓の上から3番目、RAW Parametersを選択して

RAWパラメータののメニュー↓に入ります。

②RAWで記録する場合は、一番上の↑RAW SAVEにチェック●を入れます
これで、RAWファイルが記録される様になりますが、うちでは、
IXY910isのRAWファイルはこのままで、『YIMG』や『UFRAW』で
そのまま読み込みは出来ましたが、IXY30Sは、このままでは、どちらも
読めないので、上の画面の一番下『Crate Badpixel.Bin』を実行した後
上の写真で下から2行目、3行目の『DNG format』『DNG file extension』
にチェックを入れて、『DNG』フォーマットで出力しています。
これで取りあえずUFRAWでは読める様に成りました。
また、この時、一度電源を再投入してしまうと、記録時にたぶん
DNGのファイルネームが重なるのか、途中で動かなくなり電源が切れる
ので、電源再投入時(前に記録したDNGファイルが有る時)は、一度
DNGの2項目のチェックを外して、位置合わせの試し撮りをして、本撮影
時に必要な秒数に合わせる際に、もう一度DNGの項目にチェックを入れる
様にしています。
ただ、読めはするんですが、拡大すると、どうも色がぶつぶつというか、
青、緑、赤の点描みたいな感じに読めるので、今の所RAWは使っていません。

【上がDNGファイルをUFRAWで開いた画面をキャプチャした物、右は等倍】
補足:YIMGも最新版はIXY30SのDNGファイルが読める様に成ってました。
点描感は似た様な感じ↓ですが、、、

あと、このRAWパラメーターの中にDark減算をする・しないの選択が
有りますので、後でダーク減算をやられる場合は、ここの『Dark Frame
Substraction』をoffにして下さい。
最後に、8GB以上を使う時等で、自動起動でなく、マニュアルで立ち上げる
方法を簡単に説明。
SDへのインストールは、前回の記事の①に従ってダウンロードして解凍
したファイルを、②③の作業無しに、SDに書き込むだけです。
起動の仕方は、以下の通りです。
①再生ボタンで電源を入れる。
②メニューの一番下のFirm Updataを選択して、FUNC SETを押す。

③OKを選んで、FUNC SETを押す。

④これでCHDKが起動するので、後の使い方は自動起動時と同じです。

以上が、CHDKで長秒露出、RAW記録を行う操作です。もっと簡単に
説明したかったのですが、かなり長くなってしまいました。
他にも色々機能が有りすぎてとても把握し切れていませんので
その他の機能に興味のある方は、以下のリンクを参考にして下さい。
日本語wiki
S90を例にした、メニューと使い方の説明
2ch 現行スレッド
オートブラケティングをやられてる方のブログ
2011.10.16(10/16)
かなりの大作になりましたが、後々沢山の方が(もちろん私も含めて)参考にされることと思います。
CHDKが普及すると天体用としてはキヤノンのコンデジが有利になりますね。
私も、これで忘れないで、直ぐ思い出せそうです(笑)。
キャノン製、特にパワーショットは、RAWも純正で対応しているし1分越えも可能ですので、露出(発色?)だけだとデジ一にかなり近い所までいけそうですね。IXYでも少し古い機種でもそこそこ使える様になるので、天体撮影を試してみる人が増えると良いですね。
詳しい解説をありがとうございます。今のところはJPEG画像でダーク減算処理を毎回していますが、露光時間が長くなってくると毎回ダーク減算処理をしていると、時間がもったいない感じもします。これからどうするか、思案のしどころです。
それからS90はローライト設定ではISOが12800まで使えるので、CHDKのISOの設定を利用すると、マニュアル操作で12800になるかと期待して少し試してみましたが、やはりダメなようです。
ダーク減算は、今度JPEGのままでも後から出来ないか試してみようかと思っています。なんと言っても明け方の短時間しか見れれない物とか、月が夜半から出てくる、或いは月没後の短時間勝負なんて時にダーク減算の時間がもったいないんですよね~!
半年ほど前にGoogle検索でまさにこのブログエントリーにたどり着き、それ以来家族のIXY Digital 510ISを奪って試行錯誤を重ねつつCHDKを使用したコリメートによる天体撮影をのんびりと楽しませていただいています。
さて、CHDKの本家Wikiを覗いているとCHDK PTPというエントリがありました。CHDKを搭載したカメラに対して拡張PTPによる制御を行い、CHDK動作中のライブビュー転送(PC上でカメラのライブビューを10fps程度で確認可能)、撮影データのPlayback(拡縮可)が出来るため、特に光軸合わせやピント調整時に役に立つ代物でした。しかしPC側アプリケーションのインターフェースが洗練されていないため、撮影条件の設定をPC側から行う場合に使いにくく、もう少しなんとかならないものかと思っていた昨今、今度はCHDK AstroKamなるエントリが出現した事に気づきました。
こちらはCHDK PTP+ASCOMにより、PCから赤道儀とカメラの制御をひとつのアプリケーションで行おうというコンセプトのようでしたので、とりあえず飛びついてみました。
ところが、ドラバまたは必要なソフトウェアの設定のせいなのか、IXY D510ISによるものなのか、CHDK PTPでは上手くいっていたライブビューの取得がPC側で失敗するという結果になりました。
くっしーさんはCHDK PTPおよびCHDK AstroKamは試された事はございますでしょうか?AstroKam側が動けばインターフェース的には望んだものに少し近づくかと思っているのですが、powershotでの動作実績などが少なくとも日本国内のWebでは引っかからなかったため、もしかして試されているのでは?と思いコメントさせていただきました。
長々と申し訳ありません。もしCHDK AstroKamの動作実績があればライブビュー転送の成否など教えていただけないかと思ったしだいです。
初書き込みで大変あつかましい質問ですが、よろしくお願いいたします。
なんと、そんな便利な物が有るんですね。ちょっと検索してみたら、確かにchdkwikiにありますね。残念ながら使った事は無いので、ご質問にはお答え出来ませんが、面白そうなので、そのうち試してみたいと思います。それにしても英語一杯読まなきゃ判らなそうだな、、、、
詳しい説明ありがとうございます。
早速試してみました。まずPTPですが、S90、S95共に無事に動きました。ただS95は、画面が上半分しか写っていないのと、キー操作もうまくいかないようです。ズームキーを押しても背面液晶に何やらスクリプトが一瞬流れる表示が見えたりしますが、ズームしませんし、他のキーも正しく動かない物が多そうです。S90の方は問題なく動いているようです。S95はソフトと相関が取れていない感じがしました。後、S90は初めCHDKが1.0だったのでライブビュー機能が無いと怒られて、最新の1.2に上げたら動きました。S95は初め1.1でしたが、動きました。今は1.2で試験していますが、上記の状態です。
続いてAstroKamですが、そのままでは起動せず、Netframework4.0とASCOMプラットフォームをインストールした時点で動きました。ただ、画面や操作は、PTPと同じでS90ではちゃんと動きますが、S95では、ライブビューはみれますが画面が上半分だし、操作キーもおかしいようです。
取り敢えずざっと検証した所はこんな所です。面白そうなので、そのうちブログの記事にしようかと思ってます。
ご検証ありがとうございました。
まず、CHDK PTPの動作に機種依存性があるということがわかりました。ただ、CHDK PTPとAstroKamとの間では違いがないとのことでしたので、自分の環境を再度見直そうと思います。
あと、自分の天体用PCにはCHDK PTPをインストールする以前からASCOM6が入っていたので気づきませんでしたが、ASCOMが入っていないとAstroKamは動かないのですね・・・。間違った情報をお送りしてしまい申し訳ありませんでした。
自分でもいろいろ試して、新しいことを発見したらまた報告します。
多少の参考になりましたでしょうか?
無事にAstroKamが動くと良いですね。また、何か情報が有れば教えて下さい。
そうそう、hubbleさんのブログ見つけましたよ。
東京にいきなり真冬がやってきてしまいましたね。
あれはブログではなくて、自分の備忘録です(汗)。
その備忘録をつける時間もなかなか取れない始末で困ったものですが・・・
さて、カメラの種類によって動作が違うというくっしーさんの情報をいただいた後、うちのIXY 510ISでもなんとかならないものかと、CHDK 1.3を突っ込んでみたりして試してみましたが、状況は変わりませんでした(T_T)
というより、IXYの動作が一部不安定になって悪化したので1.2に戻したりしてました。
今後Windows7のドライバ関連を一通り見直してみようと思います。
CHDKの調査と同時に、途中まで完成したオートガイドシステムをいい加減なんとかしようと思っています。
また、なにか面白いもの見つけたら遊びに来ますので、よろしくお願いしますm(_ _)m