goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

ミザール TL-750 改造

2010-11-30 | 望遠鏡・撮影機材(改造・修理)
どうも余り見え味の良くないTL-750。スコープタウンさんのHPを
見るとSTL-750の自主回収情報が出ていた。これによると、
STL仕様にするに当たって、遮光環を32mm→46mm化と取付位置の
変更を指示したが、間違って従来部品で変更位置に取付、有効径が
使えていないと言う物。うちのTL-750のを覗くと、どう見ても
30mm前後の小さい穴の遮光環が先端から10~15cmの所に付いて
いる!これか!!このせいで有効径が絞られて良く見えないのか!

f=500mm口径70mmに対して、遮光環が32mm、先端から15cmと
しても、単純に計算すると46mm位しか使えない事になる。
これじゃ、見えないはずだ。

既に↓この角度で接眼部側が遮光環で隠れて見えない。


HPでTL-750を買って良く見えると書かれている人のブログに
おじゃまして、色々と情報を貰うと、やはり46mmの遮光環が
11cm位の所?に付いているとの事。私の話を聞いてレンズを
確認すると、まだ少し口径食を起こしてるとの事で、その方は
先端から15cmまで遮光環を移動して、口径食を無くしたとの
情報を頂いた。

これはもうやってみるしかない。
さっそくフードを外し、ネジ3本を外して、レンズセルを
力ずくで外す。ホントはこれで遮光環に手が届くのだが、
レンズが汚れているので、セルを流しに持って行って水洗い。
軽く中性洗剤(ファミリーフレッシュ)を付けて油分も
落とす。いつもは眼鏡はこれで洗っているんだが、望遠鏡は
これで良いのかな??


水を綺麗に切って、こすらない様に軽くティッシュを押し
当てて水滴を取る。う~ん、なんだか変だぞ?表面は綺麗
なのに、レンズが曇っている。良く見ると、何やらレンズに
水が浸み込んでいる様な、、、そうか!対物レンズは確か
組みレンズって聞いたことが有るぞ!ヤバーイ!!
間に水が入ったんだ!!

しょうがないので、セルの前端部を回して対物レンズを外す。
お、なんかまずいぞ!今度はレンズがバラけそう。
対物レンズは2枚のレンズと、樹脂製のワッカのスペーサで
構成されていた。


取りあえず組み合わせが判る様に横にマジックで合わせマーク
を付けて置いた。もう一度レンズを流しに持って行って、一枚
づつ洗い直す。

いざ組み立て様とすると、レンズ同士の組み合わせ方向は
判るが、どっちが天体側で、どっちが接眼側かの印がない。
参ったな、、、何しろ望遠鏡は初心者くっしー。いつもの
ジャンクや修理の電気製品のつもりで始めたが、望遠鏡の
知識が全然ないから、段々深みにはまりつつある、、、


さて、困った。しょうがないので、ミザールさんに電話して
レンズの向きを教えて貰った。ついでに遮光環の話をしたら
46mmの遮光環も部品として分けて頂けるとの事でお願いした。
ちなみに、水洗いしないで、カメラ屋さんで売ってるレンズ
クリーニングキットのアルコールとレンズペーパで掃除して
下さいとの事だった(汗)

そんな訳で教えて貰った方向にレンズをセルに組み付ける。

でもっていよいよ遮光環。部品を分けて貰う事にはしたが
届くまで待ちきれないので、今付いてる奴を先ずは削って
46mmにして試す事にした。ちなみに、オリジナル状態では
何と30mm径の遮光環が、レンズから11.5cmの所に付いて
いる!




これだと単純計算では39mmしか使えない!!!
何とも、ひどい仕様の様な気がする。これじゃ6cmより
見えない訳だ。

早速、先の曲がった鉄棒で引っかけて遮光環を取り外し
電気ドリルの先に砥石を付けて削って穴を広げる。
何とか46mm位に広げたが、だいぶ砥石が滑って、遮光環
の塗装が剥げたので、黒マジックで暫定補修して取り付
ける。


接眼部側から覗いて、先端から12cm位の所でレンズの端が
見えた。


何か計算より前なんだけどとちょっと気になったが
余り知識のないくっしーはスルーしてどんどん組み立て。
組み上がって、夜になり、期待しながら空を覗く。

が、しかし、確かに少し明るくなった気がするけど、
相変わらずコントラストの低い画像。木星の鮮明さも
余り改善していない。6cmと比べると、少し6cmより
明るい気がするが、木星自体のコントラストも解像度も
6cmの方がまだ良く見える感じで、がっかり。

コントラストは、ドローチューブ内の迷光処理しないと
駄目かな、、、それに対物レンズバラしたから、少し
光軸もずれたみたいだ。合掌の前後点でのぼやけが
丸くないし、、、調整しないと駄目なんだろうな、、

今回は、苦労した割に、効果的な改造になっていなくて
今ひとつの成果。相変わらず、良く見えないTL-750で
有った、、、ガッカリ。

望遠鏡ベテランの人が見たら怒りだしそうな記事に
なってしまったか、、、、ベテランの方、初心者の
くっしーに色々アドバイスを、、、、

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (globefish)
2011-01-05 02:01:35
ども。globefishです。はじめて書き込みいたします。

いや、想像以上に大仕事ですね。笑
画像から見る限りではだいぶ古い個体のようですね。
作りの問題だけでなくレンズの状態が良くないのかもしれないですね。
でもスコープタウンさんのHPによると、レンズを分解するのはよろしくないようです。
2枚のレンズの張り合わせ方一つにしても繊細な調整がされているらしいですから・・・

あと筒内の黒塗りも剥げかけているようですので、これがコントラストの低下を招いているかもしれないですね。

もとの状態にこれだけ手を加えて良く見えるようにできたら、それはすごいことだと思いますよ!
返信する
Unknown (くっしー)
2011-01-05 12:54:32
globefishさん、ようこそ、いらっしゃいませ。
and こちらでは、初めまして。

レンズの光軸調整をしてあるってスコープタウンさんの所には
書かれてましたよね。いじちゃったから、これも要調整項目と
認識しているんですが、光軸調整用のアイピースを手に入れて
からと思ってますが、なかなかオクで安く落ちません(涙)

もうしばらくオクで様子を見て、駄目そうなら諦めて新品を
買うか(望遠鏡より調整治具の方が高く成っちゃいますね)
頑張って自作するか(精度を出すのが大変そう)何て、
色々と考えを巡らせている所です。

内部塗装、初めから、遮光環を入れた後が少しはげていましたが
私が入れ替えをして、更にはげたので、気になってるんですよ
『黒魔術』なる艶消し塗料の入手しようかなと検討中です。

ドローチューブ、ターレット内の迷光対策も、植毛紙を入手して
張り込もうかなと思案中なんです。

ついでに、一枚残ってる遮光環も穴径を黒紙でも貼って、調整
して、位置をずらして追加しようかとも考えています。

スコープタウンさんのHPでは、『中国製の望遠鏡をベースに
日本国内で光学系(レンズ等)を改造した』って書かれていて
これが何を意味するのか、はっきり書かれてませんが、レンズを
国内産に変更しているとしたら、そこの差は埋められそうに
無いので、この部分の影響度が大きくない事を願ってはいるん
ですが、、、、

とまあ、TL-750の『良く見える化』を色々考えていますが、
でも夜に晴れると、外に出て、見る方に時間を取られて、
なかなか進みません(笑)
返信する

コメントを投稿