goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

FT-817 修理

2018-11-20 | アンテナ・無線機(修理)
前回の王ヶ頭(美ヶ原高原)移動で壊れてパワーが出なくなったFT-817。これが無いとSOTAでHF運用が出来ないので、自分で修理してみた。


先ずは、上下のフタを外して、PA部の基板を見てみるが、見た限りでは、焼損は見当たらない。



↑写真右上の、3mmのビス2本で止まっているのがファイナルだが、ファイナルトランジスタは無事の様だ。

においをよく嗅いでみると、写真の右下の方で一番強く匂う。

何となく、左下のトリマコンの丸い部分が変色している様な気もするが、元の色を良く見ていないのではっきりしない。



↑赤丸のビス8本を外し、背面Mコネにつながる半田付けを取り、フレキコネクタ、左下の同軸ケーブル2本を抜いてPA基板を取り出す。



この時、PA基板への電源供給の3pinが長く突き出ていて、ピンがしなりながら抜けて来る。



どうやら、先に上側のメインユニット基板を外してからPA基板を外すのが正解の様だった。



半田面を見ると有りました!しっかり燃えてる部品が!!
 ↓


サービスマニュアルで調べると、2m用の送受切替回路のダイオードD3003で、今はなきルネサスのHSU277だ。

送受切替回路のダイオードスイッチとして使ってるので、VSが立った時に、負荷側のインピーダンスが50Ωからずれた事により、送信時(ダイオードオン時)に50Ωで整合させてる切替回路のフィルターのインピーダンスがずれる事により、ダイオードスイッチの電力負荷が大きくなって壊れたのかなと予想してみる。

この部品、昔設計していた無線機にも使っていたので、昔の職場に行って部品が無いか聞いてみたが、残念ながら10年以上前の話なのでもう実験用部品も残ってなかった。



ネットを探すとAliExpress でやっと妥当な値段の物を見つけたので発注したが、届くのは3週間以上先かな、、、

他に使えそうな代用品は無いかと秋葉のショップの通販を調べると、マルツで何とか使えそうなBA891を見つけたので、発注しておいた。



どちらにしても、部品到着には、少し時間が掛かる。

そこで手持ちのジャンク基板に使える部品は乗ってないかと調べてみる。


 ↑
有りました、有りました。

CD124/126辺りが、1SS356でなんとか使えそう。(写真は既にCD124を取り外し済み)

でも少しオン抵抗がオリジナルより高いからちょっと不安は残るが、取り敢えず他には無さそうなので、これを使ってみる事にする。


 ↑
燃えた部品を取り外してみると、基板も焦げてるし、パターンも浮き上がっている。

普通にメーカー修理なら、基板交換されちゃうレベルかな、、、、


 ↑
炭化してしまった基板を削り取り、一回り小さい部品が付く様に、スルーホールのレジストを削る。


 ↑
ジャンクから外したダイオードを取り付ける。

後は元どうリ基板を組み付けて組み立てるだけ。

ファイナル裏のシリコングリスには、CPU用の少し熱伝導の高いグリスを塗って組付けた。
 ↓


多少は効果あるかな?かなり高かったけど、、、

と言う事で、元通り組み立てて、送信試験。
 ↓


無事に5W出る様になったが、連続運用にちょっと不安が残るかな、、、

もう少しオン抵抗が低くて、耐電力の高い物が有ればいいんだが、、、

高耐電力の物は基本的に電流を流さないとオン抵抗が下がらないから、今の回路では流せて20mAが良い所だから難しいか?

まあ、ボチボチ探してみるかな、、、

2018.11.18 (11/20 UP)

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JJ1DPG)
2019-11-19 18:24:00
こんばんは。私の817も430でパワー出なくなり、ファイナル昇天しました。ファイナル交換しても430だけパワーの低下が見られたので、アンテナスイッチダイオードを交換しました。HSU277 は手に入らず、BAP65-03と言うのに置き換えました。RSコンポーネントで手に入れました。おそらくダイオードが先にダメちなり、反射でファイナルがやられた感じがします。
返信する
Unknown (くっしー)
2019-11-21 11:33:38
JJ1DPGさん、初めまして。

DPGさんの817も無事に復活できた様で何よりです。
Antスイッチが先にやられて、VSWRが立ってファイナルを壊したと言う可能性も十分考えられますね。817は良くファイナルが飛ぶと聞いているので元々ファイナルのプロテクションが弱いのですかねぇ、、、
返信する
Unknown (JJ1ONI)
2025-06-09 02:17:25
私も144Mのこのダイオードが飛びました。ファイナル素子は、セルフ発振防止の対策が効いているのか、無事でしたが。このダイオードを入手して交換しましたが、暫くして、また飛びました。このダイオードを調べてみたら、本来、FMチューナのバンド切替用とあります。送信用ではない様な、、特性見ると、10mA流した時の電圧1.0Vとなっています。それに対して、817の回路は、送信時、5V出力のICから100Ωの抵抗を通り、このダイオード2本直列で、GNDに落ちてます。ダイオードが1.0Vとすると、2本で2V、流れる電流は、5-2=3V、で100Ωですから、30mAも流している計算になります。抵抗値を下げる為に、技と多めに流しているのでしょうか。どうも定格外の使い方の様に思えて気持ちが悪いです。ちゃんとした送信切替用のダイオードに交換しょうか、バラツキ問題を承知の上で、2個パラにして見ようか、悩んでおります。
返信する
Unknown (JJ1ONI)
2025-06-09 02:41:33
DPGさんの使われた、BAP65-03の仕様を調べてみたら、オリジナルより、大分、耐久性が有る事が分かり、私もこの部品を手配しました。817は、ファイナルは対策してから、何やっても壊れなくなりましたが、VUの送受信切替ダイオードが、唯一、弱点で残っていると感じておりました。
返信する
Unknown (くっしー)
2025-06-09 06:46:17
JJ1ONI さん、初めまして。
確かに回路を追いかけると30mAも流す設計になっていますね。このサイズでこんなに流しているとは思っていなかったので驚きです。
データシートのVF/IFの特性グラフは10mA迄しかないので、メーカーの想定(推奨?)している領域を超えて、あまり使って欲しくない所を無理やり使ってる感じですね。
PDも他の代品が500-700mWあるのに、150mWしかないので、かなり余裕がない感じですね。
余裕の少ない設計になっているので、多少負荷が大きくなった時(高VSWR時等)に良く壊れるんでしょうね。
返信する
Unknown (くっしー)
2025-06-09 22:41:56
> くっしー さんへ
> JJ1ONI さん、初めまして。... への返信
やはり、そうですよね。10mA以上は、想定してない素子ですよね。部品が来たら、VU共に、全部交換しょうと思います。817無印と、NDの2台あるので、結構な数を交換する事になりますけど。気に入ってる機種なので、弱点対策をして、安心して使い込める様にしたいです。
宜しくお願いします。
返信する
Unknown (JJ1ONI)
2025-06-17 22:45:29
動作品の817NDも、昨日、自作リニアのテストに使っていたら、突然出力が出なくなり、144MだけNGでした。調べたら、送受信切替ダイオードが、案の定、断線していました。 BAP65-03 に全数(5個)交換して、144/430共に、良好に動作しています。ここの電圧測定して、電流値を求めたところ、やっぱり、26mAも流れていました。そりゃあ、反射波が少しでもあれば、壊れますよね。くっしーさんと、コメント頂いた局長さんに、感謝です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。