goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

撮れたのか?(C/2011 L4 パンスターズ彗星)

2013-03-11 | 光害地:三鷹からの天体撮影
昨日、3月10日の日曜日に、C/2011 L4 パンスターズ彗星が見えない物かと、近所のJRの陸橋の上に7x50の双眼鏡とノートPCを持って寒風の中、西の空を探索していたが、3回ほどなんか見えた!と思った瞬間が有ったのだが、本当にパンスターズ彗星か、確認出来るほどは見えなかった。

そんな訳で、今日も近所のJRの陸橋に出向いてみた。今日は、眼視できなくても写真には写るかもと、EOS20Dと三脚を持って出た。赤道儀と望遠鏡はどうしようかと思ったが、電源のバッテリーを持って行くのも大変で、一般の人も多くて、ちょっと恥ずかしいので、カメラだけに留めた。

昨日は、位置が今ひとつはっきりしなかった事もあり、今日は、2月に同じ場所から水星を撮影した時の画像を比較明合成して、それを元に、1°毎の線を引いて、彗星の軌道を時系列で書いた画像を準備した。


若干、線の間隔が不均等だったりするが、概ねこれで位置は判るだろう。
ちなみに左のラインが、水星の撮影時間の位置をつないだもの、真ん中が今日の予想位置、右は明日の予想位置。

と言う事で、仕事が終わってから速攻で、JRの陸橋の、水星を撮影したポイントに行き、20Dと三脚をセット。PCを広げて、西の空を眺めるが、西の空はかすんでいて、低空は少し濃い色になっていて見えずらくて、全く見つけられない。

ただ、予想位置の図があるので、カメラは、概ねその方向に向けて、時々撮影してみた。夕方の撮影なので、露出がどんどん変わる事を想定して、絞り優先、露出補正+2を基準に±2のオートブラケティングの設定で、1カット3枚一組で撮影した。


【↑18:22の西の空】

時々ズームを動かして撮影したりもしたが、バックモニタではさっぱり判らない。

周りでは、一般の人もたくさん並んで西の空を眺めているが、誰一人、見えたって声が聞こえない。

途中で、昨日も一緒になった、隣の人が、デジ一で、これそうかな?なんて言ってバックモニタをを見せてくれた。その画像は、形ははっきりしないが、少しだけ明るくなっている部分が、ちょうど私の予測位置辺りに写っている。おお、これは撮れているように見えるぞ!

とは言うものの、20Dのモニタは、拡大しても小さいので、とても確認する気にもならなかったのだが、、、

結局、6時45分頃まで粘ったが、双眼鏡では見る事が出来なかった。赤道儀はともかく望遠鏡は持ってきておいた方が良かったかな、、、、いつの間にか、一般の人もいなくなっていて、最後は私一人だった。

と言う事で、家に帰って来て何枚か写らないかなと思って、適当にシャッターを切った画像を予測位置と比較しながら、一生懸命トーンカーブをいじって見たところ、何となくそれらしい物が写っているような気がする。


【↑18:19:16】EOS 20D 70-300mmZoom→86mm使用ISO1600 S=1/5秒 F=4
Gimpでトーンカーブ、51%トリミング(35mm換算268mm相当)、リサイズ
撮影地:東京都三鷹市

ほとんど目の錯覚かと思う程度の写りで、言われてみればなんか色の違うところが少しあるような感じ位の写りである(泣)

でも、予想位置の画像を拡大して、ビルの位置が合うように調整するとほぼ予想位置と合致する。


【↑18;20:01】条件は上に同じ
少しして(シャッターはほとんど気分で押していたので)撮った上の画像にも似たような位置になにやら写っている。

でも、同じ位置のゴミかなんかだったりするとやだな、、、

似たような時間なので、ちょっと見ただけでは、同じ位置のゴミとか光点でも見てるのかも知れないと思い、ビルの位置を基準に比較明合成をしてみた。↓


おお!ちょうど予測位置の方向に1分弱分位動いているぞ!それぞれの画像は、ほとんど目の錯覚ぐらいの見え方しかしてなくて、言われてみればなんか写ってるような程度の画像だが、それぞれ別々に画像処理して、これかなと印を付けた丸が、ほぼ予測位置に乗っている事から、一応彗星に間違いないのでは無いだろうか?

ちなみに、ズームを300mmにすると、周りの建物がほとんど入らないので、位置を探すのが大変だ。適当に建物が入る範囲で最大のズームにしておけば良かったか。

そんななか、300mmにズームして、予想位置に向けた画像からもそれっぽい物を2枚ほど見つけたので、光点がはっきりしない中、強引に1点指定でコンポジットしてみた。


【↑18:18:23と18:18:40の2コマコンポジット】
EOS 20D 70-300mmZoom→300mm ISO1600 S=1/4秒 F=5.6 
Gimpでトーンカーブ、46%トリミング(35mm換算1043mm相当)、リサイズ

ちょっと、光点がはっきりしないのでうまくコンポジット出来てないかも知れないが、何となく尻尾も有るような無いような、、、、
コンポジットするつもりで撮影してないから、シャッターは適当に数分おきに、2カットずつ位しか撮ってなかったので、どうせならもっと連続でたくさん撮っておけば良かったか?でも見えてないと、あるいはバックモニターで写ってるのが確認できないと、テンション下がるから、あんまりシャッターバシバシ切る気がしなかったんですが、、、、次回からは、見えなくてももっとバシバシ切るべきか、、、でも光点がはっきりしないからコンポジットまともに出来ないかも、、、、

それでも三鷹で何とか撮れた感じかな、、、C/2011 L4 パンスターズ彗星

でも、ほんとゴミみたいな写りでもう少し良く写るといいのにな~、、、、

2013.3.11(3/11)

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まーちのひと)
2013-03-12 00:07:06
何となくでも撮れたようでおめでとうございます^^/
ワタシは双眼鏡を持って行くのを忘れたので今日は諦めましたf^^;
JRの陸橋って、鷹と境の間にある車両基地の上に架かってるトコロですか?
視界が開けてるなら仕事帰りに行ってみようかと考えています。
返信する
Unknown (kame)
2013-03-12 00:23:15
撮れたんですね!
おめでとうございます。\(^o^)/

私の結果は、、、なるべく早めにアップします。(^^;
返信する
Unknown (くっしー)
2013-03-12 01:07:13
まーちのひとさん、こんばんわ。

どうもありがとうございます。明日も晴れそうなので、私も速攻定時退社で行くつもりです。三鷹駅の直ぐ西の陸橋です。三脚とカメラもお忘れ無く。ちなみに西はビルが少しありますが、だいぶ開けてはいます。ここは東以外は結構開けていますよ。
返信する
Unknown (くっしー)
2013-03-12 01:08:59
kameさん、こんばんわ。

ありがとうございます。kameさんも撮れたんですね。kameさんの所は自然の豊かな所だから、遅い時間に低空になっても、光害の影響が少ないから、ずいぶん良い画像が撮れたんじゃないでしょうか?楽しみにしていますよ。
返信する
Unknown (スタパオーナ-)
2013-03-12 01:30:53
いやー・・さすがくっしーさん!
悪条件の中、万全の準備でみごとに捉えましたね。
お見事です。
それにしてももう少し派手な彗星だと面白いのですがね・・・・
返信する
Unknown (くっしー)
2013-03-12 07:40:09
スタパオーナーさん

ありがとうございます。かろうじて写ったという感じです。おっしゃるとおり、もう少し大化けしてくれないと、街中からの観望では結構辛いですね。このまま期待はずれで終わるのでしょうか?どこかで分裂して大きな尾を引いてくれると面白いのですけどね。望遠鏡で撮れば少しは迫力が出るかなぁ~。
返信する
Unknown (ATSUJIRODESU)
2013-03-12 12:38:56
くっしーさん、こんにちは。
冒頭にあります「一般の人も多くて、ちょっと恥ずかしいので、カメラだけに留めた。」という所、非常に分かります。(笑)一般の人達と我々星屋さん達との間には、非常に大きな温度差がありますよね。
非常に淡い彗星ですが、コンポジットされた作品は、間違いなく彗星でしょうね。東京でも撮影出来るとはすばらしい限りです。わざわざ山梨まで行く必要はない?と思ってしまいます。(笑)
やはり500ミリ程度の望遠鏡で撮影してみたいですよね。ただ撮影自体が格段に難しくなりそうですが・・・。
返信する
Unknown (くっしー)
2013-03-12 17:16:36
ATSUJIRODESUさん、こんばんわ

そうなんですよね。やっぱり町中の駅のすぐ近くで、そう大して広くない陸橋の上で望遠鏡を広げると、なんだか似合わないんですよね。普通の人から『なんだこいつ、邪魔だろ!望遠鏡持ってるなら山でも行けよ』なんて思われないかと、勝手に想像して躊躇してしまいます。(汗)
水星のおかげで何とか彗星を写すことができましたが、ほんとに画面のシミ見たいで、やっぱり山に行って、望遠鏡を広げて撮りたい所です。今週末には挑戦してみようかと思っています。場所探しとか昼間の極軸合わせとか色々課題がありますが、今週末位ならまだ夕暮れの中の撮影なので、あまり長い露出は掛けられないので、逆に追尾エラーには寛大に成るでしょうから、多少の極軸のずれも何とかなるかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿