久々、半年ぶり位の更新である。
年も明けて、1月23日に佐久市と下仁田町の境にある物見山JA/NN-142 1,375mにSOTA運用に行ってきた。
↓山頂の標識と中継局鉄塔と浅間山

6時過ぎにいつも車を停めるスペースに着いた。
この時、行けるかな?と不用意に駐車スペースに車を突っ込んだら、半分位しか車が入らない。あれ、ダメかとバックするも、バックも出来ない!
見ると車の下に雪が仕え亀の子。ありゃー、見事にスタックだ!!
トランクを見るといつも積んでるスコップが無い。一昨日の雪で駐車場の雪かきをした時に降ろしたままだ!
トランクを見繕って、45φ水道パイプ1mと釣り竿の一番太い所を外して、その棒で、XYLと二人でせっせと車の下の雪を掻きだす。
30分位苦戦して車の下の雪を掻きだし、何とか脱出成功。
その後道沿いに車で雪を踏み固めるが、雪がサクサクで固まらない。

↑しょうがなく、片側のタイヤだけは道路に残して車を停める。
そんな訳で、1時間以上ロスタイム。
準備をして登り始めたのは7時40分頃だった。

登って行くと、結構雪が深い。40cm位は有るだろうか?
雪が深いので、チェーンスパイクは付けずに上っていたが、途中、ガードレール沿いで雪の少ない所が有ったので、そこで自衛隊御用達の「スーパーかんじき」を履く。

ちなみに、昨年から持っていたが、去年は沢山沈み込む雪には出会わなかったので、今回初めて使った。
ツボ足とは、沈み込み量がかなり違い、こちらの方がだいぶ歩きやすい。

↑途中に階段が有るが、すっかり埋まってる。掘り起こさないと階段が見えない。その先はノートレース。

↑何とか階段を掘り起こして、上に登る。

↑階段を抜けると、少し見晴らしの良い所に出た。
山頂まであと少し。

↑8時50分頃に無事山頂到着。
適当な場所を探し、雪を踏み固めてシャックを作る。

↑山頂の気温は氷点下4℃ほど。
↓本日のシャック。

いつもの様に14MHzからスタート。いきなりNDT局とS2S。でも、時間が遅くなったので、北米は無しで、かろうじてDXはインドネシアのみ。
18MHzでは、オーストラリアからコール。
21MHzに移り、道志村の大室山のWMN局とS2S。続いていつものニュージー局からコール。最後はオーストラリアのVK2IO/P局とS2S!DXとのS2Sは久しぶりだ。
7MHzはそこそこのCONDX。KLH局、LXU局、MHA局、PIG局とS2S。
その後は暖かいカップヌードルでお昼を頂きながら、撤収迄にXUB局、AWE局、FUR局、QZE局とS2S-QSO。

XYLの方は、今日はモビホで運用。でも関東平野がすぐ目の前なので、2mSSBで結構呼ばれているみたい。私が終わった後も、まだ呼ばれていました。
本日の結果 Today's result
14MHz/CW 5-QSO YB=1 included
18MHz/CW 3-QSO VK=1 included
21MHz/CW 4-QSO ZL=1 S2S=2(VK,JA) included
7MHz/CW 12-QSO S2S=3(JA) included
144MHz/SSB 1-QSO S2S=1(JA)
433MHz/FM 3-QSO S2S=3(JA)
合計 Total 29-QSO

↑北には雪をかぶった浅間山が見える。

↑東には尖った峯を見せる妙義山が見える。
この後、撤収して無事に下山。
本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!
PS:過去の物見山での雪の様子。
2021年1月 2020年2月
2022.1.23 (1/26 Upload)
年も明けて、1月23日に佐久市と下仁田町の境にある物見山JA/NN-142 1,375mにSOTA運用に行ってきた。
↓山頂の標識と中継局鉄塔と浅間山

6時過ぎにいつも車を停めるスペースに着いた。
この時、行けるかな?と不用意に駐車スペースに車を突っ込んだら、半分位しか車が入らない。あれ、ダメかとバックするも、バックも出来ない!
見ると車の下に雪が仕え亀の子。ありゃー、見事にスタックだ!!
トランクを見るといつも積んでるスコップが無い。一昨日の雪で駐車場の雪かきをした時に降ろしたままだ!
トランクを見繕って、45φ水道パイプ1mと釣り竿の一番太い所を外して、その棒で、XYLと二人でせっせと車の下の雪を掻きだす。
30分位苦戦して車の下の雪を掻きだし、何とか脱出成功。
その後道沿いに車で雪を踏み固めるが、雪がサクサクで固まらない。

↑しょうがなく、片側のタイヤだけは道路に残して車を停める。
そんな訳で、1時間以上ロスタイム。
準備をして登り始めたのは7時40分頃だった。

登って行くと、結構雪が深い。40cm位は有るだろうか?
雪が深いので、チェーンスパイクは付けずに上っていたが、途中、ガードレール沿いで雪の少ない所が有ったので、そこで自衛隊御用達の「スーパーかんじき」を履く。

ちなみに、昨年から持っていたが、去年は沢山沈み込む雪には出会わなかったので、今回初めて使った。
ツボ足とは、沈み込み量がかなり違い、こちらの方がだいぶ歩きやすい。

↑途中に階段が有るが、すっかり埋まってる。掘り起こさないと階段が見えない。その先はノートレース。

↑何とか階段を掘り起こして、上に登る。

↑階段を抜けると、少し見晴らしの良い所に出た。
山頂まであと少し。

↑8時50分頃に無事山頂到着。
適当な場所を探し、雪を踏み固めてシャックを作る。

↑山頂の気温は氷点下4℃ほど。
↓本日のシャック。

いつもの様に14MHzからスタート。いきなりNDT局とS2S。でも、時間が遅くなったので、北米は無しで、かろうじてDXはインドネシアのみ。
18MHzでは、オーストラリアからコール。
21MHzに移り、道志村の大室山のWMN局とS2S。続いていつものニュージー局からコール。最後はオーストラリアのVK2IO/P局とS2S!DXとのS2Sは久しぶりだ。
7MHzはそこそこのCONDX。KLH局、LXU局、MHA局、PIG局とS2S。
その後は暖かいカップヌードルでお昼を頂きながら、撤収迄にXUB局、AWE局、FUR局、QZE局とS2S-QSO。

XYLの方は、今日はモビホで運用。でも関東平野がすぐ目の前なので、2mSSBで結構呼ばれているみたい。私が終わった後も、まだ呼ばれていました。
本日の結果 Today's result
14MHz/CW 5-QSO YB=1 included
18MHz/CW 3-QSO VK=1 included
21MHz/CW 4-QSO ZL=1 S2S=2(VK,JA) included
7MHz/CW 12-QSO S2S=3(JA) included
144MHz/SSB 1-QSO S2S=1(JA)
433MHz/FM 3-QSO S2S=3(JA)
合計 Total 29-QSO

↑北には雪をかぶった浅間山が見える。

↑東には尖った峯を見せる妙義山が見える。
この後、撤収して無事に下山。
本日もお相手頂いたor追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!
PS:過去の物見山での雪の様子。
2021年1月 2020年2月
2022.1.23 (1/26 Upload)
雪の中での運用お疲れさまでした。気力、体力ともにすごいですね感心してしまいます。
ところで1月22日に当方も開局いたしました。とは言ってもハンディー機による144と430FMのみです。
私もSOTA運用とCWを目指していますのでいろいろ参考にさせていただきます。
雪の中と言っても、無雪期なら30分で登れる所ですので(;^_^A
22日に開局、おめでとうございます。先ずはハンディ機で運用ですね。山に持って行くのに丁度いいですね。試しに直ぐ行けるSOTA対象の山から電波を出して見て下さい。V/Uでも関東平野一円に飛びますので、SOTAのチェイサーさん達から沢山お呼びがかかるかと思いますよ。
ちなみに、SOTAは対象の山の山頂から標高で25m以内で、自分の足で立って、自分の持ってきた電源で運用すればOKです。簡単に言うと、山頂標識が大体見えるぐらいの範囲に立って(車の中でなければ、座ってもOK)から、ハンディ機で運用すればアクティベーションの条件は満たしますので、是非やってみて下さい。
三鷹からだと、東京や神奈川の山が直ぐ行けますね。奥さんとドライブ&お散歩がてら、和田峠まで車で行って、陣馬山山頂辺りから電波出して見てはいかがでしょうか?
ちなみに、SOTAの対象山岳リストは以下に有ります。
https://www.kawauchi.homeip.mydns.jp/sotajp/
公開したままだと、色々物騒なので、一旦削除しておきますね。TWのフォローと、FBのメッセージ入れておきました。たぶん、アカウント間違ってないと思うんだけど、、、、もし来てなかったら、お知らせください。
FBは友達申請の仕方を忘れてしまいました。or Sasaiさんの方から可能なら宜しくお願いします。TWはフォローバック宜しくです。
後、メールも一応送っておきましたので、長い質問とかはそちらの方が良いかもです。