goo blog サービス終了のお知らせ 

クロカメ日記

カメを中心に読んだ本のこと、見た映画のことや日々感じたことを書いていきます。

教えてください ハナミズキ

2011-09-02 21:07:53 | 音楽
ハナミズキという映画を見てから、元となった一青窈さんの歌が好きになりました。しかし、この曲意味がイマイチ分かりません。

 空を押し上げて
 手を伸ばす君 五月のこと
 どうか来てほしい
 水際まで来てほしい
 つぼみをあげよう
 庭のハナミズキ

 薄紅色の可愛い君のね
 果てない夢がちゃんと
 終わりますように
 君と好きな人が
 百年続きますように

 夏は暑過ぎて
 僕から気持ちは重すぎて
 一緒にわたるには
 きっと船が沈んじゃう
 どうぞゆきなさい
 お先にゆきなさい

 僕の我慢がいつか実を結び
 果てない波がちゃんと
 止まりますように
 君とすきな人が
 百年続きますように



 ひらり蝶々を
 追いかけて白い帆を揚げて
 母の日になれば
 ミズキの葉、贈って下さい
 待たなくてもいいよ
 知らなくてもいいよ

 薄紅色の可愛い君のね
 果てない夢がちゃんと
 終わりますように
 君と好きな人が
 百年続きますように

 僕の我慢がいつか実を結び
 果てない波がちゃんと
 止まりますように
 君と好きな人が
 百年続きますように

 君と好きな人が
 百年続きますように

 思いを寄せている人とその人が愛している他の人との幸せを祈っているようにも思えるのですが、何かスッキリしません。どなたか、この曲について詳しい方、教えてください。

コブクロ休養

2011-08-29 06:03:13 | 音楽
 コブクロの休養が発表されました。二人の特に小渕さんの声の疲労だそうです。あれだけの声を出し続けるとやはり無理がかかってしまうのですね。ゆっくり休養してほしいと思います。
 コブクロの曲では、蕾っていう曲が一番好きです。
 特に、

 散り際に もう一度開く花びらは あなたのように
 聴こえない頑張れを 握った両手に何度もくれた

 っていうところが一番好きですね。この曲は小渕さんが亡き母のために書いた曲で、おそらく亡くなる直前の状況を表したものだと思います。自分が死にかけているのに、息子に”がんばれ”を伝える。これが母親なんでしょうね。

 とにかく、ゆっくり喉を休めてもらって、素晴らしい歌声をまた聴かせてほしいと思います。



好きな曲

2011-08-14 08:31:51 | 音楽
帽子

西条八十 作 

--母さん、僕のあの帽子、どうしたでせうね?
ええ、夏碓井から霧積へ行くみちで、
渓谷へ落としたあの麦稈帽子ですよ。
--母さん、あれは好きな帽子でしたよ。
僕はあのとき、ずいぶんくやしかった。
だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。
--母さん、あのとき、向うから若い薬売が来ましたっけね。
紺の脚絆に手甲をした---。
そして拾はうとしてずいぶん骨折ってくれましたっけね。
だけどとうとう駄目だった。
なにしろ深い渓谷で、それに草が
背丈ぐらい伸びていたんてすもの。
--母さん、本当にあの帽子どうなったでせう?
そのとき傍に咲いていた車百合の花は、
もうとうに枯れちゃつたでせうね。そして、
秋には、灰色の霧があの丘をこめ、
あの帽子の下で毎晩きりぎりすが鳴いたかも知れませんよ。
--母さん、そして、きっと今頃は、--今夜あたりは、
あの渓間に、静かに雪が降りつもっているでせう。
昔、つやつや光った、あの伊太利麦の帽子と、
その裏に僕が書いた
Y・Sという頭叉字を
埋めるように、静かに、寂しく--。
 
 先日亡くなられたジョー山中さんの代表作である人間の証明。この詩を題材に作られたと聞きました。この曲本当に好きな歌でした。

シンディー最高!!

2011-03-22 06:16:58 | 音楽
 昨日大阪で行われたシンディーローパーのライブに行ってきました。自粛ムードの中、本人の強い意志のもとに開催されたこのライブは、会場の雰囲気も初めは自粛ムードのおとなしいものでした。僕自身、こんな時期にライブに行ってもいいのかと何度も考えました。しかし、シンディーの日本を元気にしたいという考え、それと、義援活動に対する思いに感動し、行くことにしました。
 ライブは、おとなしく始まったが、シンディーの”がんばって、ニッポン!!”の言葉ともに何と客席に降りて走り回るという行動から、一転!!物凄い盛り上がりとなりました。その後も何度も客先を走り回り、物凄い勇気とパワーをもらいました。タイム・アフター・タイムの後、被災地のことを話したシンディーは、涙を流した。そこで、お客さんがステージに何かを投げた。それは、日の丸でした。その後、日の丸をまとったシンディーは再び、客席に。客席の上に立って熱唱した。本当に元気をもらった。

 最後に、神奈川の10年来のカメのお友達へ。あなたの言ったとおり、シンディーは、80年代のシンディーのままでしたよ!停電などで大変だと思いますが、がんばってください。あなたのメッセージは、直接シンディーには伝えられませんでしたが、手紙として渡しました。