1月2週、海外幼駒のアンブライドルドを購入。系統確立狙いだが、今プレイ中に確立するものかなあ。ただ、非ノーザン系で仔出しは良いので配合相手としては重宝しそうである。
4月、シャダイソフィアがシンボリルドルフ産駒の牝馬を出産。

この馬が一等星イベント発生! これは期待できそうだぞ。印はもちろん良いので省略。
他は特に無く戦績。
レジェンドテイオー牡5
本年度8戦4勝、勝ち鞍フューチュリティS、ドバイターフ、WRターフクラシックS、ノーザンダンサーターフS。
いつまでもそこそこ止まり。まあ、元からそういう能力設定だからなあ。
系統確立のため引退。と言っても元から寿命は1年分無いと思う。
メジロアルダン牡3
本年度9戦2勝、勝ち鞍日本ダービー、香港カップ。
思った以上に伸び悩んだ。やはり能力は足りてないのか。海外でも好走続きだからあとちょっとが足りない模様。
寿命が切れているので引退。無理やり根性伸ばしてAになった途端に衰え始めたから悲しかった。
アップルストライプ牝3
新馬 1着
チューリップ賞 1着
桜花賞 1着
オークス 2着 ←!
ベルモントオークスS 1着
デルマーオークス 1着
秋華賞 1着
エリザベス女王杯 1着
香港マイル 1着
惜しくも牝馬三冠は逃す。その後の成長が大きかったので、もうちょっと入厩が早ければ間満載。リセットペナルティ(?)痛いなあ。こうなったら秋古馬三冠目指す・・・オグリ相手に? 厳しいなあ・・・。
スルーオダイナ牡5
ダイヤモンドS→ドバイゴールドC→天皇賞春3着→ゴールドC2着→グッドウッドC
→愛セントレジャー2着→カドラン賞→ロイヤルオーク賞→メルボルンC
何とかGⅠ4勝追加。これで種牡馬入りの種付け料は充分か。多分テースト系は何とかなるだろう。その系統確立のために引退。
サクラテルノオー牡6
根岸S→黒船賞→かきつばた記念→さきたま杯→プロキオンS4着→サマーチャンピオン
→オーバルスプリント→武蔵野S→兵庫GT
今年も結構重賞を積む。一応GⅡ勝ってるから種牡馬入り何とかならんか、無理だろうなあ、救済で行こう。
寿命が切れたので引退。今回成長力無い馬は厳しいかも、予想以上に早く枯れ始める。
ブラッシングジョン牡3
本年度10戦4勝、勝ち鞍京成杯、ベルモントダービーS、ウッドバインマイルS、ハリウッドダービー。
イマイチ。一応アメリカGⅠ3勝してるしまだマシか、構想もしているのでリーディング的にはサポートできてる・・・といいな。不安多し。
アップルスケール牝2
新馬 1着
小倉2歳S 2着
ききょうS 1着
アルテミスS 1着
阪神JF 1着
見事2歳女王に。とりあえず育ち途中の武豊を使ってみたけど何とかなった。が、これ(オール○)以上弱いと足を引っ張られそうなので、妹達の騎手はもうちょっと考えないといけなそう。既に育って騎手としての寿命も長く、できれば調教師になる人・・・ほとんどいねえよ。
サンデーサイレンス牡2
6戦4勝、主な勝ち鞍クリテリウムドサンクルー、朝日杯FS、ホープフルS。
今までのノリで育ってない若手乗せてみたけど、海外は無理ゲ。今回の仕様変更は結構大きいなあ。課題牝系で使いたかった騎手を使わざるを得ない難しさ、適度に絆を残すのは難易度大きい。
年度末表彰


+欧州最優秀ステイヤースルーオダイナ。もういないと思ってクリック連打しちまった、いたわ初海外表彰。
とりあえずこんなものでしょう、成績ではオグリに及ばないので、年度代表馬取れないのも当然かなと思う。来年挑戦だ。
年末、レジェンドテイオー、メジロアルダン、スルーオダイナ、サクラテルノオーは引退。
メジロアルダンは称号無しで銅殿堂。
レジェンドテイオーは称号「千両役者」で銀殿堂。
スルーオダイナは称号「最強ステイヤー」で銅殿堂。
で、救済種牡馬入りはメジロアルダンとスルーオダイナから選べってさ。むしろテルノオー確定なのかよ、良くわからん。一応スルーオダイナを選択しておく。
海外種牡馬のリヴリアを購入しとく。早逝阻止でナリタタイシンによる種付け料上げに使う。
新2歳馬はアンブライドルドとミスタープロスペクター×シャダイソフィア牝馬、アップルモーニングと名付ける。覚醒芝万能大物、スピードには欠けそうだが、寿命が長い覚醒なので無理やりスピード上げられないか試したい。
翌年始、ようやく強化トレーニングに縦列2頭が追加、今回増えにくくなってそう。
オートで良く年末に飛ばしてみたら、無事ノーザンテースト系が確立する模様。まあ、こっちは何とかなりそうな手応え通り。
今回は以上。手応え的に今回は海外が難しいですね、色々やりにくいです。系統確立は何とかなるのかしら。
課題牝系は見事な成績なので、、無双を続けたいところ。しかしシャダイソフィアはノーザンダンサーの血が近い分、配合相手には困りますね。同時に母父ボールドルーラーなので、ダンサー系以外の有力種牡馬にもインブリードが発生しまくるのが困りもの。その結果、インブリードが壊滅した乱数では意外過ぎる種牡馬しか能力高い馬が産まれなかったりします。ルドルフならまだいい方、来年の幼駒はそいつかよ、ってのが父親です。
というか予想以上に濃いインブリードが有ったブラッシンググルーム辺りは実際に使わず終わりそうな勢いですな。この馬毎回そんな感じね。他が良すぎて結局使わないこと多し。
まあ、課題牝系は好調なのでこの調子で進めましょう。次回に続く。
4月、シャダイソフィアがシンボリルドルフ産駒の牝馬を出産。

この馬が一等星イベント発生! これは期待できそうだぞ。印はもちろん良いので省略。
他は特に無く戦績。
レジェンドテイオー牡5
本年度8戦4勝、勝ち鞍フューチュリティS、ドバイターフ、WRターフクラシックS、ノーザンダンサーターフS。
いつまでもそこそこ止まり。まあ、元からそういう能力設定だからなあ。
系統確立のため引退。と言っても元から寿命は1年分無いと思う。
メジロアルダン牡3
本年度9戦2勝、勝ち鞍日本ダービー、香港カップ。
思った以上に伸び悩んだ。やはり能力は足りてないのか。海外でも好走続きだからあとちょっとが足りない模様。
寿命が切れているので引退。無理やり根性伸ばしてAになった途端に衰え始めたから悲しかった。
アップルストライプ牝3
新馬 1着
チューリップ賞 1着
桜花賞 1着
オークス 2着 ←!
ベルモントオークスS 1着
デルマーオークス 1着
秋華賞 1着
エリザベス女王杯 1着
香港マイル 1着
惜しくも牝馬三冠は逃す。その後の成長が大きかったので、もうちょっと入厩が早ければ間満載。リセットペナルティ(?)痛いなあ。こうなったら秋古馬三冠目指す・・・オグリ相手に? 厳しいなあ・・・。
スルーオダイナ牡5
ダイヤモンドS→ドバイゴールドC→天皇賞春3着→ゴールドC2着→グッドウッドC
→愛セントレジャー2着→カドラン賞→ロイヤルオーク賞→メルボルンC
何とかGⅠ4勝追加。これで種牡馬入りの種付け料は充分か。多分テースト系は何とかなるだろう。その系統確立のために引退。
サクラテルノオー牡6
根岸S→黒船賞→かきつばた記念→さきたま杯→プロキオンS4着→サマーチャンピオン
→オーバルスプリント→武蔵野S→兵庫GT
今年も結構重賞を積む。一応GⅡ勝ってるから種牡馬入り何とかならんか、無理だろうなあ、救済で行こう。
寿命が切れたので引退。今回成長力無い馬は厳しいかも、予想以上に早く枯れ始める。
ブラッシングジョン牡3
本年度10戦4勝、勝ち鞍京成杯、ベルモントダービーS、ウッドバインマイルS、ハリウッドダービー。
イマイチ。一応アメリカGⅠ3勝してるしまだマシか、構想もしているのでリーディング的にはサポートできてる・・・といいな。不安多し。
アップルスケール牝2
新馬 1着
小倉2歳S 2着
ききょうS 1着
アルテミスS 1着
阪神JF 1着
見事2歳女王に。とりあえず育ち途中の武豊を使ってみたけど何とかなった。が、これ(オール○)以上弱いと足を引っ張られそうなので、妹達の騎手はもうちょっと考えないといけなそう。既に育って騎手としての寿命も長く、できれば調教師になる人・・・ほとんどいねえよ。
サンデーサイレンス牡2
6戦4勝、主な勝ち鞍クリテリウムドサンクルー、朝日杯FS、ホープフルS。
今までのノリで育ってない若手乗せてみたけど、海外は無理ゲ。今回の仕様変更は結構大きいなあ。課題牝系で使いたかった騎手を使わざるを得ない難しさ、適度に絆を残すのは難易度大きい。
年度末表彰


+欧州最優秀ステイヤースルーオダイナ。もういないと思ってクリック連打しちまった、いたわ初海外表彰。
とりあえずこんなものでしょう、成績ではオグリに及ばないので、年度代表馬取れないのも当然かなと思う。来年挑戦だ。
年末、レジェンドテイオー、メジロアルダン、スルーオダイナ、サクラテルノオーは引退。
メジロアルダンは称号無しで銅殿堂。
レジェンドテイオーは称号「千両役者」で銀殿堂。
スルーオダイナは称号「最強ステイヤー」で銅殿堂。
で、救済種牡馬入りはメジロアルダンとスルーオダイナから選べってさ。むしろテルノオー確定なのかよ、良くわからん。一応スルーオダイナを選択しておく。
海外種牡馬のリヴリアを購入しとく。早逝阻止でナリタタイシンによる種付け料上げに使う。
新2歳馬はアンブライドルドとミスタープロスペクター×シャダイソフィア牝馬、アップルモーニングと名付ける。覚醒芝万能大物、スピードには欠けそうだが、寿命が長い覚醒なので無理やりスピード上げられないか試したい。
翌年始、ようやく強化トレーニングに縦列2頭が追加、今回増えにくくなってそう。
オートで良く年末に飛ばしてみたら、無事ノーザンテースト系が確立する模様。まあ、こっちは何とかなりそうな手応え通り。
今回は以上。手応え的に今回は海外が難しいですね、色々やりにくいです。系統確立は何とかなるのかしら。
課題牝系は見事な成績なので、、無双を続けたいところ。しかしシャダイソフィアはノーザンダンサーの血が近い分、配合相手には困りますね。同時に母父ボールドルーラーなので、ダンサー系以外の有力種牡馬にもインブリードが発生しまくるのが困りもの。その結果、インブリードが壊滅した乱数では意外過ぎる種牡馬しか能力高い馬が産まれなかったりします。ルドルフならまだいい方、来年の幼駒はそいつかよ、ってのが父親です。
というか予想以上に濃いインブリードが有ったブラッシンググルーム辺りは実際に使わず終わりそうな勢いですな。この馬毎回そんな感じね。他が良すぎて結局使わないこと多し。
まあ、課題牝系は好調なのでこの調子で進めましょう。次回に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます