天気が良かった5日、京都の伏見稲荷に行ってきました・・・・
全国約4万社の稲荷神社の総本宮で、鳥居がぎっしりと連なってトンネルのようになっている「千本鳥居」は
ドラマなどで知られていますが、初詣では近畿の社寺で最多の参拝者を集める事でも有名で、 神域内は鳥居と
お狐さんだらけです。最寄りの京阪電車「伏見稲荷駅」のプラットフォームには狐が・・・・

正面の大きな一番鳥居、5日の日は地元のお祭りか神輿が出て大賑わいです

色鮮やかな朱塗りの「楼門」をくぐり抜けて

楼門の両側には、狛犬ならぬ「お狐様」が・・・・

まず本殿にお参りし

本殿の傍から、稲荷山を巡拝する参道が始まります

いよいよ有名な「千本鳥居」、お山には総数約一万基もの鳥居があるそうです

千本鳥居の終点に奥社奉拝所があり、ここには狐の絵馬が・・・

さらには灯篭の上の石を持ち上げ、予想より軽ければ願いが叶うと云われる「おもかる石」が・・・

いよいよお山の巡拝に出発です。予定時間は2時間ですが・・・・

しばらくすると「熊鷹社」が、ローソクの灯が厳かな雰囲気を醸し出しています

途中の茶店で一休みし

汗びっしょりになって四つ辻に到着、ここからは京都市内が一望できる良い眺めです

四つ辻の茶店で休憩したあと頂上を目指して出発・・・・

まずは下之社(三の峰)にお参りし

間の峰にある「荷田社神社」にお参りし

中之社(二の峰)にもお参りし

ようやく標高233mの山頂にある上之社(一の峰)に到着、疲れました・・・

お山中のそこかしこに、一万基以上とも言われる小さな祠が祀られています

頂上から少し下ったところに「長者社」があります・・・・

祠の後ろには「釼石」と称される大きな石が祀られていました

「薬力社」には行場「薬力の滝」が流れ落ちています

昔、神々にお供物を捧げた場所の「御膳谷奉拝所」を通り

「眼力社」にある「狐の手水」で手を浄め(本当は登る前に浄めるのですが・・・)、四つ辻へ

四つ辻からはもと来た道を戻り、途中で「伏見神寳神社」に寄り道

神寳神社で千代紙の神衣の「叶雛」に願いを託し・・・・

帰り道、門前の土産物屋さんで「きつね煎餅」を買い、家路につきました・・・・