goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢者に仲間入りしました!

還暦を越えて久しい「くに爺&たか婆」の、デジカメによるハイキング、山登り、旅行、神社仏閣お参り・・・等の行動記録で~す!

紅葉の談山神社です!

2008年11月30日 | 季節感
大和桜井にある談山神社、ここは「大化の改新」実行の中心となった中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)が、蘇我入鹿を滅ぼすため謀略を談じた山ということでこの名がついたとのこと・・・

正面入口の側にある「別格官幣社談山神社」の石碑・・・

多武峯からの入口「東大門」、ここから歩いて約20分で登りました。

杉並木の道、コンクリート舗装されていますが・・・ 重要文化財の「摩尼輪塔」

境内に入った直ぐの所にある大鳥居の周りの紅葉・・・

十三重塔と神廟拝所、いずれも重要文化財だそうです。本当に紅葉、紅葉です・・・

下から眺めた拝殿





最後に、神社の向かいの山からの眺め・・・




箕面で同窓会?をしました

2008年11月22日 | 友人
私が勤めていたS工業のT工場は、8年前にリストラで工場が閉鎖されました。11月21日曇り空でしたが、3回目の同窓会?「Tokuan21」会が大阪の箕面スパーガーデンで開催、63歳から78歳の16名が出席、皆さん本当にお元気で、大いに旧交を温めました・・・


滝の周辺の紅葉はあと一歩という所でしたが

6名は滝まで散歩を楽しみ、その結果、風呂に入れませんでした・・・

紅葉と巨石の笠置山ハイキング

2008年11月19日 | 季節感
冬の到来を実感するように雪が降った19日、笠置へ紅葉狩りに・・・

笠置駅から眺めた「笠置山」              駅前には太平記の一場面が・・・

市街地を抜けていよいよ登山口へ           旧道と自動車道の分岐点、当然旧道へ

急な坂道を汗を掻きながら・・・            約30分で山門へ、拝観料300円を払って

磨崖仏、ただお姿は摩滅して判りません      十三重石塔、鎌倉時代の作で重要文化財

千手屈                          磨崖仏 弥勒菩薩のお姿がくっきりと

身を清めるための胎内くぐりをして          太鼓石を叩き、叩くとぼんぼんと音がしました・・・

合戦のとき使われたゆるぎ石を動かし       巨岩の隙間を斜めになって・・・蟻の戸渡り

平等岩からゆったり流れる木津川を眺め      二の丸跡の東屋で一服し・・・

宝蔵坊あとの紅葉公園。ちょうど見頃で、写真撮影に多くの人が来られていました・・・

その一人の私が撮った紅葉の写真です・・・



笠置12時57分発の1両編成の列車に乗って、加茂駅で大和路快速に乗り換え帰途に・・・
    

鳥見山の紅葉

2008年11月18日 | 季節感
17日に、私の町にある「鳥見山」にハイキングをしました。 鳥見山は標高734m、「トウベ山」とも呼ばれ町の人の憩いの場です。その中腹に縄文から弥生時代の遺跡があり自然公園となっており、ここは古くからツツジの名所として知られていますが、紅葉もすばらしい所です・・・

榛原駅から約3Kmで公園です            途中に狂い咲きのツツジが咲いていました

満開の紅葉

鳥見神社の社、神武天皇に関係する伝承地です・・・・

ちょうど満開の紅葉です



紅葉の室生寺

2008年11月15日 | 季節感
新聞では「色付く」とのことでしたが、楓の紅葉や銀杏の黄葉が錦を織りなしていました・・・

まずは寺の外から「太鼓橋」

表門、ここはまだ拝観料が要らないところですが・・・

参道の見事な紅葉です

仁王門を通して見た紅葉・・・

仁王門をバックに・・・

国宝の五重塔近くは紅葉はなく、春の石楠花が目立ちました・・・

龍鎮渓谷

2008年11月14日 | 私の趣味
榛原から室生ダム湖を経て「龍鎮渓谷」から室生寺へのハイキングです・・・

8時30分に出発し45分で室生ダム湖へ      湖畔の道端に鎮座している地蔵さん?

9時30分に「赤人橋」に到着・・・



室生ダムのダムゲートを見ながら・・・

10時30分に龍鎮橋に・・・ここまでは自動車道でしたが、ここからは山にはいります

10時40分に今日の目的地である「龍鎮神社」に・・・

対岸に鎮座する「龍鎮神社」             「龍の足跡」と言われる巨石・・・

「龍鎮神社」前の「龍鎮の滝」・・・・

小さな滝ですが、川水はきれいでエメラルドグリーンに透き通っていました・・・

川べりは一枚岩で滑り台のようです。川に滑り込まないようにへっぴり腰で撮影しました

11時に「龍鎮の滝」を出発、ここからの道は、橋には流木が山のように重なり・・・

熊笹を掻き分けて                   木製の道?を通って

途中にある「上龍鎮滝」で昼食をとり・・・

横手に杉林をみながら                 「室生古道」との合流点天王橋の東屋で一休みし

「腰折地蔵」にお参りし                 しだれ桜が名高い「西光寺」の側を通って

12時40分ようやく室生の集落に到着、そこからの室生の山の眺めです・・・






橘寺

2008年11月08日 | 私の趣味
聖徳太子の生誕地として知られる橘寺に・・・

小さな門ですが、正門?の東門

境内の様子・・・左は経堂、右奥が本堂です・・・

飛鳥時代の石造物で、善人と悪人という人の心の二面性を表しているといわれている「二面石」

聖徳太子が勝鬘経を読んだときに、日・月・星の光を放ったという言い伝えがある「三光石」

往生院に祀られている太子像と見事な天井画。天井画は260点もあるそうです・・・

境内に咲いていた「紫式部」の実と「石蕗:ツワブキ」の花

紅葉の寺ではありませんが、赤く染まった木もありました・・・

岡寺に参詣しました

2008年11月05日 | 寺社参詣
厄除け観音として有名な岡寺(正式名称は龍蓋寺)に、まだ紅葉にはちょっと早く、厄除けには年を取りすぎており、何のためかは不明な参詣でしたが・・・

立派な仁王門、重要文化財だそうです・・・

寺名の由来である、開祖の義淵僧正が悪龍を大石で蓋をして封じ込めたという伝説の「龍蓋池」

日本最大の塑像である如意輪観音像(重要文化財)がお座りになっている本堂

平成13年に再興された三重宝塔、内部の公開は毎年10月第3日曜日開山忌とのことです

境内に咲いていた西洋芙蓉の花です        紅葉も有名ですが、色付いているのは1本だけ

時期的にずれているピンクと黄色の彼岸花、いずれも珍しい色です(知らないのは私だけ?)

瑠璃井で水を汲む女の人               石窟内に安置されている石仏

三重宝塔よりの眺め、中央が橘寺です・・・



高松塚古墳の壁画修復見学

2008年11月04日 | 私の趣味
たか婆さんと二人が抽選に当たり、高松塚古墳壁画の修復現場見学会に・・・
見学会は1チーム10名と少ない人数で10分と短い時間でしたが、壁画の傷みのひどさ、修復の難しさがよく判り10年後の修復完了の時が期待されます

近鉄飛鳥駅に降り立ちました・・・

国営「飛鳥歴史公園」

歴史公園内にある仮説修理施設の外観

歴史公園に造られていた四神像(白虎、玄武、青龍、朱雀)・・・

高松塚古墳、飛鳥歴史公園内にあります

同じく歴史公園内にある「高松塚壁画館」の入口

壁画館にある、西壁に描かれた女子群像の模写図

榛原 墨坂神社の秋祭り

2008年11月03日 | 季節感
宇陀川畔にある墨坂神社に11月3日の午後3時前に、多くの人が祭り見物にやってきます・・・

西峠旧社地のお旅所から墨坂神社へ赤楯、赤矛、赤太刀など奉持した神輿を中心にお渡りです

神輿は老人と子供が引いていきます(昔は担いでいたのですが・・・)

社型太鼓台 三基が迫力ある担ぎを披露しながら街中を練り歩きます・・・

宇陀川を渡り・・・

参道を一基づつ勇壮に上っていきます・・・

境内では練り合わせを披露して、境内全体を興奮のるつぼにします・・・



最後に、御供撒きが行われ、老若男女全員が餅拾いに夢中になります。ちなみに私は27枚でした

おふさ観音のバラ

2008年11月02日 | 季節感
おふさ観音の秋バラが満開との報に接し、早速観賞に・・・・

近鉄八木駅から昔の町並みを歩いて約25分で正門です

正門を入ると直ぐに本堂をバックに咲き誇る真紅のバラ

薔薇という漢字が似合う?バラ・・・          牡丹のようなバラ

奥深い薄紫のバラ                   黄色のバラ

本尊は十一面観音で特にボケ封じのご利益があるそうです・・・

本堂で線香を供える女・・・

招き猫おみくじ、華おみくじ・・・いろんなおみくじがありました