高齢者に仲間入りしました!

還暦を越えて久しい「くに爺&たか婆」の、デジカメによるハイキング、山登り、旅行、神社仏閣お参り・・・等の行動記録で~す!

駅長主催の酒蔵見て歩き 「中本酒造 山鶴」に・・・・・

2015年01月25日 | ハイキング
1月24日、近鉄駅長お薦めフリーハイキング「酒蔵見て歩き 中本酒造」に行ってきました・・・・
天気は晴れ、コースは、菖蒲池駅⇒大渕池公園⇒長弓寺⇒中本酒造⇒杵築神社⇒富雄駅の約10Km、
10時前にスタート、まだ受付には長蛇の人の列・・・私の見た様子では1000人以上の参加者か?

約20分で住宅街を抜け、秋篠川の桜並木の下をのんびりと歩きます

約40分で「大渕池公園」に、向側の白い建物は松伯美術館です・・・・日本画家「上村松園・松篁・淳之」

「ならやま大通り」を行きます

出発から1時間20分で「長弓寺」に、ここで弁当を広げました・・・


  
約20分で今日の目的「中本酒造」に、甘酒と大吟醸「山鶴」の接待を受け、くに爺は大満足・・・

富雄川沿いの「杵築神社」にお参りして、13時前にゴールの近鉄富雄駅に

「耳成山・藤原宮跡と喜多酒造」のフリーハイキングに・・・・

2015年01月19日 | ハイキング
1月18日(日)、近鉄駅長主催の「耳成山・藤原宮跡と喜多酒造の試飲」フリーハイキングに行ってきました
コースは、近鉄大和八木駅⇒耳成山⇒藤原宮跡⇒おふさ観音⇒喜多酒造⇒近鉄畝傍御陵前駅の約9Km、天気は晴れ時々曇り。絶好のハイキング日和です・・・・

八木駅で受付を済ませ、10時に出発です。今日の参加者は非常に多い模様!

約20分で、前方に大和三山のひとつ「耳成山」が



山口神社の鳥居が登山口です。耳成山は標高140mですが、比高80mほどの登山です・・・・・

山頂の手前の「耳成 山口神社」にお参りし

すぐに山頂へ、たか婆は三角点で登頂?記念に写真を

「天香久山(標高152m)」を眺めながら、のんびりと田圃の畔道を歩きます・・・・

出発から1時間、藤原宮跡に、前方左側の小さな山は「畝傍山(標高199m)」です

藤原宮は、日本で初めて条里制を用いた唐風都城で、持統・文武・元明天皇3代にわたる都でした

赤い柱は、昔の大極殿跡か?

藤原宮跡から半時間、春と秋の薔薇と夏の風鈴で知られている「おふさ観音」に、江戸時代におふさという娘がこの地に観音様を祀ったことに由来するのだとか

ちょうど恵比寿祭りが行われており、福娘も微笑んで?くれました

「神武天皇凌」の傍を通り

おふさ観音から30分で「喜多酒造」へ、代表銘柄「御代菊」の試飲でくに爺はご機嫌に・・・・

畝傍御陵前駅13時28分発の電車で帰路につきました

新春ご利益「開運松原六社参り」ハイキングに・・・・

2015年01月11日 | ハイキング
1月10日(土)、近鉄駅長お薦めの「開運六社参り」フリーハイキングに行ってきました
天気は曇り時々晴れ、コースは近鉄布忍駅⇒布忍神社⇒我堂八幡宮⇒阿麻美許曽神社⇒屯倉神社⇒阿保神社⇒柴籬神社⇒河内松原駅の約10Kmです

布忍駅で受付を済ませ、いざ出発・・・・

布忍駅から約0.4Kmで、「布忍(ぬのせ)神社」に

「速須佐之男命」を主祭神とし、一間社流造のご本殿は大阪府の指定文化財だそうです・・・・

             たか婆はいつものように御朱印を戴きます
             
布忍神社から約1.2Kmで、厄除けで知られる「我堂(がどう)八幡宮」に・・・・

誉田別命(応神天皇)を主祭神とし、厄災を祓い清める神様だそうです

             ここでも御朱印を戴き・・・・
             
境内に、昔の我堂村の若衆が力を競い合った「力石」が並べられていました

我堂八幡宮から約2.2Kmで「阿麻美許曽(あまみこそ)神社」に、境内には樹齢500年以上の楠の木が・・・

主祭神は素戔嗚尊。行政区は大阪市東住吉区ですが、その名は「河内天美」の由来であり、松原の神社として親しまれているそうです

阿麻美許曽神社の御朱印は宮司さんが忙しく戴けませんでした。残念!!
のんびりと陽の暖かい大和川の川べりを歩きます

川べりでは松原市消防署の出初式が行われ

遠くに「アベノハルカス」が・・・・・

阿麻美許曽神社から約3.1Kmで「屯倉(みやけ)神社」に、境内には梅の木が多くあります

菅原道真公を主祭神とし、昔は「三宅天満宮」と呼ばれていたそうです・・・・


             
屯倉神社から約0.8Kmで「阿保(あお)神社」に、本殿横に大きな楠の木が、樹齢1000年以上とか・・・

主祭神は道真公、境内で書き初めが行われており、多くの書き初めが飾られていました


             
阿保神社から約1.5Kmで、6番目の「柴籬(しばがき)神社」に、創建は5世紀後半の由緒ある神社です

社名は反正天皇が構えられた丹比柴籬宮に由来するとか、境内に茅の輪が設けられていました

             ここで今日最後の御朱印を戴きます・・・・
             
境内に、日本で唯一の「歯神」を祀る摂社が、反正天皇は生まれながらに美しい歯をしていたとか

柴籬神社から約0.5Kmでゴールの河内松原駅に到着。アップダウンがなく、気持ち良いハイキングでした

「お伊勢さん」にお参りハイキング・・・・・

2015年01月05日 | ハイキング
1月4日(日)、近鉄ハイキング「伊勢神宮初詣」に参加、天気は晴れ、コースは宇治山田駅⇒豊受大神宮(外宮)⇒伊我里神社⇒桜木地蔵⇒猿田彦神社⇒皇大神宮(内宮)⇒月読宮⇒五十鈴川駅の約12Km・・・

ちょうど9時30分に宇治山田駅を元気に出発!

約10分で、平成25年に遷宮され新しくなった「豊受大神宮(外宮)」に。白木の鳥居が眩しい・・・

天照大神のお食事を司る豊受大神が祀られている「正宮」です

正宮の前にパワースポット「三つ石」が、手をかざしすと温かさを感じる?と言われています・・・・

外宮の第一別宮である「多賀宮」にお参りし

風雨の災害なく、農作物が順調に成育するための神様「風宮」にお参りし

宮川治水、堤防の守護神の「土宮」にお参りして、外宮の参拝を終えました


続いて「伊我里神社」、名前の由来は「猪狩」で五穀を食い荒らす猪を狩る女の神様だそうです

暖かな陽の光を浴びて、のんびり歩きます

中間点の「桜木地蔵」に、ここでしばらく休憩・・・・



古市街道に入り、約1Km下りると

「猿田彦神社」に、猿田彦大神はものごとの最初に御出現になり最も善い方へ「おみちびき」されます

ここにもパワースポット「たから石」、蛇が乗っているように見えるので、特に縁起が良いとされています

「さざれ石」、さざれ石は年を重ねると共に成長し、岩になるという縁起良い物とされているそうです

方角を刻んだ石「古殿地」、文字盤の文字に手のひらを当てて祈願すると、願い事が叶うそうです・・・


出発から3時間、神宮の表玄関「宇治橋」に。この鳥居は旧正宮の棟持柱のリサイクル品だとか!

「御手洗場」で心身を清め

参道を行きます

「正宮」は唯一神明造りで、2000年の時を越えて古代の佇まいを伝えているように思えます

うしろからも「正宮」を拝ませて戴きます・・・・

内宮に所属する10別宮のうち、第一に位している「荒祭宮」にお参りし

神楽殿の傍にある「四至神」、神宮境内を守る神様で、石座があるだけで社殿がありません

振る舞いの甘酒を戴くたか婆、くに爺はとっくにお神酒を戴いています・・・・


おはらい町通りは人・人・人で、真っ直ぐに歩けないほど賑わっています

13時30分に「月讀宮」に、13時51分発の急行に乗るべく10分で参拝することに・・・・・

月讀尊は、夜之食国(よるのおすくに)をお治めにならた天照大御神の弟神です

電車の発車まで後9分、境内を急いでいます!!!

やっとの思いで電車に乗れ、我が家に15時30分に帰れました・・・・

初詣で長谷寺にお参りしました・・・・・

2015年01月03日 | 寺社参詣
3日、孫も帰って来ず、テレビも見ても面白くなく、ちょうど雪も上がったので久しぶりに「長谷寺」に初詣に
正月3ヶ日は入山料が不要とのことで、毎年は行かないのですが・・・・

399段の登廊に献灯の提灯が、夕方5時から灯されるらしいです

「本堂」の観音堂は初瀬山中腹の懸崖に建つ大きな建物です

舞台から眺めると長谷寺は雪に覆われて真っ白です・・・・

昭和29年に建立された「五重塔」

菰をかぶった「寒ぼたん」が・・・・・





帰路にある「法起院」にもお参りします

西国三十三所番外札所で、 御詠歌「極楽は よそにはあらじわがこころ おなじはちすのへだてやはある 」

初詣は三輪明神と橿原神宮です・・・・

2015年01月01日 | ハイキング
2015年元旦、雪がチラつくなか「大神神社(三輪明神)」、「桧原神社」と「橿原神宮」の初詣に!!
大神神社の二の鳥居の前は大勢の人・人・人・・・・・

拝殿、たか婆は「今年の絵馬の羊はちょっと変な羊」と呟いていますが

        たか婆は「御朱印」を戴きます
        
狭井神社は11月のに来た時は修理されていた屋根がきれいに吹き替えられています



途中「大三和の杜」から奈良盆地を眺め

「山之辺の道」を行きます・・・・・

「桧原神社」に

          ここでも「御朱印」を
          
鳥居から真西に二上山が、彼岸の中日には二上山に夕日が沈むそうです

知恵の神さん「久延彦神社」にお参りし

竹林の石段を下り、バスにて三輪えびす神社前から橿原神宮へ

大きな鳥居の参道は、ここも人・人・人でイッパイです・・・・・

大きな拝殿の奥に神武天皇が祀られています

          また、「御朱印」です
          
榛原に帰ると雪が積もっていました。おう寒!