goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢者に仲間入りしました!

還暦を越えて久しい「くに爺&たか婆」の、デジカメによるハイキング、山登り、旅行、神社仏閣お参り・・・等の行動記録で~す!

修復された「唐招提寺 金堂」です・・・・

2010年03月23日 | 寺社参詣
「国宝唐招提寺金堂」の修復は2000年1月から素屋根の建設工事に着手、10年計画で修復が行なわれ、
落慶法要は2009年11月に金堂前にて行われました
薬師寺と唐招提寺は近鉄西ノ京にあります。私は商売気の少ない唐招提寺が好きですが・・・

近鉄西ノ京駅から15分ほど歩くと唐招提寺です    南大門に掲げられている扁額は孝謙天皇の書

南大門は小さな門ですが・・・・

境内に入ると、堂々と立つ「金堂」が眼に入ってきます

南大門からの眺め                     石灯篭と金堂の正面

斜めからの眺め、ギリシャの神殿を想起させるエンタシスの柱列・・・・

天平建築の精巧な技巧・・・・

金堂のうしろに続く講堂、この建物は平城京の東朝集殿を移築したものです・・・・

境内の奥まった所にある鑑真和上の御廟       石造三段の豪壮な戒壇

唐招提寺に咲く桜はあと一週間か            ツツジもこれからです

境内の外から観えた桜も1~2分咲きです・・・・



壷坂寺へ参詣しました・・・

2010年03月03日 | 寺社参詣
盲目の夫沢市とその妻お里の物語の人形浄瑠璃「壷阪霊験記」で知られる壷坂寺に参詣してきました

仁王門。そばに仁王さんの下駄があり、たか婆さんは履いて満足な顔・・・・

重要文化財の「三重塔」

境内からは二上山、畝傍山、甘樫丘、飛鳥の里が一望でき、歴史のロマンを感じました・・・・

ご本尊の十一面千手観音菩薩、眼病に霊験   
あらたかな観音さまです                  失明回復祈願にまつわるお里沢市の像

天竺より渡来の身の丈10mの釈迦如来石像「壷阪大仏」

同じくインドより渡来の高さ20mの「大観音石像」と全長8mの「大涅槃石像」

絵馬は「め」一文字です                  ユーモラスな鬼が守る魔除橋

初めての金閣寺

2010年02月24日 | 寺社参詣
京都には幾度となく来ているのですが、金閣寺に行ったことがなく今回初めて行ってきました・・・
北野天満宮から歩いて約20分で金閣寺、正式には「鹿苑寺」の入口「総門」です

足利三代将軍義満が建立した「金閣」、本当にきんきら金に輝いていました・・・・

回遊式庭園、義満がお茶に使った「銀河泉」       手を清めたと伝えられる「厳下水」があり・・・

「龍門の滝」、鯉が滝を登ると龍になると言われる  
中国の故事「登竜門」に因んだ「鯉魚石」が・・・     「安民沢」池の中の島にある「白蛇の塚」

夕日に映える金閣が殊に佳いという事から「夕佳亭」名付けられた茶室・・・

身分が高い人の椅子「貴人榻」に腰掛ける        銀閣寺を建立した足利八代将軍義政が愛用したと
たか婆さん                            伝えられる「富士形手水鉢」

弘法大師が作ったと伝えられる「石不動明王」を祭る「不動堂」・・・・

茶処で一服もしないで・・・・

暖かい一日でしたが、来ているのは外国の人々が多かったようです・・・・

石切さんへ・・・・

2010年02月06日 | 寺社参詣
生駒山の大阪側中腹にある石切さん、正確には石切剣箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)へ・・・

ここは参道商店街が有名(ただし大阪の一部の人にですが・・・)、そのマップです

商店街は占いのメッカとも言うべき場所として知られており、たか婆さんも観てもらいたそうでしたが・・・

参道にある「石切大仏」                「石切不動明王」

ようやく「でんぼの神さん」と親しまれている石切さんに到着です・・・・

石切剣箭神社の本殿、隣にあるのは大きな「御神木」のかや?の木

グルグルと巡っているお百度を踏む人の群れ。たか婆さんも仲間入りし、約50分で完歩・・・・

くに爺が待ったされている間に境内を歩き回り撮った”親子連牛像”と”神馬像”

なぜか二ノ宮尊徳の像                 亀の池に亀は居らず、青鷺が・・・

聖天さんにお参りです・・・

2010年02月05日 | 寺社参詣
非常に寒かった昨日、生駒山の中腹にある宝山寺(生駒聖天さん)へ・・・・
日本最初のケーブルカーとして知られる鳥居前駅、ケーブルカーの外観はワンコです・・・

宝山寺駅からの石段、ここは生駒新地としてよく知られ、参道に料理屋・旅館が立ち並んでいます

「生駒の聖天さん」として親しまれている宝山寺、商売繁盛の神様として信仰されています・・・

惣門を入り                        大きな虎の絵馬が掲げられた鐘撞堂

般若窟と呼ばれる岩壁をバックにした本堂・・・・

般若窟に祭られるエキゾチックな弥勒菩薩像     昭和32年に建立された多宝塔  

奥の院への参道の両側には信者さんから寄進されたお地蔵さんなどの仏像が立ち並んでいます・・・

奥の院                           事実上の開祖「湛海律師」のお墓です・・・

トラ・トラ・トラの信貴山・・・・

2010年01月24日 | 寺社参詣
今年は寅年、ちょっと遅かったのですが、信貴山のトラさんたちに会いに行ってきました・・・・
「世界一福寅」なる巨大な張り子の虎がある寺として知られる奈良県平群町にある信貴山「朝護孫子寺」
(ちょうごそんしじ)は、毘沙門天王の総本山です
聖徳太子が物部氏を征伐するときに必勝祈願をされた時、虎をお供にされた毘沙門天が寅の年、寅の月、
寅の日、寅の時刻に現れ、戦勝の秘法を授けられ、そのご加護で敵を倒すことができたので、「信ずべき
貴ぶべき山」として「信貴山」と名づけられ「朝護孫子寺」を建立したとのことだそうです

まずは張り子の虎。 長さ6メートルもある朝護孫子寺のシンボルです・・・・

大きな張子の虎は、首を動かし、本堂を睨んでいました

側には張子の子虎が・・・・

行きのケーブルカーにも虎のイラストが        橋の欄干にも

平城遷都1300年祭のオープニングイベント会場として設置された「白虎」

成福院の裏門には狛犬ならぬ「狛虎」?が・・・・

一億円を咥えた金持ちの虎。足をさすり願い事を三度唱えれば願いがかなうとされる「萬願の寅」・・・

「虎口」から入ります、おお怖・・・           玄関にも虎・・・・

ニイーと笑った顔の虎も・・・

毘沙門天は虎を従えていますし            土産物屋さんには張り子の虎が・・・・

カステラ風の餡子入り「虎まんじゅう」           近鉄よりの土産の「信貴山寅小判」


信貴山は本当に虎、寅、トラでした。今年はタイガースも・・・・

八咫烏(やたがらす)神社

2009年03月18日 | 寺社参詣
あまりにの暖かさに誘われ、たか婆さんとお家より約4㎞の所にある「八咫烏神社」まで遠出を・・・
八咫烏とは日本神話で神武東征の際に、タカミムスビによって神武天皇の元に遣わされ、熊野から大和への道案内をしたとされる3本足のカラスで、私の町はちょうどその道筋にあります
今では八咫烏は日本サッカー協会のシンボルマークとして知られています・・・

神社の全景、ちょうど梅が満開です。桜ももう少しで咲きそうです


3本足の烏像、ユーモラスな顔つきです       清酒「やたがらす」は地元のお酒です

おかげ横丁

2009年01月16日 | 寺社参詣
伊勢内宮前にある「おかげ横丁」に寄ってから帰ることに・・・

昔の「参宮街道」である「おはらい町通り」の賑わい。大阪の道頓堀なみ?

「赤福」の本店、みやげを買う人が並んでいました。私は中で3個280円の赤福を食べました・・

おかげ横丁も人、人、人・・・

おかげ座の看板。ただし興行は行われていませんでした・・・

伊勢神宮にお参りしました・・・その2

2009年01月16日 | 寺社参詣
皇室のご祖神の天照大神をお祀りする皇大神宮、一般には「内宮」と呼ばれています・・・

伊勢神宮のシンボル宇治橋の鳥居・・・

横から見た宇治橋、全長101.8mで、今年架け替えられるとの事です

第一鳥居の人ごみ、小正月をすぎた平日にも関わらず多くの人が参拝に来られてます・・・

五十鈴川の御手洗場、いつもは多くの鯉がいたのですが、人も少ない状況です・・・

参道の大きな杉の木、全周20m以上もありそうです・・・・

放し飼いにされている神鶏、全て白い鶏でした・・・

御正宮、2000年の時を超えて古代の佇まいを伝えており、厳かな気持ちになりました。平成25年に、20年に一度の式年遷宮で新しい社殿に建て替えられます

荒祭宮。ここは天照大神の荒御魂を祀っているといわれているそうですが、判りません・・・

風日祈宮橋、この奥に風の神を祀る「風日祈宮」が鎮座しています


最後に、伊勢神宮は「お伊勢さん」とも呼ばれ、親しまれていますが、正式名称は「神宮」といい、内宮と外宮の両神社を中心に、合計125の宮社の総称ということです。勉強になりました・・・

伊勢神宮にお参りしました・・・その1

2009年01月16日 | 寺社参詣
まずは豊受大神宮、「外宮」と呼ばれ天照大神の食事を司る豊受大神が祀られています
表参道より入れば第一鳥居が・・・

「御正殿」は唯一神明造りの様式ですが、内宮の御正宮とは若干異なる点があるそうです

元寇のとき神風を吹かせて日本をお守りになった風の神をお祀りする「風宮」の後ろの眺めです

三輪明神への初詣

2009年01月01日 | 寺社参詣
三輪明神に初詣、例年より人出が多いように感じました・・・

境内の雑踏ぶり

大美和の杜からの大和盆地。左から畝傍山、耳成山、二上山が望まれます

知恵の神様として信仰されている久延彦神社も人が一杯・・・

孫の「願掛け絵馬」・・・

帰りはりんご飴を舐めながら・・・