くまドン旅日記

写真が趣味です。自然の風景、旅行、歴史に興味を持って撮影を続けています。

名所江戸百景192 第51景 糀町一丁目山王祭ねり込 神幸祭の行列(3)

2014年06月15日 09時30分37秒 | 名所江戸百景
こんにちわ、「くまドン」です。

 今年・平成26年は日枝神社(ひえじんじゃ)の山王祭(さんのうまつり)が本祭でしたが、神幸祭(じんこうさい)の行列も終わり、大きな祭りは、本日15日が最後です。下町連合御渡(日本橋・八丁堀・京橋を神輿(最大12基)の御渡り)や日枝神社でも儀式や行事などが行われます。

 今回は前回・平成24年と今回・平成26年に撮影した神幸祭の行列の風景からです。写真の大半は絵画調です。
 江戸の天下祭・江戸三大祭りになるだけに山王祭りの神幸祭行列は、とても長いです。神社の行列の列次説明を見ると、大きく第一梯団(ていだん、集団)から第四梯団までの四つの集団に分かれます。今回は第三集団です。

(1)副宰領(ふくさいりょう)、権禰宜(ごんねぎ)、竹棹(たけざお)持、鳳輦(ほうれん)(一)
 (何も書いていない場合は前回・平成24年撮影分です。)

 オレンジ色の服装の副宰領は、神幸祭の運行側の総責任者「宰領」の補佐です。
 4つの集団の先頭には権禰宜(ごんねぎ、先導神職も含む)と副宰領が配置されています。
 竹棹(たけざお)持は、鳳輦(ほうれん)や山車(だし)などが通行で邪魔(じゃま)になる街路樹の枝を上に持ち上げて、通行可能にする役目で、高さのある鳳輦・山車などの前には必ず配置されています。

 下の写真は今年・平成26年の第三集団の先頭です。少し行列が変わります。
 権宮司+禰宜(ねぎ)の人数が3人から4人に増えたので、各集団に馬上の神官がいます。前回は第二集団にいた禰宜さんが、第三集団の先頭にいます。副宰領の服装も、中世風から江戸時代の代官風に変わっています。

 観光名所の皇居外苑(江戸城)ですから、外人の観光客も結構いましたね。

(2)御鳳輦(ほうれん)2基と御綱取(黄色の服の方々)

 鳳輦は、鳳凰(ほうおう)の飾りがある神輿(みこし)です。鳳輦(一)と鳳輦(二)と2基続きます。
 山王祭では神輿を担ぐのではなく、台車に載せて、黄色の服の綱取りの方が鳳輦を進めていきます。
 巡幸路は坂やカーブが多いので、単純に引っ張る・押すのでは無く、結構大変だそうです。

 下の写真は今年・平成26年の御鳳輦(一)の写真です。後ろは、江戸城(皇居)の富士見櫓(ふじみやぐら)です。

 御鳳輦(二)です。桔梗門(ききょうもん、左)と桜田二重櫓(右)も見えます。


(3)宮神輿

 鳳輦2基に続いて、3基目は日枝神社の宮神輿です。摂社(せっしゃ)の日枝神社を出発する所です。
 下の写真は今年・平成26年の宮神輿の写真です。


(4)紫翳(むらさきのさしば)、錦蓋(きんがい)、宰領(さいりょう)?、宮司(人力車、黒服)、権禰宜(ごんねぎ)

 翳(さしは、さしば)は、儀式用の長柄の団扇(うちわ)です。錦蓋は錦の傘です。

(5)宮司(ぐうじ、人力車、黒服)、人力車付、権禰宜(ごんねぎ、白服)、朱傘(しゅがさ)

 宮司は神社のトップです。

(6)賽物係(さいもつがかり、緑色の服の方)、祭典委員長(人力車)?

 祭典(副?)委員長(人力車)・・・・・祭典委員長と祭典副委員長がいるのですが、どちらか不明・・・・・・

 さらに今年・平成26年は祭典委員長・副委員長の人力車が4台に増加・・・・・・ますます混乱・・・・(汗)

 今年は、残念ながら、お昼になると雨が降り出しました。人力車に屋根がついているのですね。。
 第三集団は、これで終わりです。次回は最後の第四集団です。

【山王祭】
 日程 :平成26年(西暦2014年)6月7日(土)~6月17日(火) (期間が長いです!)
      6/15(日) 11:00~ 日枝神社では例祭奉幣(ほうべい、ほうへい)、山王太鼓(たいこ)
               9:30~15:00 下町連合御渡(日本橋・八丁堀・京橋を神輿(最大12基)の御渡り)
     その他の日にも神楽・献灯(けんとう)・納涼大会(山王音頭)などの儀礼・行事があります。
 上記は、平成26年の山王祭の日程と一部抜粋(ばっすい)です。
 詳細は日枝神社のホームページで御参照ください。


 今回は、これで終了とさせていただきます。
 「くまドン旅日記」のブログを見ていただきありがとうございました。

 次回は、山王祭(今年は本祭)の続きの予定です。 

 日本プログ村に参加しています。良ければ、「ポチッ」応援お願いします。(携帯からは無効ですので、不要です。)
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ