goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

二年参り

2007-01-01 02:32:45 | 中野区
2007年1月元旦  今年は丁亥

中野区の東部は氷川神社が氏神です。住まいから5分ほどのところです。







長蛇の行列最後尾に並んで、と・・



帰る道々、神社めぐりをしました。

白玉神社
中野坂上の地下鉄出口のところにあります。







中本一稲荷大明神
階段の下は青梅街道です。



山手通り沿いに白金龍昇宮を祀っています。
白金龍昇宮説明によると「日本の国土は龍の形をしております。昭和24年に中野区城山町に黄金の龍が現れたので、ここに祀っています」・・フフフ


そのそばにもう一つ。(写真は5枚が限度ですので


妻「マンションから500M以内の円周内に幾つも神社があるわね
 
夫「日本人は好きなんだよ」

夫「・・・このあたりは昔、宝仙寺の寺領だったから、神社を作ったのだろう」

妻「そうね。奈良の薬師寺にも八幡院があるわ。神仏習合ね」








マツタケ弁当

2006-10-29 18:52:58 | 中野区
2006年10月29日

カボチャパンにしたんですが



比べてください。左は一昨日のプレーンパンです。

硬くなかったのですが、・・・・夫曰『カボチャの入れすぎだ』

今日は中野区東部地域の14町会の運動会でした。



住まいから5分の区立十中で行われました。



夫は昼から小学校のクラス会なので、午前中に参加。

午後は私が・・・チョット・・・・。



ぶっつけ本番なので、説明説明・・

地域の結ぶつきは災害の時に効果がでるのではないかしら。

町会からお弁当が出ました。今晩は一人だったので、楽をしてしまいました。

まーマツタケだわおいしいお弁当でした




お祭り その2

2006-09-17 16:28:02 | 中野区
2006年9月17日

慌しくお祭りもそろそろ幕

夫から写真を頼まれたので、山車と子ども神輿の時刻にお神酒所に行きま

した。私も子どもたちが幼児・小学校の頃は毎年山車を引きました。

「ワッショイワッショイ」と・・盛り上げるために・・大声で

翌日、声がでなくなったらと心配・・・仕事に差し障りますので

・・・・・遠い昔の思い出になっていました。

まさか、また、山車に付き合うとはちょっと恥ずかしいな・・・

ナント様変わりか・・少子化を目の当たりに・・あまりの寂しさに、

「ワッショイ・ワッショイ」と声を出してしまいました・・・なぜか浮き浮き・・

肖像権なんて、いわれたら困るので、お顔がハッキリしない写真を載せます。

お神酒所でかき氷のサービス

婦警さんの誘導でGOGO



子どもが鈴なりに群がってドンドンやっていたな

こどもみこし



お祭り

2006-09-16 16:15:53 | 中野区
2006年9月15日

私の住む中野区の東側一帯は氷川神社の氏子ということです。

今日明日がお祭りなんです。

夫が町会の役員なので、私は裏方で応援

昨日、夕食後、大仕事が待ち構えていました。

お祭りの寄付をしてくださった方のお名前書きです。

弘法は筆を選ばず・・でしたっけ 私は筆を選びますよ

鳩居堂で買ってきました。ま~高いこと選べませんでした

適当な太さで一番安い筆を買ってきました

書こうと準備をしていると、

娘が「何を書くの」 私「・・・・・・」

娘「パソコンでやれば」  私「フォントが小さすぎるのよ」

去年、書いていて・・追いつかず・・パソコンでやろうとおもったのですが・・

娘はワードとエクセルで・・・テータを整理して・・あっという間に出来上がり






今日は寄付を持ってきてくださる人の追加・追加と・・・・

マンションとお神酒所を行ったり来たり・・

筆を買ったのに腕をふるえず残念よりも、ホッと

パソコンのフォントは72でおしまいかと思っていましたが、

1から1638でした

まだまだパソコン初心者です






中野区総合防災訓練

2006-09-03 17:36:42 | 中野区
2006年9月3日 

中野区総合防災訓練が行われました。夫が町会に関わっていますので、今回

の訓練は私と娘も駆り出されました。朝9時の放送を合図に近くの公園に集ま

り、消火器の訓練を受けたあと、中野区東部地域集会地の区立谷戸小学校に

向かいました。大地震を想定して、大きなビルの上階部に取り残された人々の

救出・壊れた家屋の下敷きになった人々の救出活動・トイレの組み立て・炊き

出し・給水活動等を区の消防・警察・行政・医療関係者・防災ボランティアの指

導で、各町会員がそれぞれに参加しました。各町会とも子ども会の組織があり

ますので、参加者の年齢層が老人に偏った訓練ということにはなりませんが、

やはり、60歳以上の方が多かったようです。みなさんお年にしては炎天下で

の4時間余りの訓練を元気に動き回っていました。彼らの活動に、暑いの疲れ

たなどと戯言は言えない・・ワ

この訓練で一番面白かったのは炊き出しでした。世の中、こんなに変ったのか

と・・・

細長いポリ袋に無洗米と水を入れ、










空気を抜き、袋を結わえる。










大がまにお湯を沸かして、

20分くらいボイルする。








取り出す。










20分くらい、この布のなかで、

蒸らして、出来上がり。








とても美味しいご飯とはいえませんが、災害の時は区立小学校か中学校の

体育館で、数日、これを食べるのか・・。

弱者用としては缶詰のおかゆが用意されていました。

今回は訓練でしたので、小学校のトイレを使用し、飲料水も十分用意されて

いましたが、災害が起こった時の生活用水や飲料水の確保はどうかなと思いました。