goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

東中野 つなや

2006-06-23 21:22:09 | 中野区
2006年6月23日曇り、のち薄日

東中野の『つなや』で会食をしました


席数は9、今日は8人の参加ですので、準備中なんですよ。



一人で切り盛りしている、ご主人です。


お料理の一部を紹介しますね。どれも美味しかったわ

生牡蠣

ナスを揚げて鶏味噌ぞえ
アスパラ豆腐と冷酒

最後は茶そばです。どれもこれも美味しいです。

JR東中野駅南側。駅と平行した2本目(1本目は駅の金網にそってます)の道にあります


中野区東中野1-55-5土田ビル1F
 電話番号03-3366-2118


予算は 今日はご馳走になっちゃったので・・・聞いときますね。

ぜひ、『つなや』さんに足をお運びください。お薦めです。お酒も各種あります



中野区区長選挙

2006-06-11 16:28:11 | 中野区
2006年6月11日雨のち曇り

今日は中野区長選挙です。

10時頃、中野区立十中で投票をしましたが、

投票用紙を受け取りの机に入場券のはがきがほんの少し・・

投票率は大丈夫かしら 

午後3時現在で11パーセント

選挙こそ民意を反映するチャンスです。

このブログを中野区の人がお読みになったら、投票所に

まだ、3時間半あります。

夫は選挙の立会人で、朝6時半の集合で、夜8時まで投票所に座ってます。





昨日のキキョウが咲きました。ポンと咲くのかしら


昨日のネジバナが、ネジバナらしくなってきました。




今日の1品   シメジと小松菜の卵とじ汁




だし汁に塩と醤油とシメジを加える。

シメジが煮えたなと思うときに、沸騰した中に溶いた卵を1個加える

食べる直前に、わかめ・小松菜を入れ、暖めて出来上がり。

キノコは何でもいいですが、シメジが一番合うようです。

パスタでも、ジャーマンポテトでも、シメジがいいようです。

いよいよ、W杯、日本対オーストラリア戦ですね。

明日はドイツ料理にしようかな



びっくり!

2006-04-20 20:11:16 | 中野区
2006年4月21日雨、曇り、晴れ

正午前後は雨風の荒れ模様。

今日はお仕事お休みで、よかったと思うほどの荒れ模様でした。

夫は千葉の佐倉まで車で出かけました。どうかなまだ戻ってませんが・・

午後になると晴れ間が出てきましたので、懸案の中野税務署に行ってきました。

亡くなった父の相続申告書提出前に幾つかの質問がありましたので、

電話でもいいのですが、直接聞いた方が早いかなっと思いました。

その件は片付いたのですが・・。

税務署の南の高い建物ですが、中野警察学校と思い込んでいたのですが、

NTTドコモ中野ビルでした

2月に書いたカテゴリー中野区、タイトル徳川綱吉で中野警察学校と紹介してしまいました。

申し訳ありません。お詫びして訂正いたします。

中野警察学校は日中、アジア太平洋戦争中、スパイを養成したという陸軍中野学校の

跡地の警察学校だったので、・・・・ついつい手がすべってしまいました。

この件に関してはもっときちんと調べてみます


話はかわりま~~す

WAKAママさんからメールを頂きました。

4月18日の花の名前は2つともブーでした。

黄色い花はカタバミ

紫色の花はキランソウといって、別名ジゴクノカマノフタです。

4月18日を見てね。

両方とも雑草で、ぐんぐん根を張るようです。

カタバミは全草にシュウ酸を含んでいるので、

昔はこれを利用して金属の食器を磨いたということです。

また、繁殖力が強いので、武士が好んで家紋にしたそうです。

そういえば、剣カタバミって聞いたことあるワ、

実家の父の家は江戸時代に百姓だけど、もしかしたら母に聞いてみるわ。

キランソウは薬用になるので、地獄に蓋をして、入れないようにするほど、

薬用効果があるとか・・


(カタバミとキランソウについてはWAKAママの情報と、ネット情報です)


町内さくら祭り

2006-04-16 23:20:58 | 中野区
2006年4月16日曇り時々小雨

昨日から心配した空模様もなんとか・・

満開の白山大手毬(八重桜)の下で町内さくら祭りが行われました。



子供から高齢者まで100名ほどの参加者でした。

司会は町内在住の荻島アナによって軽快に進められました。

消防の救急措置指導





警察からの防犯のお話

この地区の中学校の校長先生の和太鼓


食事をしながらビンゴゲーム・・


途中ポツポツ降りましたが、無事終わりました。

この町会の地域樹木は、アジア太平洋戦争中に、

防空壕の支えの木として、燃料として

伐採されたとのことです。更に、空襲で焼け野原となり、

敗戦直後には1本の木もなかったようです。

このさくらは年代物の木のようですが、戦後、植えられたものです。



今日の記事は町会の役員をしている夫からです。
 
私は家でシコシコHPつくりをしていて、

久しぶりに更新しました。クリックしてね。


私は子供が小中の頃は、子ども会に関わっていましたが、

久しくご無沙汰していましたので、

さくら祭りが毎年開催されていることも知りませんでした。

現代の家庭や学校で解決できない多くの苦悩の一端を

地域のミュニティで、すこしでも担えればと思います。


翌日の中野シティテレビで「町内さくら祭り」のようすが放映されました。

『昨年までは高齢者を中心とした親睦会でしたが、

今年は子供中心の企画・・』と会長さんから説明がありました。

テレビ放映時に荻島アナは『地域で児童を見守っているんだよ、と、

いうことで意義があったと思う』とまとめていました。

私も地域と子育てを見直してみたいと思いました。





花吹雪

2006-04-04 20:02:05 | 中野区
2006年4月4日晴れ

神田川に沿って往路

咲くもよし 散るもさすがに 桜かな

散りながら 川面を飾る 花吹雪

散り急ぐ 花をとどめよ 神田川






海棠


落合処理場にてUターン

焼きとりに 花びら混じる 見頃かな

人も犬も 川の流れと 花見かな

焼き肉の 臭いたずねん 花吹雪




神田上水公園


新宿と 中野とりもつ 桜かな