goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

確定申告

2007-03-14 21:21:04 | 中野区
2007年3月14日(水)

もっと早く申告書を作ればいいのにと思いますが、締め切りが迫らないとその気にならないのが確定申告です。このような書類は私どもには無関係なものと決め込んでいましたが、夫が定年後は毎年提出することになってしまいました。夫は定年と同時に嘱託となり時間的な余裕がなかったので、申告書作成は私の役目となりました。3年くらい前からPCで作成するようになったので、とても楽になりました。さらに年々ソフトが更新しているようでとても利用しやすくなりました。現在、夫は完全リタイヤで年金のみの収入です。コレだけでの収入でも税金納めるの私が配偶者控除を受けられれば、納める必要はないんですが・・・。
中野税務署では10分たらずで税の納付まで済ませました。
往路はJRを利用しましたが、帰りは歩こうということになり・・・早い春の花を楽しみました。


ウワーきれい  もくれん


私にとっては白いボケは珍しいわ


ヒメツルニチニチソウ


ユキヤナギ


寒桜でしょうか。


中野から新宿にむかう大久保通りと並行して暗渠が遊歩道となっていて、花壇が整備されています。


ヒイラギナンテン

2007-02-21 16:44:40 | 中野区
2007年2月21日(水)

今朝は東京メトロ丸の内線中野坂上7時46分の池袋行きに乗りましたらくらく座れて

駅前の広場で、あら、咲いてるわ
私の神経が花の一つに集中してしまって、ヒイラギナンテンの雰囲気が出ていませんねまた撮ってみます。

全景


ヒイラギナンテンの位置から撮りました。ここのベンチが面白いのよ。ギリシャの野外ステージのような感じなの。昼時は人でいっぱいです。そのような時に撮りたいんですが・・・・。

私の位置はヒイラギナンテンがある中央1丁目側、大きく聳える高僧ビルは本町2丁目側です。


中央1丁目側から渋谷に向けて撮りました。

青梅街道と山手通りの交わる中野坂上交差点の3地域、中央1丁目・本町1丁目と本町2丁目地区で再開発が行われています。私どもは1978年暮に中央1丁目の一角にある中古マンションを購入して住み始めました。そのころの中野坂上交差点付近は木造住宅・店舗が立ち並び、新宿から1駅の地域とは考えられないような古びた街並みでした。当時は子育てと仕事と家事に精一杯な生活をしていましたので、町の写真をとるなどという余裕などありませんでした。やがて、再開発の工事がはじまり、夕食時には夫と顔を合わせると「坂上の駅に歩いてるつもりが反対方向にあるいていたよ」「ほんとにいやになるわね」・・・工事の為に歩行者の道が毎日のように変更されクネクネと行ったり来たり・・・。一体いつ工事が終わるのか?と・・・・・・。今思えば記録をつけておけばよかったわ。
中野坂上は再開発できれいに明るくなりました。昼時には広場で三々五々食事が出来る空間も出来ました。



紙のリサイクル

2007-02-14 20:55:57 | 中野区
2007年2月14日(水)

中野区の行事で紙のリサイクル工場見学会がありました。夫が参加しました。

静岡県の日本製紙富士工場の紙のリサイクルの工程です。


運び込まれた古紙は新聞紙・チラシ・雑誌等に分類されます。


高温で溶かしてドロドロにします。写真をよく見てください。泡が見えます。この泡でインク等を分離します。


溶けた古紙はこのようなアミでろ過すると、紙の繊維のみが通り抜けていきます。


何回かのろ過で細かい不純物や大きい不純物が取り除かれます。この写真は大きい不純物です。大小の不純物は焼却され、その時出る熱は工場内のエネルギーとして利用されています。

古紙100パーセントの紙はリサイクルを何回も出来ないので、純パルプを40パーセントくらい混ぜ、紙が出来上がります。古紙と純パルプを混ぜることによって繰り返しリサイクルが可能になるようです。


いままではリサイクルに出す時に、ビニール等の付着を気にしてトコトン剥がしていましたが、余り神経質になることはなようで気が楽になりました。しかし、大きい不純物にはCD等があるとのことなので、できるだけ気をつけ、せっせとリサイクルしましょ。



非常食

2007-02-11 23:59:59 | 中野区
2007年2月11日(日)晴れ

私の住む中野区小淀西町会では、昨日、非常用に備蓄している食品の試食会がありました。夫が参加して、五目御飯を持ち帰りました。

昨晩はルーマニア料理を楽しんでしまいましたので、非常食はそのまんま・・・
今日も部屋の整理で忙しかったのでお昼に食べてみました。結構美味しい


非常用の五目御飯の賞味期限は5年間とのことで、このあたり一帯の非常食を備蓄している都立富士高校のものが賞味期限となるので放出されました。これを町会で試食したわけです。

ダンボールの中にアルミホイルに密閉されています。


米・具が別々に入っています。


米と具を混ぜ、熱湯を注ぎます。


口を閉じ30分待ちます。水を注いでも出来るとのことでした。


ネットで調べてみたことをまとめてみます。
炊く前の米のでんぷんをベータでんぷん、水と熱を加えた米をアルファーでんぷんと言うそうです。アルファー化した米を乾燥(再びベータでんぷんとなる)したものに水や熱湯を加えるとアルファー化となり食べやすくなり、消化吸収しやすくなるそうです。

有間皇子
家にあれば 笥に盛る飯を草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る(万葉集)

この飯は糒(または干し飯)、一度炊いたお米を乾燥させたもののようですね。

みなさまはどのような備えをなさってますか?
賞味期限が切れてしまうので、私はついつい備えを忘れています。

「華麗なる一族」ドキドキ・・・観てます。
次回は激動の1968年が明けます・・・と。
1968年はパリの五月革命・ドイツ・イタリア、そして日本の学生運動が盛り上がった年です。また、ヴェトナム戦争が激しさをまし、反戦デモも盛んでした。山崎豊子はこの年をどのように切り込むのでしょうか・・・。