goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

千葉でのごはん

2022-09-04 10:50:55 | 千葉での生活
2022年9月4日(日)☀

ここ数日曇空、ぱらりと降ったり、突然激しく降ったりの千葉でした。今日も予報では曇だったのですが、強い日差しの晴れになって大助かり。シーツは2時間ほどで気持ちよく乾き、東京への帰宅前に洗濯機2回目回してます。


昨日土曜日、アカト(小2の孫)のサッカー練習の送り迎えをしました。
千葉で生活する集合住宅の玄関。
タヌキ(ジジ)の車を待つアカト。

集合時刻は午前8時半、
20分くらい前に出発です。
この玄関、気に入ってます。
見出し画像はサッカーーの定例練習グランド。
6月芝生の植え替え、8月末に使えるようになりました。


千葉でのごはんをアトランダムに書きます。

ペリエ(千葉の駅ビル)の鮮魚で天然鯛のアラを買って、

すごく大きい兜、煮ました。
水カップ1、酒カップ1/2、みりんを酒の1/2、しょうゆと砂糖をみりんの1/2、ショウガ1片
煮魚はいつのもこの分量で魚の種類で砂糖・醤油を加減します。

二人で無言でつつく(笑)
目の周りのぬるっとしたところは私がたべます。
コラーゲンたっぷり。

カマは塩焼き(写真なし)

骨の部分はスープ

カマや兜は切り身にはないおいしさ、コスパ満点。


千葉産 鰯
小さい鰯を煮ました。
鮮魚売り場ではさばいてくれます。
小さいから悪いなと思うのですが、気持ちよくやってくれるのがうれしい。おいしかったですよ~~


千葉での水曜から土曜日の晩ご飯でに1品孫たちが好みそうなものを作っています。今週は肉じゃが、鶏の唐揚げ、鶏つくね、餃子、春巻きでした。

肉じゃが
孫2人とも白滝が大好きなので、たっぷり入れます。

唐揚げ


鶏つくね

餃子

春巻き

鶏つくねの日のタヌキと私の献立
つくねから時計回りで、
つくねのタレ、
モロッコインゲン(茹でてマヨネーズで食べる)
生落花生(この時期だけの生落花生を30分くらい茹でる)
イチジクと生ハム(イチジクは私の大好物)
冷奴
ワカメとキュウリの酢の物

おやつに御座候で買いました。
1こ95円、おいしいので他の和菓子を買う気になれないんですよ。
この暑い時期はご御座候に並ぶお客も少ないのですぐ買えますが、ほかの時期は20人くらい行列になります。


日曜日に千葉で書き始めましたが、アップは月曜日(5日)東京です。

東京中野区の小学校は夏休み明けは9月1日、月・火曜日見守り担当のタヌキは今日から始めました。タヌキをサポートの私も黄色い旗を持って交差点に立ちました。

暑くなりそうな気配の東京です。







夏休みの宿題

2022-08-29 08:57:17 | 千葉での生活
2022年8月29日(月)晴

昨日は涼しい1日、今朝も22度と気持ちの良い晴れ、
現在午前9時、気温は24度、暑くなりそうな気配。

蝉が「シュクダイヤッタカ、シュクダイヤッタカ」・・・
東京のど真ん中でも鳴いてます~~~

東京は9月1日から小学校開始ですが、千葉では今日から開始です。
先週火曜日に小2の孫アカトのママ(娘)が職場から「アカトが自由研究で悩んでいるから今週来た時に一緒に考えてとりかかってもらえたら嬉しい。木・金曜日の午後ルームを早帰りしてやってもらえるかな」とラインが入りました。私は「ポートタワーの高さとか、どんな船が入るか調べてみたら」と返事をすると、その晩、ママとアカトが話し合ったのか、アカトはポートタワーに関心を持ったようでした。翌水曜日、テレワークのパパからアカトが子どもルームを昼頃早帰りするので千葉に来れますか、と連絡がはいりました。しかし、前の晩からジジの歯茎が腫れる不調、水曜朝に歯医者さんに診察依頼をお願いすると、午後3時半に予約が取れ、治療と薬をいただき、午後4時半に東京を出発しました。

水曜日の晩からアカトは私どもにお泊り、子どもルームをお休みしてで夏休みの宿題に取り組む日々でした~~。

先ず木曜日(24日)千葉港にそびえるポートタワーの展望台(ほぼ120M)を上ってみました。


千葉港は日本一の広い港との説明があり、私は少々びっくり。
そんなに規模が大きいとは知りませんでした。

1953年6月13日午後3時、新しく整備された千葉港に最初の外航船「高栄丸」がバンクーバー港(カナダ)から川崎製鉄向け鉄鋼石を積んで入港してきました。高栄丸の入港が千葉港の発展の第一歩となりました。
現在、京葉工業地帯の拠点港であり、貨物取扱量においては全国第1位、世界第6位の実績を持つほか、貿易額および入港船舶総トン数は全国第4位、入港船舶隻数は第6位、港湾空間規模は日本一とのことです。

アカトにとっては輸入された石油のタンクや千葉の工業の発展に目を見けるのには早すぎたようで、タワーの真下のポートパークでサッカー練習をしたことの方に関心が向いてました。

サッカー練習グランドの芝生植え替えのためしばらくあちこち練習の場を移動していた1つがポートパークでした。
8月20日ポートパーク



タワーを降りた後、砂浜で貝拾い。



帰宅後・・・・ポートタワーについてうまくまとまらない。

ママが画用紙や色鉛筆を用意してくれた中に折り紙がありました。

アカトは折り紙を折るのが得意でした。

シロクマ
ウサギ→
ゾウ→
キツネ→
キリン→


小2自由研究「おり紙のどうぶつ」


箱の仕上げはママも手伝ってくれて土曜日夜に完成。

今日、登校時にもっていったでしょう。

小6のお兄ちゃんは小3くらいからこちらの手を借りず、毎年工作に取り組み、今年は段ボールで自販機を作っていました。










真夏日が続いています、暑い!!

2022-06-26 08:47:35 | 千葉での生活
2022年6月26日(日)晴


おはようございます!
6月というのに24日から30度を超える気温と高い湿度!
この夏の暑さを思いやられます( ̄~ ̄)ξ 

小2の孫が小学1年の課題「朝顔栽培」の種で栽培。



数日前から咲いている。


土日、アカトはサッカーの練習。
この土日は地域の大会があり土曜は朝7時15分集合。
今日、日曜は8時15分集合。両日ともパパが車出し。
アカトはこちらに泊まっているので集合15分前にパパが車でお迎え。
今朝は、しまった!「麦茶が足りなかった」と1時間前に気づき、大急ぎで水出し・・・・・間に合いました~~
送り出すとほっと。

昨日はサッカーの試合の後、ピアノの練習に直行、2時過ぎに私どもに帰宅。
お昼はおにぎりを食べたわけだったけど「カルボナーラ」を食べたいと。


夕方、2時間ソロバン教室へ。
忙しい1日だったけどアカトは元気。

今日は試合の後、子どもたちが喜びそうな会があるので、お昼はいらないので私どもは東京へ帰宅のための整理をしよう、その前に更新。

木曜日(23日)、鰯が安かったのでゲット。
梅雨いわし、脂がのって美味しい。


いつも午前にお買い物なので、お昼に2尾塩焼き。

3尾は梅煮
梅干とお酒のみで煮る←NHK[今日の料理」のレシピ
ふっくらおいしい!

2尾は塩麴漬け。

土曜日(25日)千葉産の真サバをゲット。

さかなクンのレシピで焼いたサバにみそだれがけ。

脂がのっておいしい!

核禁止条約・初めての締約国会議は3日間の日程を23日に終え「ウイーン宣言」を採択。日本はオブザーバーとしても参加せずで核禁止諸国と保有国との架け橋ができるとは思えまない。残念というほかないですね。早期の署名批准を望みます。

1945年6月23日、沖縄全滅から77年。

沖縄全戦没者追悼式での沖縄市立山内小2年の徳元穂菜さんの「平和の詩」の朗読が心に響きました。
平和の詩「こわいをしって、へいわがわかった」
沖縄市立山内小学校2年
徳元 穂菜(ほのな)
びじゅつかんへお出かけ
おじいちゃんや
おばあちゃんも
いっしょに
みんなでお出かけ
うれしいな
こわくてかなしい絵だった
たくさんの人がしんでいた
小さな赤ちゃんや、おかあさん
風ぐるまや
チョウチョの絵もあったけど
とてもかなしい絵だった
おかあさんが、
七十七年前のおきなわの絵だと言った
ほんとうにあったことなのだ
たくさんの人たちがしんでいて
ガイコツもあった
わたしとおなじ年の子どもが
かなしそうに見ている
こわいよ
かなしいよ
かわいそうだよ
せんそうのはんたいはなに?
へいわ?
へいわってなに?
きゅうにこわくなって
おかあさんにくっついた
あたたかくてほっとした
これがへいわなのかな
おねえちゃんとけんかした
おかあさんは、二人の話を聞いてくれた
そして仲なおり
これがへいわなのかな
せんそうがこわいから
へいわをつかみたい
ずっとポケットにいれてもっておく
ぜったいおとさないように
なくさないように
わすれないように
こわいをしって、へいわがわかった




孫の成長

2022-06-18 09:49:50 | 千葉での生活
2022年6月18日(土)☁

おはようございます!
10日以上更新がストップ、
忘れられないうちに更新しよう←もう忘れた!
今日こそは更新しようと朝から時間を作ろうと、
せっせと家事(笑)

ポカしちゃって、またまた時間のロス(泣)
土曜の朝は金曜の晩に泊まっている孫をサッカー練習に送っている。
会場まで適当な乗り物がない、歩いて歩けない距離ではないが、
30分以上かかってしまう、そんなわけで🚙・・・
車中からサッカー練習仲間が自転車を走らせているのが見える、
あっ!しまった。またやっちゃったわ。運転のタヌキに「引き返して」
6月の最初の日曜日に専用グラウンドの芝植えをしたので秋まで練習場を転々か試合。今日は千葉港のポートパークでの練習、ここではユニホームを着てはいけないという決まり、Tシャツを取りに引き返す羽目に・・・集合時間に5分遅れてしまった。小2の孫アカトに影響なければいいが・・
準備運動の輪に入っていったので、付き添いのママさん(多分マネージャーさん)に、30分前くらいにお迎えに来ますのでよろしくと、引き上げた。

アカトは小1の時には別に問題はなかったが、2年になった4月半ばになると、少々様子がおかしい、サッカー休む、ソロバン行かない、それから4月のある日、ママはいつものことだが子供が登校前に出勤、パパは平日テレワークなので自宅にいるが、パパもアカトの登校前に出勤の日、私が朝孫たちの登校時間を見守った、その日、お兄ちゃんはさっと登校したが、アカトは「学校行かない」何とか連れ出し、一緒に校門に向かうと、さっと手を放して駆け出して下駄箱に向かった。ほっと。
この件に関して私は反抗期の1つの表れかとあまり気にしなかったが、「行かない」という言葉は聞きたくない。
ところがGWあけ一皮むけたように「行かない」という言葉は出なくなった。しかも、ソロバンにすごく意欲的になり、火曜から土曜まで毎日行くと言い出した。今までは水曜から金曜は連日、土曜は時々ソロバン塾に行っていた。その水曜から金曜は、子どもルーム(学童)を午後4時半に退室して私どもに帰宅、1時間ほどおやつ(子どもルームから配られたおやつ)を食べヒカキンを見てタヌキがソロバン塾に送った。実はおやつを食べている時間に私がランドセルと水筒をアカトの自宅にもっていって、ソロバンバックを持ってきていた。火曜日は私ども東京なのでパパが自宅にいれば帰宅して一人でソロバンに行く、パパが出社の日は朝からソロバンバックを持って子どもルームからソロバンに直行。それから2週間後、アカトは自信がついたのか、水曜から金曜も私どもに帰宅せずソロバンに通い始めた。その最初の水曜日16日にアカトは「今日、なぜジジのところに行かなかったと思う?ソロバンに直行したんだ」でした。
ちょっとばかり寂しい気持ちもあるが、ジジババから離れることが成長のあかし。私がランドセルを肩にかける姿は人には見られたくない、解放された。

見出し画像は昨夕の夕焼け

そろそろサッカーのお迎え時刻なのでこの辺で・・・




午前8時ごろ急な土砂降り

2022-05-21 09:42:15 | 千葉での生活
2022年5月21日(土)☁→☂→☁→??

金曜日の晩はアカト(小2の孫)が泊まります。
午前9時集合のサッカー練習の準備をしているとポツポツ降り出しました。昨晩寝る前の予報では朝方☂の予報だったけど、起きた時には☁マークに代わっていたので「にわか雨だろう」と、ところが急に土砂降り☂☂☂
待機連絡が入り→練習中止となりました。
アカトは目下ヒカキンにを夢中で見ています。

さて、昨日金曜日の事。
朝からドンドンと、太鼓の音!
時計を見ると8時5分、もう運動会の練習か、千葉の学校は早いな。

東京も同じ日に運動会ですが、8時5分ごろ登校する児童はちらほら、10分頃どーっと校門に向かっています。


外廊下の踊り場に飛び出し、撮りました。
運動会の応援団の練習だわ。
先生の姿も4人みえますね。

運動会は28日、晴れますように!


孫たちのパパは通常テレワークで在宅ですが昨日は出勤、
ママ(娘)から洗濯機予約するから干して、と頼まれていたので
午前9時頃からほぼ1時間、家政婦しました~~

そのあと海が見えるスーパー「せんどう」に鰺を目当てに行きました。
千葉駅周辺のお魚は高いんですよ。「せんどう」に行けば必ず安い鰺に出会える、と。
鰺は2尾ずつパック入り、1尾だと120円くらい。
やっぱり「せんどう」は安い!

晩ご飯のメインは鰺フライ

今日はこれ、という文字に惹かれ、イワシとナメタガレイをポンポンカゴに←大丈夫?買いすぎジャ・・・・

イワシ2尾は即おひるごはんに塩焼き、残り3尾は塩麴漬け

ナメタガレイは今晩のメイン

イワシとナメタガレイは千葉の銚子産、鰺は長崎産

みなさまよい週末をお過ごしください。