K-POPストリート

1980年代後半から2005年頃までの韓国歌謡アーカイブスを中心に、いい音楽・パフォーマンスと旅行の話題を書きます。

ネロウメロウも、

2007-05-28 21:50:44 | On the Street
メロウなサウンドと迫力のヴォーカルで個人的に注目のバンド、ネロウメロウも、7月23日にワンマンライブが決まったようです。しかも6月にも怒濤のライブスケジュールが!

ネロウメロウはまだ数曲しか聴いていません。また、フルセットのドラムが入ると演奏がどんな雰囲気になるのか、興味深いところです。

minxzoneが、

2007-05-26 22:49:07 | On the Street
インディーズのポップロックバンド、minx zoneを聴き始めて1年半近くになります。久しぶりに今月のワンマンライブを聴きに行こうと思ったのですが結局行けませんでした。

そんなとき彼らのブログに朗報が!
今年の11月、ワンマンライブを渋谷の「O-west」で行うことが決定したようです。これは大きなライブハウスですね。
ミンクスゾーンのブログでこの記事を読んだときには、モニターの前で思わず拍手しました。

そうこなくっちゃ!
六本木のライブハウスはきっといいライブハウスなんでしょうが、去年の2月に聴きに行った時点ですでに、彼らには狭すぎる、と感じたものです。
彼らならO-westのライブも成功させることでしょう。楽しみです。

最近は、

2007-05-20 23:53:36 | Weblog
最近公私多忙につきブログの更新が難しくなりつつあります。
そうでなくてもブログに書くということを抜本的に(?)変えたいと思う今日この頃です。

韓国音楽の話題は少なくなっているのでタイトルを変えたいところですが、記事がいろいろなジャンルにわたるので、いいタイトルが思いつきません。
なにしろ、このブログの記事は、ちょっと思いつくだけでも
「音楽」韓国音楽、モンゴルポップス、インディーズ、クラシックなど
「パフォーマンス」ダンスカンパニー「躍動」、よさこい祭りなど
「旅行」韓国旅行、鉄道旅行など
と、収拾つかなくなっているのです。

話題別に独立したブログをつくるという方法もありますが、ブログは更新頻度が大切であるところ、ブログを分散させると記事をたくさん書いている割には更新頻度が少なく、訪問者も増えないということになりかねません。

サイト(ホームページ)をあらたにつくって、過去ログをそこに移すということも考えましたが、考えただけです。

確実なことは「書きたいことはたくさんある」ということです。ときどき見に来てもらえればうれしいです。

画像はダンスカンパニー「躍動」の、「東京みなと祭り」でのステージの様子です。


「5月12日」by 015B

2007-05-12 12:55:13 | 015B (KOREA)
90年代の韓国歌謡界に絶大な人気をもって君臨し、昨年10年ぶりに復活した兄弟ユニット「015B」の不朽の名曲「5月12日」。

 5월12일은 지금은 한사람의 아내가되어 어디에선가 살고있는 그녀를 처음 만난날입니다.
(5月12日は、今はある人の妻となってどこかで生きている彼女に、初めて会った日です。)

今年もまた、「5月12日」を聴きながら「遠い目」をしています……。

ところで先日、カラオケに行ったのですが、通信カラオケ「UGA」になんと015Bの「5月12日」が収録されていました。日本の通信カラオケで見たのは初めてです。
ぼくが今年、韓国系(?)カラオケ店「747」で初めて発見……と思っていた015Bの「4210301」も、(UGAに)あっさり収録されていました。
一度、カラオケで015Bメドレーでもやりたいものです。

ハンスバンド復活!

2007-05-08 22:59:13 | K-POP
朝鮮日報オンライン(日本語)を見たら「ハンスバンド6年ぶりニューアルバム」というニュースが飛び込んできました。

おおっ! あのハンスバンドが!

当時、中学生姉妹バンド(しかも3人全員楽器を演奏できる)として登場、韓国歌謡界の話題をさらったものです。
「先生大好き(ソンセンニムサランヘヨ)」は未聴ですが、2集「好奇心」にはぶっとびました。

朝鮮日報のサイトに掲載されていたライブの画像では、すっかりきれいになった3人の女性が。CDも聴いてみたいものです。
http://www.chosunonline.com/article/20070508000041



70年代韓国歌謡曲

2007-05-03 16:47:42 | K-POP
最近モンゴルづいていますが、やはり慣れ親しんだ韓国歌謡曲も捨てがたいものです。
ここで「歌謡曲」と書いたのは、80年代後半--ソバンチャ(消防車)の頃--よりも古い曲を聴いているからです。

もう2年近く前に買った「’70-’80 歌謡ゴールデンヒットソング」のCD。4枚組のうち1枚目は、まさに70年代といった感じです。
「ズンチャッ、ズンチャッ」という2ストロークの歌謡曲。坂本九の「ジェンカ」のようなメロディーもあります。チープな電子オルガンでウニョウニョな伴奏の歌も。
「あれはぼくの星、あれは君の星」と、男性二重唱で友情を歌う曲はなかなかいいですね。

やっぱり宋昌植はいいなあ。今度ソウルに行ったら「宋昌植ゴールデン」を買わないと。