手稲山麓チッターズ

北海道中彷徨奇譚

オオスズメバチ

2009年10月05日 | 生き物

手稲区稲穂某所にかねてより建設中であったオオスズメバチの巣。そろそろ寒くなりハチも元気を失っているようなので思い切って捕獲作戦を決行。一番年下の料理人である通称「BIG☆MAC」が枝切りバサミにより落下したオオスズメバチの巣をタマネギネットに詰め込んでいる図。

オオスズメバチの巣にしては少し小さめです。ネットの中からは「カチッ、カチッ」という威嚇音と共に無数の働きバチが出てくる図。

いましたよ~女王バチ。巣の奥からノコノコと出てきました。他のハチとは違い一回り程デカいです。全長4cmくらいでしょうか?

巣穴の中にはこれから蓋を開けて出てくる予定のハチがまだ数匹ほど残されてました。引っ張り出してみたけどあまりの寒さに身動き一つできないハチの図。

巣の表面を?してみると中は3段になってました。まだサナギにもなってない幼虫が10匹くらい居てました。育児放棄でもされたのでしょうか?(笑)。体を張って素手で巣を捕獲したBIG★MAC君・お疲れ様でした。それにしても無知とは恐ろしいですな(爆)。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (気弱なゴルゴ)
2009-10-07 09:02:25
  
私の家は周りが山なので時期になるとスズメバチは良く飛んでいます。
スズメバチの巣も今までに3個自分で処理しました。(1個は自宅壁、2個は庭の木でした。)
直径約10cmが2個、15cmが1個です、幸いに無事?処理できたのですが、あまり大きくなかったとはいえ確かに無知とは恐ろしいですね。  
返信する
Unknown (waka)
2009-10-07 10:57:59
ゴルゴさん毎度です。私の今までの人生では蜂の巣を捕獲した数は余裕で50個を超えてます(笑)。しかし、それと同時に色んな種のスズメバチに数回刺されてるので、今後ハチに刺されたことでアナフィラキシーショックを併発するのが恐ろしいですね。今回巣を捕獲したBIG★MACという男はハチに刺された経験のない男ですが、万が一刺されたとしてもハチに刺された経験のない手稲区某所の蕎麦屋の社長が後に控えてますから来年も近所の巣を捕獲する可能性は大です。一応地元消防団の一員(準公務員)らしいですから地域住民の為に犠牲になってもらいます(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。