見ての通りのたい焼きです。
”およげたい焼きくん”世代なので
幼少時代、近所に”たいやき屋”があって、1個30円?40円だったかな?
よく買いに行きました。
このように、今でもたまにこの手の和菓子?というのかな?
食べるのですが、
三浦市に昨年オープンしたカインズホームのたい焼きが美味!
やはり店舗によって多少差があるみたいですが、私はここのたい焼きが
リーズナブルでおいしいと思っています。
見ての通りのたい焼きです。
”およげたい焼きくん”世代なので
幼少時代、近所に”たいやき屋”があって、1個30円?40円だったかな?
よく買いに行きました。
このように、今でもたまにこの手の和菓子?というのかな?
食べるのですが、
三浦市に昨年オープンしたカインズホームのたい焼きが美味!
やはり店舗によって多少差があるみたいですが、私はここのたい焼きが
リーズナブルでおいしいと思っています。
ブレビカウレ
多肉植物の種類で”恵比寿笑い”という品種と同じ名前ですが
こちらは、山梨県北杜市(台ケ原宿)にある雑貨屋さんです
元薬局を改装してお店ですので、
”劇物”と当時の表示が残っていたりいて
かなりマニアックなお店です。
営業時間、営業日ともに不定期なのか?いつも営業時間に訪れることができません
何とも不思議なお店です
”トライブ”とは?
「集合的に」という言葉の意味もあるのですが、
ここでは!
”軽トラックでドライブ!!”というのが正しく
おおよそ片道100km以上の場合を私は”トライブ”と称しています。
夜明け前の首都高を一路北へ
葛西のあたりで夜明けを迎えました
しかし、
この日太陽が出たのはこの時間のほんの数分のみ
少し寒空のトライブとなりました。
東北道に入り館林icで降ります
ここまでおよそ2時間、渋滞がないと早いですね
ここから、国道4号線を目指すのですが、
地図がないことに気づきました。
当然、カーナビもありません。
頼るは、方位も?太陽が出ていません
とにかく、右!
icを出て右折、何も問題なければ国道4号に合流するはずですが
坂東太郎(利根川)
に阻まれて少し迷いそうでしたが、何とか合流しました
そしてたどり着いたのが?
パン屋さん
そもそも夜明け前よりノンストップで走っていたのでおなかがすきました
クルミとレーズン 右は季節限定の 栗アンパン
この栗アンパン、かなりどっしりしていて、餡がたくさん、中央には渋皮煮の栗も丸ごと
入っていてあんこ好きにはたまりません
パンを食べながらも、トライブは続きます。
パン屋さんを後にして、4号線を戻ります
ここから、圏央道(桶川ic)に入りたいのですが、私の記憶の中の道は、とある大型ショッピングモール
の交差点を通過すること・・・
しかし、そのショッピングモールは田んぼのはるか向こう
どうやら曲がる道を一本間違えたようなのですが?
目印となるデッカ局(写真右上の赤白の鉄塔)もついに見えなくなってしまいました。
”迷った?”
いえいえ、それもご愛嬌です。
「道は電線に聞くもの」がモットーである私とって
電線が続く限り不安はありません。
おそらく・・・
本来のルートに戻ったと思えたところで
JA直売所を発見!
思わす、産地直送野菜を購入する始末
全くもって、迷っていたなんて気になりません。
予定より30分遅れで圏央道に合流
先を急ぎますが、急いだところで、
こんな感じです。
周りの迷惑ならないよう、最低限の車間距離を保ちつつ圏央道を南へ
こんな状態ですから
これなんてまったく怖くもありません
オービス
休憩時間を削減して、約束の神奈川県県央地区へ到着したのは14:00少し前
8時間半で約400kmのトライブでした。
?何が目的だったのか?
あまり深い意味はありません
軽トラでドライブが目的ですから
日の出間際の秋谷の立石と富士山
早朝から出発です。
R134を西へ
西湘バイパス国府津→東名高速の大井松田icに入り
→御殿場IC→東富士道路を経由して河口湖で下りて河口湖大橋を通過して
R137を経由して一宮御坂icに入る。
韮崎icで降りてR20へ
多少雲があるもののまずまずのお天気
この日はかねてよりお米を購入している”なごみ”さんで
新米の収穫祭である”なごみ祭り”が開催されるので
オープン時間に合わせて到着
新米を購入して
他愛もない世間話をしながらも、お祭りであるので
みそ汁とご飯を頂きました
低農薬野菜を具としたみそ汁と
これが農林48号のお米です
一口サイズで塩味も何もないお結び
幻のお米と言われているだけあって
ここ以外では見たことがありません(単に探していないだけですが・・・)
小粒でふっくら炊きあがったお米は、塩味がなくとも甘みがありおいしいです
ご飯好きの方は是非食べてください
たぶん、お米の感覚が変わりますよ
薄緑色のシャーベットの色ですが、これドレッシングです。
我が家の冬の定番ドレッシング
コールスローならぬ、”キャベスサラダ”
(単にキャベツとレタスの千切りですが、レタスが入ることで、きゃべつのみの
もっさり感がなくなります)
フライドガーリックとクルミ添え
意外とおいしいんです。
ドレッシングはいたって簡単です
フレンチドレッシングの要領と同じです。
<材料>
・緑大根(青首ではありません、ビタミン大根とも呼ばれています、水分の少ない品種です)
・油(今回は荏胡麻オイルを使用)
・酢(ちどり酢を使用、酸味がまろやかなので)
・塩・コショウ適量
<作り方>
・大根をすりおろしボールに移す
・酢大さじ3を加え、全体を会える
・ボールをかきまぜながら、油を少量づつ落として
・塩コショウで味を調える
(実は一晩寝かせるとマイルドになってなお美味しい)
分量かいてませんが、その所は い・い・か・げ・ん で!