goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

車上調理

2025-08-29 20:37:07 | 食と料理

やっと駐車場へ入れて

明石駅前にもかかわらず、一日止めても1000円しないのはありがたい

うおんたなは以前紹介したので、スルーして

さて、本日の宿泊地へ出発

気温は連日35度超え

入道雲らしき雲ももくもくと育っています

三木icへ向かおうとしたのですが

原因不明のstop状態が10分以上続いた(動いても車1~2台分)

これは、先でなにかあったな

 

不慣れな道ですが、脇道へそれて、北西方面へ

姫路まで行くのは時間がもったいないので

加古川北icを目指します。

 

しかし、行先は

入道雲から雨雲へ

目の前は雨ですね

時折稲妻が走っています

ご存じの通り

カーナビはありませんので、関西方面の大きな地図と

時折判る地名からだいたいの位置を予測して

西へ、北へ

山間部のへ近づくと

ありました

加古川北ic

しかし、予想以上のタイムロスで、この時点で計画から1時間以上遅れている

 

今夜はしっかり宿を確保している(とてもこの暑さでは、車中泊は危険と判断)ので

宿近くでつまみを調理してチェックインをしようと思っていたのですが、

仕方ありません、少し早いですが、先に陽の有る時間に調理してしまおうと

車内で・・・一応窓は開けて車内です。

ガスコンロでお湯を沸かし、

鱧を湯がいて

氷水で冷やす(あってますか?発の鱧調理です)

しっかり熱が取れたところで、水を捨てて

クーラーバックに詰め込んで再び移動

いや~夏の夕暮れ

それも関西だと、いつもより1時間遅いので、本来はもう宿到着時間なのですが

間違いなく夜になってしまいますね

予定より2時間以上遅れそうなので、宿へ連絡

もう少し走ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば粉

2025-07-06 08:59:01 | 食と料理

さて、山形も蕎麦の産地ではあり、

地元の食材店(冨澤商店)で

そば粉を選ぶことが出来るのは

山形産は北海道産

なので、道の駅に行けば何らかの情報が得られるのでは?

道の駅むらやまに到着

しかし、開店10分前か

道の駅って思ったより開店時間遅い事に気づいた

(自分が早すぎるのか?日の出前から動いてますからね)

なんでもこの先は蕎麦街道とうたっているので

何か情報が?

近くのそば屋の情報が掲載されていましたが

いずれも2時間以上待ち

当たり前ですよね、道の駅さえopenしていないのですから

もしかしたら?製粉工場が近いのでは?と思って

文明の利器で検索すると

1件HITしました

道の駅では、ちょっと変わったぐい飲みを手に入れ

出発

国道を一歩離れるとのどかな景色

ただ、心なしか、歩道の看板が大きい様な気がする

気のせいかな?

15分ほど走って

到着したのは

車中泊していた寒河江ハイウェイオアシスのすぐ近く

中央工業団地

宮川製粉所さん

「おはようございます」

「いらっしゃいませ」

「石臼1kgお願いします」

会計を済ませてしばし待ち

その場で、袋詰めしていただきました。

ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形牛

2025-07-02 08:11:26 | 食と料理

共同浴場には熱い湯とぬるい湯があり

熱湯は44.5℃

それも湯舟の源泉が注ぎ込まれているところから一番端で

源泉は、手で触れると

アチッ!と手を放すほどの温度でした

いい湯でした

湯を出ると

夕焼け雲

雲が多かったがゆえに見れる景色

今夜もこうして夜のとばりが落ちていくが

待てよまだ食材の購入が済んでいない

ということで、近くにあった

おーばん

で調達

せっかくなので

山形牛を調達しました

一緒に購入した時酒を

シェラカップの猪口でくびっと

山形の夜は更けていきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十割

2025-06-26 08:07:01 | 食と料理

蕎麦打ち道

日々練習しています

準備完了の図

水を入れ攪拌し

ひとくくりにするまでは

止められないので、撮影もできない

別の動画を残すものでもないですし

水分量は52~53%

しかし、使う粉によってこれらは変化します

のしの工程も手を止められないので

切る直前

少し、割れていますね、まだまだ初心者

ゆっくり切れば、

だいたいこんな感じ

やはり、細身の方が食べたときの”ずるずる”というのが味わえる

太いと、すすりにくい

一旦器に移し、お湯の準備

茹で揚げ約80秒

少し切れてるが、

味は○

やっぱり練りかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七味

2025-06-17 08:21:16 | 食と料理

自家製七味唐辛子を作ろうと思って

市販の七味の合成を確認

唐辛子、陳皮、胡麻、麻の種、紫蘇、山椒、生姜

陳皮は無いから、レモンの皮で代用するも

麻の種はなかなか販売していない

お菓子食材の専門店(富澤商店)でやっと見つけて

いざ!

結構目に来るんですよね、これが

結構大変

粉砕して、器に流し込む

この流し込むのも一般のじょうごではうまくいかないので

我が家のじょうごはこれを使ってます

判ります?

そうです

ペットボトルをカットしたもの

広口で粉ものを移し替えるには重宝してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする