goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

雨と湯

2025-08-20 08:55:18 | 旅・ドライブ

 

塩尻峠で突然の雨

峠を下り、岡谷IC入り口はまだ、工事渋滞しているので

もう一区間走るのですが

まだ行ったことのない足湯があることを思い出した

不思議と、ほんの数キロ走っただけで、雨は降っていない

諏訪大社下社春宮の前にある

化粧屋の足湯

七福神が見守る福の湯ですね

さて楽しみ・・・

誰もいないので、もしや?

手を入れる事も難しいかなりの高温

とても、入れそうにない

下諏訪の足湯って、みなこうなんですかね

 

空が気を取り直して、雨雲が過ぎ晴れ間が出てきた

下社秋宮の参道下にある、足湯へ移動

ココは広くて、湯加減が良いと最高なのですが

この日も

誰もいないという事は

無理、とても熱くて、浸かれそうにありません

いや、でも、せっかく2つも訪れたのですからと

意を決して

せいの!!っと

いや~10秒がいい所

足が真っ赤になってしまいました。

 

仕方ありません

上諏訪の間欠泉の足湯へ

3件目にして、やっとつかれました

遠くに、先ほどの雨雲?いや、雨降りが見れます

面白いですよね雨の降るところと降っていない所が見えます。

湖畔の反対側です

今この橋は工事のために渋滞しているので、その渋滞時間を考えると

足湯のはしごもいい物ですが

熱くて入れないのは渋滞よりも

困りますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄

2025-08-18 08:17:31 | 旅・ドライブ

R134鎌倉市

江ノ電と並走する区間ですが、

4両編成しっかりとらえられました

お互い止まってますが

行先表示には花火マークなんですね

気付きませんでした

いま、江ノ電は撮り鉄よりも

自撮りの方が多いかも?

 

江ノ電と離れたあと

何やら黒い服がたくさん歩いています?

収音マイクなどを持ち、撮影ですね

木陰で休むスタッフの中に一人機材を持っていない方は、撮影される方ですかね

見たことのない俳優さんか?

近頃といっても、TV無生活15年目ともなると

ほぼわからない人だらけになってしまいました。

まあ、暑い中ご苦労様です。

逗子海岸より江の島を眺める

本当は富士山も背景にあるのですが、霞がかかり見えない

夕暮れになるとシルエットで富士山が現れる時もあります。

と、渋滞の中を我慢するために、よそ見運転が多い区間です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の姿

2025-08-16 08:13:31 | 旅・ドライブ

マキノ高原を後にして

琵琶湖を周遊するような形で、戻ります

琵琶湖湖畔道路に入ると道幅は狭いですが

通行量が少なく走りやすい

少し道幅の広い所に車を止め、琵琶湖を

いい感じに工事看板が入ってしまいましたが

琵琶湖に浮かぶ竹生島が見えました

朝あから気温が上がり視界が悪かったのですが、何とか島影を発見

遠くから道中の安全を祈り再出発

 

昨日より2日間

事あっては”風の姿”を探していたのですが、結局

奈良のお酒なので、京都や滋賀では見つからず

帰路につきます。

木之元ICからE8北陸自動車道に乗り

米原でE1へ

豊田JCTでE1Aに入り浜松NEOPASAで夕暮れ

3車線になり交通量も少し隙間が出来てきた

新富士あたりで、K11の走り屋らしき車両を発見

果敢に走っていますが、安定していて、見ていても気持ちよい

都内№であったので、以降終始この状態で走行し

思った以上早く帰宅

そうだ、冷蔵庫に頂き物の日本酒があったな?と

おもむろに銘柄を見ると

”風の姿”

まさか、2日間探していたが見つからないものが、自宅に在ったという落ちでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖街道

2025-08-13 08:58:55 | 旅・ドライブ

3日目の朝

本日は少し曇り空、竹林の緑も少しぼやけて見える

ロビーからの水鏡も少しボヤ―っとした感じ、残念

さて、帰宅迄500kmだが、真直ぐ帰るのはもったいないので

鯖街道を走ってみた

京都から比叡山方面R367

大原を抜けるコース

彩りよく走行

前から、赤・黄

そして自車が黒で

後ろは青・白

カラフルな走行配列

黄色い車が曲がり、赤い車の後を走行するのですが、

時折飛ばしたかと思うと急に減速走行

コーナーが苦手とは思えないようなハンドルさばきで

減速時にドライバーをよく見ると、女性の様だ

このような”出口急カーブ”とあってもぐいぐい突っ込んでいく

なかなかのドライバー、もしや目的地が一緒なのでは?と思ったほど

ずっと前を行くが、

慣れ久しんだ道にしては、変なところで減速するのが違和感を覚え

急接近してしまうと、はたから見ると煽っているようにとらえられるのは心外だ

煽り運転が問題視されているが”煽らせ運転”の方が問題だ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十津川村

2025-08-10 08:27:06 | 旅・ドライブ

運よく、信号待ちの時間に

パンダ列車とすれ違った

とっさに撮影したが、うまく撮れていた

この信号でR42→R311へ曲がるところなので

この時刻を逃したら出会えないタイミング

R311では、軽トラを侮るべからず

しっかりついていかないと、どんどん置いていかれる

およそ30分

本宮までの中間地点になる宝泉寺の大イチョウ

夏は緑一色で見にくいだろうが

中央やや右に映る大イチョウがある

又いい様に、路肩が車一台収まるぐらいに空いている

 

R311→R168への交差点

ココからは熊野川を北上しながら

日本一大きな村の十津川村に入っていく

R168は、ここ10年でバイパス工事が進み、

この景色だけ見ると

山肌を削りながら延長されているのが良くわかるし

 

道幅も通常の国道より広いので、まるで高速道路のようなバイパス区間もあれば

突如としてすれ違い困難な狭い所も混在している

 

さて、ここからが、十津川村

もうこの先休憩スペースはほぼ無いので

道の駅十津川で、しっかり休憩

駐車スペースは狭く、すぐ下は渓谷

この環境下を永遠かと思う程走るので、しっかり足も休息

という事で、源泉につかり

あったかい~

というより

熱めですが気持ちよい

源泉60度!

そりゃ熱いは

さて、ここからが本番

R168難関区間に向けて再スタート

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする