goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

短い国道?

2025-08-29 08:34:46 | 人の数だけ常識がある

R2に合流しました

関東ではR1を”1国”と呼んでいますが、

関西のR2も”2国”と称しているのでしょうかね

ラーメン店に表示有

明石の”うおんたな”散策でも?と思ったのですが

駐車場入り口を間違えて、

おっと行き過ぎてしまった、

Uターンの為に一旦海側の道に入ると

 

R28の看板?

R28というと、神戸起点にR2と並走しながら

明石大橋を共用して淡路島につながるルートだと思っていたが

この明石にも

R28の標識がある?

しかし、ほんの2kmほどで、行き止まりで、R2へ誘う看板

その交差点にはしっかりと

国道の終点マークがある

後に、R28を調べると

神戸→淡路島へとつながるルートになっているが

ここ↑よくよく見ると、以前はこの終点マークがあるところが、淡路島へのフェリールート

であり、道路ではなく航路も国道28号になっていたようだ

納得、思わず短い変わった国道を発見してしまったのかと思ったが

ぬか喜びでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち食い蕎麦

2025-08-26 20:11:20 | 人の数だけ常識がある

もうかれこれ、30年以上利用していない口座があるので

解約しておこうと、町に出た

駐車場に入れ、ビルを上がると

人が少ない

なんと!?

横浜駅西口界隈ほぼ全てが休業日

そんな日もある物かと、口座解約の為に伺ったところは

完全予約制?

今はそうなのか?

受付にある電話予約番号にかけるが、何度掛けても話し中でつながらない

何のための予約受付番号なのだかわからず、あきらめた・・・

食事もとれず

周辺の店舗もほぼ閉まっており、

買い物どころか、エアコンも効いていない地下街を歩いていた

そうだ、

あそこは?

西口五番街入口にある

”きそば鈴一”

ココはほぼ毎日のように通っていた

当時は”かけソ”は、(かけそばの略称は、当時厨房のおばさん達がそう呼んでいた)

160円だったかな?200円でおつりがくると記憶していたが、

いまでは390円にもなっている

 

完全な立ち食いスタイルは、当時と変わらず

汁も程よく飲みやすい温度で提供しているのは当時のまま

さっと、出て

手でどんぶりを持って

すす~っと飲んで

”ごちそうさん”と声をかけ立ち去る

ほんの2~3分の出来事

最近駅蕎麦も着座式が多く見かけるようになったが

熱々で手で持てないような、どんぶり提供するのは、駅蕎麦としては失格ですね

駅前休業、完全予約制と運が悪い一日だったが

懐かしさがよみがえった。

 

帰る途中スーパーに立ち寄った

首都高やベイブリッヂが一望できる駐車場は

穴場ですが

飛び交う飛行機を眺められるところ

意外に多く飛び交っているのに驚きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難警報の朝

2025-07-30 20:03:00 | 人の数だけ常識がある

本日の出来事

旅記事の途中ですが、

 

さて、そろそろ朝ごはんの準備をするかと思ったところに

津波避難警報・・・

けたたましい携帯の音で

”地震も感じていないのに、なぜ?”

 

地震情報を見ると、カムチャッカ地方の地震

おおよそ、3000km以上離れていそうなところで?

過去の東北地震の時は、確かに大きな地震を感じた

しかし、わが町に津波の気配などなく、

正直、海沿いのR134を普通に帰宅してきた

 

今回の震源地は、それよりも遠い

先の東北の時も対岸のフロリダの方でも海面の変動はあったことは聞いているが、

今回の地震の方向からして房総半島はまだしも、相模湾では比較的に変化はあっても

重大では無いと判断して。普通の生活に戻した。

 

ひょっとしたら、最後の晩餐になるかもしれない

万が一を考えると、そうなるな。

仮に津波到着予測は今から90分後・・・

 

では始めるとするか、先日手に入れた鳥取のそば粉を取り出し

打ち立て、茹でたての十割を頂き

残った蕎麦湯を利用し、蕎麦豆腐も作って90分・・・

 

何の変哲もない朝食であった。

 

北風が日差しの割には強く吹いていて

日陰では、さほど暑さを感じない

洗濯をし、

布団を干し

平穏な時間

震源地ではないから、得られる幸せ

 

15時、

”そうだ、郵便物を出しに行こう”っと

近所の港横の郵便局へ

”臨時休業”

そりゃーそうだろう

まだ、津波警報は解除されていない

 

海岸沿いの店は軒並み休業

まあ、それがごもっともの対応であろうが、

”郵便物を出せないな?”

静かな東京湾を見ながら、高台の郵便局へ

こちらは、通常営業であったが

津波警報のせいで、郵便物は大幅に遅れる可能性あることを伝えられた

まあ急ぐ荷物ではないので、郵便物を預けた。

 

海沿いのスーパーなどは軒並み休業なので、山間部のスーパーへ

平常通り営業していたので、助かった。

これと言って買占めが行われている感じも無く、平穏な営業中

 

帰宅すると、避難警報から、津波注意報へ

変わるアナウンスが、流れた。

 

そうだ、やり残している事があるな

もうかれこれ、4か月以上前に購入した刺し子糸

これに針穴に通して

まだまだ現役で針穴は通せますよ、tool無で

 

刺し子を始めるわけではなく

さんちゃんの、バッテリー収納庫の蓋

この車は、荷台の床面にバッテリー収納庫がある。

取り出すときは、床マットを外さないと取り出せないが

いろいろ改造しているので、床マットを外すことは不可能

という事で、取り出し口をカットしてある。

このカット面のささくれというか、見栄えがどうしても悪い

なので、刺し子糸で、なんとなくお裁縫を開始

ささくれているフェルト材もうまく折り込みながら

格闘する事、1時間

辺りはすっかり夜になっていた

やり残したことが出来た

こんな感じ

車の湯かを元に戻して

片付けて

すっかり夜だ

さて、つまみでも作るか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある朝

2025-04-14 08:01:24 | 人の数だけ常識がある

とある朝

いったい何をどうしたら

ここまでできるのだろうと思うほどの、

煉瓦の破壊力、

当然、側溝の内側ですから敷地内です

煉瓦が無かったら、この車両は左下の縁石にバンパーをヒットさせているはずなので、

この煉瓦は車の傷対策に貢献しているわけです

もちろん、このような運転をする方ですから、傷などお構いなしなのでしょうが

住人からするとありがた迷惑です。

 

再び、煉瓦を並べなおして・・・

数日後

春の陽気で立天門冬(タチテンモンドウ)の新芽が芽吹き始めて、緑が豊かになったところで

再び変形

子供が蹴ったところで、簡単には動きませんし、サッカーボールが当たったところで、

列が動くわけでもない

間違いなく、車です

別になくしてもいいのですが、このコンクリのスペースがいつも殺風景なので

立天門冬の緑を並べたのです。

そして今日もまた列を正す日々の繰り返し

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つげぐし

2025-04-01 08:07:12 | 人の数だけ常識がある

柘植櫛(つげくし)

薩摩の柘植の木で作るのが本物らしい

以前浜松の柘植櫛職人さんとお話しさせていただいて

日本の良いものは素晴らしいなと感じたが

私、さほど毛が無いので(短髪)あまり櫛を必要としないのだが

まあ、縁あれば1本持っておこうかなと

ということで、縁あって柘植櫛購入

多分というかほぼ100%中国産の何とかという木材で、柘植の木ではあるものの

種類が違うらしい(その職人さんから海外産は木の種類が違うが悪いものではない

単に、国産ではないだけ)しかし

静電気は起きないし、肌あたりは優しい

プラスチックではないので、削りかすがまだついている

ということで2本購入

国産なら、1櫛3500円が卸価格らしいので、

市販価格はそれ以上、よくスーパーの前で金物市が出ていると見かけるが

それは恐らく海外産で2,500~3,500円で販売されているが

わたしは

110円/櫛で済ませました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする