goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

肉料理

2024-10-24 08:57:53 | 食と料理

あいにくの雨

炭火の焼き鳥が美味しかった!

のリクエストに応え、前日から準備していたが

予想以上に雨脚が強かったので断念

ガスコンロで焼き鳥だ

 

和牛肉も値引きされていたので

ローストビーフを作ってみた

やはり和牛だと柔らかいな

オージーなど使用すると、冷ますことで逆に締まって薄く切りやすい

薄く切れるから、ハム的な仕上がりで食べやすいのだが

和牛だと冷ましても、柔らかく、その分すこし厚めになるが旨い

葉物野菜が無かったので、バジルの新芽を摘んでいただきます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いだしたあの十割

2024-10-23 08:15:29 | 食と料理

まだまだ、蕎麦打ち練習中です

水回しの一回目で、だまにしない

パン粉の様な状態というが

 

練ってはいけないし、粉に熱も極力与えない様、指先で撹拌

まあまあな状態

2度目の加水、3度目と加水していくと

段々と塊が大きくなっていく・・・

という感覚は、なんとなく理解できた

こねは、練るというより1まとめにして滑らかにする事

こねすぎても水分が飛んでしまう

のしに入るが、急がず、均等につぶしていく

出来るだけ縁には触らず均等に

生地を回しながら、のし棒で円を大きくしていき

角だしと言われる

丸→四角への変化点

この辺り間まだまだだ

四角にしたら、厚みを均等にして

たたむ

手順は理解していてもその通り出来ないのが素人

切るのは、まだまだご愛敬だが

ここまでで切れ切れにならなくなった

実はこのタイミングで少し寝かした方がよいという人もいる

確かに、3たてというのが、蕎麦の醍醐味の様であるが、それは製粉機を持っていないと

絶対できない技だ。

何も急ぐ必要はない

事実、過去の失敗作でも、2回目に茹でた方が少しはマシな感じがしている

湯を沸かし、投入して60秒とした

水にさらして

最後はしろくまの冷水で締める

さて・・・

麺の艶はいい感じになってきたが

まだ短い

そうだ!

34年前に初めて十割そばを食べた

あの蕎麦屋の衝撃

切れ切れでぼそぼそした、十割蕎麦より

今日の出来栄えの方が美味しいと感じた。

 

60の手習いというが、まだまだ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーモンキー

2024-10-18 08:24:26 | 食と料理

この日の夕食は

枝豆

奥山田温泉で購入した水耕栽培野菜

幻の小布施茄子と長和のアスパラトマト蒸し焼き

信州しめじのさっぱり鍋

これのお供は?

スノーモンキー

北信のお酒

名前とは裏腹にどぎついラベルですが、薄濁りでさっぱり頂けるお酒です

 

ん?亀齢じゃないの?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦2

2024-10-09 08:52:28 | 食と料理

気を取り直して再チャレンジ

無謀にも十割そばです

なので、失敗しても

自分で食べるには美味しいんです

粉はふるいにかけて

水分60%確保して

半分程度注いて、撹拌する

水回し3年と言われるのが、納得するが

まず、ダマにならないように

2度目、3度目の水を加えながら、徐々に粉がまとまって来る

ひとまとめにして、練る

手の甲で鉢に押し付ける様にというが

十割はつなぎが無いので、いくらこねてもグルテン化しないので

練ればよいというものでは無いらしい

いや、ここは経験と勘かも知れないが

現在自ら検証中

菊練りなどまだまだなのでとにかく表面を滑らかにして

ひとまとめにして

練りダマを作って、手のひらでつぶしていく

 

何となくいい感じ

のしは、まだまだ素人なので、四角にならない

それでも前回よりも端部の切れは少ない方だ

カットしてから湯を沸かす

見た目は蕎麦らしく見えるが

25cm寸胴の沸騰した中へそばを蒔き入れる

沸騰してから、30~60秒

未だ、切りが不規則なので、乱切り状態

今回は太目を考慮して60秒強

水で洗って、冷水に浸して、ざるに盛る

・・・

すすれない

切れる原因

1、水回し不十分

2、茹での最中にかき回し過ぎる

2回目で上手く出来たら蕎麦打ち職人なんていないだろう

まだまだ練習中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦打ち

2024-10-08 08:40:56 | 食と料理

蕎麦打ち

実は、過去に2回蕎麦打ち体験をしたことがあります

その後1回だけ、単独で打ったのだが

全くつながらず、撃沈

蕎麦打ちの奥深さを体感した

それから数えて5~6年たつのかな?

一念発起して再チャレンジ

しかし・・・

全く駄目だ、水回しがまるで上手くいかない

このままだと、のし始めるとどんどん切れてくる

 

予想通り、蕎麦打ち終了時には切れ切れのそばになってしまった

過去の二の前

蕎麦ではなくボそばだ!

(ボソボソに切れてしまう!)

気を取り直して

サンマルツァーノが手に入ったので、トマトソース作るか

トマト、ニンニク、唐辛子、玉ねぎ、ローリエ

オリーブオイルにニンニクと唐辛子を入れ弱火で香りつけ、

取り出して、玉ねぎ投入

ゆっくり加熱して透き通ってきたら 

ざく切りにしたトマトを投入

ひと煮立ちしたら、ローリエを入れじっくり弱火で1時間程

 

ローリエを取り出して、バーミックスで撹拌開始

全体が滑らかになったら塩コショウで整える

冷めてからジッパー袋に200ー300gに小分けして

冷凍保存。

おいおい蕎麦じゃなかったのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする