goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

蕎麦打ち

2024-10-08 08:40:56 | 食と料理

蕎麦打ち

実は、過去に2回蕎麦打ち体験をしたことがあります

その後1回だけ、単独で打ったのだが

全くつながらず、撃沈

蕎麦打ちの奥深さを体感した

それから数えて5~6年たつのかな?

一念発起して再チャレンジ

しかし・・・

全く駄目だ、水回しがまるで上手くいかない

このままだと、のし始めるとどんどん切れてくる

 

予想通り、蕎麦打ち終了時には切れ切れのそばになってしまった

過去の二の前

蕎麦ではなくボそばだ!

(ボソボソに切れてしまう!)

気を取り直して

サンマルツァーノが手に入ったので、トマトソース作るか

トマト、ニンニク、唐辛子、玉ねぎ、ローリエ

オリーブオイルにニンニクと唐辛子を入れ弱火で香りつけ、

取り出して、玉ねぎ投入

ゆっくり加熱して透き通ってきたら 

ざく切りにしたトマトを投入

ひと煮立ちしたら、ローリエを入れじっくり弱火で1時間程

 

ローリエを取り出して、バーミックスで撹拌開始

全体が滑らかになったら塩コショウで整える

冷めてからジッパー袋に200ー300gに小分けして

冷凍保存。

おいおい蕎麦じゃなかったのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむすび

2024-10-07 08:40:08 | 食と料理

我が家のおむすび

過去にUPしていたかもしれませんが

各家庭でいろんな作り方あるかと思います

私は

1.ラップを引く

2.塩を蒔く

3.ご飯を丸く広げ

4.水切りしたツナ缶、マヨネーズ、胡椒、青のり、マヨネーズ

5.ご飯をかぶせる様に乗せて

6.塩を振る

7.ラップを四方から摘み上げて、ふっくら包んで握る

 しっかり握るか、ふっくら握るかは、その日のご飯の柔らかさを

 感じながら、丸くするか三角にするかはその日の気分

8.ラップを広げて祖熱を取る

 もともと冷えていればする必要ないが

9.海苔を巻いて、再びラップでくるむ

 

※ラップに水滴が多いようであれば、ラップを交換するもしくは

ティッシュで水滴を拭くこともあるが、素早く握って、開いて冷ましておくと

あまり水分は出ない

さて、おむすび持ってどこへ出かけましょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくね

2024-10-06 08:39:23 | 食と料理

いろんな料理がありますが、

つくねにエノキを加えるとふっくら感が増して美味しいと聞いたものだから

作ってみた。

但し、ひき肉が無かったので、自分で粗みじん切りして

エノキも1束丸ごと刻んでいれたのが失敗

生姜とネギを香味野菜として加え

練り込んだものの、野菜が多すぎる事

ひき肉でなかったことが原因で、

ご覧の通り、まとまらない。

まあ、でも米粉を少し加えて、更に練り込んで

ボーㇽ状にして、熱湯へ投入・・・

ご覧の通りみるみる分離してしまった

野菜が多すぎる

肉と野菜1:1までかな?

野菜が多いとうまくまとまりません

ゆで汁は、野菜と鶏肉のうまみが出て

味噌を加えるだけでも十分なお味噌汁に変身します。

失敗もまた経験成り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き鳥

2024-09-06 08:22:37 | 食と料理

今日は何を始めるのか?と

三毛ちゃん勝手がわからない様子、いつもより近づいてこない

まずは火を起こして、と言っても直接備長炭に火を付けるのは

難しく、細い薪で火をおこし、地道に炭に着火していく

まずはジャガイモのホイル焼き、このまま置いておけば美味しくなる

正面に見えるだろうか?

この暑い中火をたくのだから

涼しいところに退避してしまった。

さて、これであれば食材を広げられる

ネコの嗅覚はいいからね、肉など出そうものなら寄って来る

本日の食材は左から

つくね串、つくねのピーマン、鶏モモ、

手前にうずらとしし唐・・・

と思ったら、間違って唐辛子を摘んでしまっていた

マン盆栽の木陰に入りながら、いざ!

ん~なかなかの火力

ただ一つ失敗なのは、串の具材よりも

先日細工した焼き鳥枠が小さい

なので、このように斜めに置かないと、食材が均等に焼けない事が判明

まだまだ改善の余地ありですね

そんなこんなありましたが、無事に焼き上がり

いい具合に、木陰でしょ

この木、欅なのですが、20年ほど前に盆栽として、10cm程度の物を購入

引っ越し後、水やりを忘れて、枯らしてしまってはと、地植えしてしまった。

ほんの幹径は2cmも無かったはずなのだが、

その後18年の歳月の結果

巨木となり、実物大のマン(人)盆栽となったわけです

夏の盆栽?いや焼き鳥の話題であった。

ピーマンのつくね詰めと

ニンニクも加えて

焼き鳥を堪能した後は、炭の後始末

灰を蓄えているので、その灰壺の中に炭を埋める

中には埋火となって、灰となってしまう物もあるが

鎮火して、再び炭として活用できる場合もある

こうしてまた次の出番を待つのであった。

この灰もkoyaを作ってからだから?14年も活用しているということになる

 

さて

何から飲もうかな

今日のゲストが選んでくれたビール

有難くいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバ寿司

2024-08-27 08:50:40 | 食と料理

穏やかな朝です

今回の工程で一番天気が良い

神島もくっきり見えます

和歌山に来ると、ここで買い物をします

 

さすがに鮮魚は買って帰りませんが、干物程度ならと思って珍しくサカナコーナーへ行くと

きびなごの天日干しがありました。

まず関東では手に入らないので、これは間違いなく購入

地の野菜などその土地ならではの物を調達して、出発です。

 

帰路の中でいつも迷うのが昼食

さすがにのんびり観光しながら帰る距離ではないので

出来る限り移動したい

以前、岸和田のSAで鯖寿司を購入したことを思い出し、今回も立ち寄ってみると

ありました

前回、販売名称を覚えていなかったので、その後見つけられなかったのですが

柿千のお弁当

添加物はほとんど入っていません

これが手に入れば、もう阪和道には用事は無いので

岸和田和泉icで降りて、R170で北上します。

地図上で、やに直線が多いので、バイパスだろうなと

R170に入りましたが、その通りスムーズに流れます。

途中の道の駅へは入場渋滞が起きているほど

ちょっと気になった道の駅でしたが、あきらめました

その直後・・・

ぱったりと動かなくなりました

事故か・・・

前数台の車がバイパスを右折していきます

!?旧道

予想は的中

片道1車線歩道も無いような旧道ですが、スムーズに走れます。

再びR170に合流

そこでは渋滞していないので、やはり事故だったのかな

南阪奈道を目指すのですが、

!?

何やら不思議な塔が見えます

富田林ですよね?インドではないですよね?

R170の旧道経由でどこかにワープしたのかと思ってしまう

 

これは偶然見つけた引っ越しのサカイの事務所に止っていたトラック

このラッピング関東では診ないような気がするな?

気のせいかな?

 

南阪奈道に乗るのは、もう一度奈良名物の糸唐辛子を買おうと

まほろばキッチンに寄るため

そこで鯖寿司を頂こうと考えてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする