goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

そば豆腐

2025-01-03 08:25:23 | 食と料理

3が日何しているかというと

ほぼ毎日料理しています。

もう40年以上

食べるのも飲むのも好きですから

何を作っているのか全く分かりませんが

そば粉 50g

水(または蕎麦湯)500g

くず粉25g

(くず粉の溶き水少々)

作り方は簡単

そば粉に水を加え、かき回す、だまにならないように

火にかけ沸騰するまで休まずかき回す

手を休めると、沈殿した部分が固まり始めてしまうのでのんびり木べら等で

かき回してください

沸騰するまでくず粉は水で溶いておく。

沸騰したら、くず粉を回し入れ、くず粉がまんべんなく混ざるまでかき回して

約1分

火からおろしてバットに流し込む

(四角いホーロウ容器に入れました)

直ぐ固まり出すので、一気に鍋から移してください

ここが勝負所で、どれだけ無駄にしないか

大きなバットに水を張り、冷やします

そば豆腐の表面が乾かないようにラップ掛けするとよい

粗熱が散れたら蓋をして、冷蔵庫へ

 

四角にカットして器に盛るもよし、スプーンですくって食べてもよし

好みで薬味や出汁醤油、ワサビ醤油で

蜜やきな粉を掛けると、おやつにもなります

くず粉の料理なので再加熱すると溶けてしまいますので、冷たい状態でどうぞ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばがき

2025-01-02 08:23:27 | 食と料理

日本酒は焼酎と違い

様々な味がある、

・米の種類

・精米度

・麹

・水

そしてそれらの成果を表すものが今一つわからない

・甘い・辛い

・濃厚・端麗

・日本酒度

これが酒好きの店主がポップを描くのが上手(好き)であれば

よく説明されているが、そうでないお店が多い

そうなると、ラベルの表記なのだが

それも意外に何も書いていないものが多く

何をこの酒はアピールしたいのか?

解らないものが多い

中には、通り一遍の酒蔵ラベル

あれは、その酒蔵が好きでないと選ぶ根拠が判らないしね

なので、購入の決め手は、

・純米酒

・ラベルデザイン

・緑ボトル

の順かな?

なので、今回のお酒は

”ど辛”

ラベルインパクトで購入

バーコードも日本酒ボトルという

洒落たデザイン

確かに辛口であったが

ちょっと強すぎるかな?

こんな酒には蕎麦がきに、豆乳掛けして

出汁醤油を数滴

シンプルな蕎麦がきに豆腐屋さんの濃厚豆乳掛け

(市販の紙パックでは物足りない)がおすすめです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒

2025-01-01 08:00:00 | 食と料理

明けましておめでとうございます

新年一発目から、酒

龍力のドラゴンスパークリング

原材料に”炭酸”とひょうきされていないので、瓶詰め後の自然発酵と考えると

かなりの高発泡清酒

炭酸ガスがあふれ、なかなか栓が開けられなかった

関西で購入

関東ではまだ見たことが無い

 

今年?

過去にあまり新年に豊富など語ったことなど無いのですが

やはり、蕎麦打ちが上達したい

12月の一ヶ月、山形産の新そば粉で

悩み続けており

なかなかキレイにつながらない

茹でては短く切れてしまう

水分量なのか、水回しなのか、いまだに答えが得られず

風味や食感こそ問題無いのですが

いつまでも悩んでいられないので、とりあえず

信州産のそば粉に戻すことにした。

やはり十割は奥が深い

暫く落ち着いたら、北海道産も試してみようかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀の月

2024-11-01 08:01:03 | 食と料理

ここは、諏訪湖の北側に位置する

長和町

アスパラで有名なところです.

 

マルシェ黒燿に立ち寄りアスパラを調達しようとしたら

時間帯か?ほぼ売り切れ

さすがに細いのは調理しにくいのであきらめた。

 

そしていつもの

和田峠をひたすら登り続けたところに、あるのが黒燿水の水汲み場

この水、超軟水であることを

何度も汲みに来ているのに、つい先日知った

どうりで飲みやすいと思った

なんでも、自分に合う水は、甘く感じると聞いたが、

確かにそう感じる

今回のドライブは、いたるところで渋滞にはまったが、この日の最後

下諏訪駅の踏切渋滞

この国道20号を走っていて、初めてこんな踏切渋滞に遭遇した

そんな時間を利用して

東の空に現れた半月を眺めながら、渋滞を待つ

結果

宿に着いたのは19時を回っていたが

少し寒くなった時期には鍋が最高!

今宵のお供に満月を頂ながら、鍋をつつこう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2024-10-25 08:08:33 | 食と料理

台風の一日

今日は出かけるのを控えよう

収穫した唐辛子を眺めながら?

さて、何を作るか・・・

そうだ、これがいい

ボールに水を張って

もやしを投入

根切を行います

これだけで、もやしは高級料理に変身する

根切をしていたら

雲間から

夕陽が出た

緑のカーテンは、ゴーヤと山芋

ほんの一瞬の夕日の時間

 

元々は北向きの台所

リフォームで西向きに

西日が当たるのであまりよくないとされるが

台所は、明るい方がよい

この風景を眺める位置にカウンターがある

台所が私の居場所かな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする