goo blog サービス終了のお知らせ 

お絵描き日記~イラストレーター照井正邦

職人、照井正邦の似顔絵、意匠など。画力の向上を目的に練習しています。

似顔絵の誇張

2024-12-07 08:58:18 | 似顔絵教室談
似顔絵の醍醐味は、誇張である。
今回は、誇張を分類したいと思う。
1,輪郭の誇張(体型の誇張)
2,位置の誇張
3,部分の誇張
4,状況の誇張
輪郭の誇張とは、面長などを大げさに描くこと。
位置の誇張とは、目鼻口の位置を大げさに描くこと。
目が離れていると思ったら、思い切り離すとよい。
部分の誇張とは、目鼻口の大きさや角度を大げさに描くこと。
大きいと思ったら思い切り大きく、小さいと思ったら、うんと小さく描くとよい。
形にも気を配りたい。鼻が長いと思ったら、思い切り長く描く。
状況の誇張とは、モデルのシチュエーションを大げさに描くこと。
モテモテなら、ラブレターをいっぱい描いたり、筋肉質なら、プロテインをいっぱい描いたりすると面白いと思う。

リアルについて考える

2024-12-07 08:48:38 | 似顔絵教室談
以前、リアルかデフォルメかの二元論には陥らないほうがよいという話をした。
今回もリアルについて考えてみたい。
その前に、言葉の意味を整理したい。
リアルとは、「本当の」とか「現実の」という意味。
リアリティとは、現実味という意味。
リアリズムとは、写実主義のこと。
似顔絵はリアルである必要はないが、リアリティは必要なのかもしれない。
現実味は、輪郭をはっきりさせるとか、影を落としてみるなど、リアルと呼ばれていない似顔絵にも必要な要素である。
ところで、リアルかデフォルメかの二元論に陥ってしまうのなら、リアルをリアリティと言い換える方法が考えられる。
リアリティとデフォルメは、対立軸ではない。
現実味のあるデフォルメもあり得るからだ。
現実味というのは、似ているという要素にも関わってくる。
リアルを毛嫌いするあまりに、似ていない似顔絵にならないようにしたい。