透明水彩で顔のニュアンスを描く練習 2024-12-05 10:17:15 | 似顔絵教室談 パーツとしての目鼻口に限界を感じてしまったのなら、透明水彩を用いて顔のニュアンスを描く練習をおすすめする。顔を目鼻口としてとらえないで、顔を凹凸としてとらえる。出っ張っているところは明るく、へっこんでいるところは暗い。それを丁寧に描いていく。顔の立体感が出てきたところで、目鼻口の陰影を描いていく。顔のニュアンスが描けるようになると、目鼻口の描き方も変わってくると思う。
身体を描くときの三つの要素 2024-12-05 10:10:44 | 似顔絵教室談 身体を描くときに大事な要素を三つ挙げる。一つ目は、シルエットとしてのポーズ。二つ目は、重力。三つめは、全体のバランス。何をしているのか一目で分かるポーズを描こう。何をしているのか分からないポーズだと、身体を描く意味がなくなってしまう。かっこいいポーズよりも、伝わりやすいポーズを選んでほしい。重力は、身体が地面の上に乗っかっているよいうに描ければよい。全体のバランスを考え、顔だけ描きこみすぎてしまったり、身体だけリアルになりすぎたりしないように気を付けてほしい。
似顔絵と印象 2024-12-05 10:02:30 | 似顔絵教室談 顔の特徴をつかもうと必死でじーっと見ていると、何が似ていて、何が似ていないのかすら分からなくなるときがある。そんな時には、ぼーっと見てみるのも手だ。部分をしっかり見るのではなく、全体をぼんやりと見る。この時、トーン(階調)を見るようにするとよい。ぼんやりと見ていると、目鼻口の位置が見えてきたり、シルエットとしての輪郭が見えてきたりすると思う。部分の特徴も大事だが、全体の印象も見れるようになると、似顔絵の雰囲気は格段によくなる。このぼーっと見は、長時間はおすすめできない。じーっと見があっての、ぼーっと見なのである。
花影シリーズ(アクリル) 2024-12-05 09:54:52 | 絵画画談 花影シリーズ。カテドラル大聖堂のクリスマスコンサートへ行った。東儀氏の演奏が天から降ってくるようで、そのイメージを作品にした。