goo blog サービス終了のお知らせ 

広島のヒーリングサロン碧の泉&ヒーリングスクール・ヒーリングラーン

広島市のヒーリングサロン碧の泉とヒーリングスクールヒーリングラーンの情報を一番早くお届けします。

リンパって・・・

2011年02月15日 | ダイエット&療養
広島ブログ

リンパって言葉は聞いたことあるけど・・・
何なのかな??

って、思われてる方はいらっしゃいませんか??

通常、風邪などで「リンパが腫れる」などの表現で使う時のリンパは
:リンパ節

ダイエットなどで「リンパが流れる」などの表現で使う時のリンパは
:リンパ液

役割的には、違ってくるのですが

やはり日常の生活で意識するのはリンパ液の流れですね。


リンパ液が滞り流れないと、
体内に余分な水が溜まって、
先ず、浮腫み
それがセルライトになり、
太ってしまう事になります。

また、老廃物などが体内に溜まってしまい、肩こりなど体の不調に繋がります。

リンパ液って老廃物だけではなく
細菌や不要な脂肪や化学物質など
多くの物を体外に排出してくれているのですよ。。。


運動不足・冷え・水分不足・ストレスを回避して


すっきり快適な毎日を過ごしましょう。




肩こり解消してダイエット??

2011年02月11日 | ダイエット&療養
急に太った・・・
そう言われる方は皆さん背中から肩・首にかけて
パンパンに筋肉が固くなって
コリで盛り上がっていらっしゃいます。
寒さで背中を丸めて堅く力を入れていらしたのが一番の原因なのでしょうが・・・

中には手が上がらなくなったり
腱鞘炎のように痛みを訴えて来店されます。

股関節を整え肩こり解消に役立つ運動をお勧めしております。

手を上に上げて組み
足は肩幅より少し広く広げて足指先は外に・・・
それで、背中を伸ばしたまま膝を曲げていきます。(スクワットの動きになるのかな??)
それを10回。
休憩時間などにちょっと取り入れてくださいね。


そして・・・
今日のように冷える日は特にふくらはぎを温めてください。
ふくらはぎと太ももには全血液量の約3分の1が集まっているのです。

足の筋肉が冷え硬くなっていると静脈が圧迫され、
重力で体の下方は血液がたまりやすいので、ひどい血行不良になってしまいます。

ふくらはぎを温めて血行を促すことは、肩こり改善の為だけでなく、全身の血液循環につながります。

ですからダイエットにも繋がる可能性は高いですね。
便秘とも関係している様子ですよ。。。

是非、ふくらはぎを温めることを意識してみてください。


チョコレートアレルギー

2011年02月10日 | ダイエット&療養
広島ブログ

バレンタインが近くなり
チョコレートが通常よりも店頭を華やかに飾ってますよね。

でも・・・
こうさぎYOKOの過去の経験からも
常用での食べ過ぎには注意した方が良いみたいです。

チョコレートにも中毒症状(アレルギー)があるのです。
チョコレートの原材料であるカカオからカカオアレルギー、カカオマスアレルギーとも呼ばれている様子。

ただお話を聞かせていただく上で
皆さん、中毒症状のようになると
チョコレートがきれると、かなりイライラするみたいです。


調べてみると・・・

ですが、アレルギー反応が出た方は
チョコレートおよびカカオ主原料食品には、チラミンと呼ばれる血管浮腫物質が含まれており、これに起因するとされている。
また、カカオにはニッケルも含まれている為、これに対してアレルギー体質を持つ人は症状が出る。
症状は、下痢、嘔吐、鼻血、腹痛、痙攣など様々である。

また、今までチョコレートを食べても何の症状も出ていなかった人でも、ある日突然にアレルギー症状が出ることもある。
なお、カカオアレルギーとニッケルアレルギーは別のものであり、
チョコレートを食べてアレルギーを起こす人が必ずしもニッケルアレルギーを有するというわけではない。
近年では、カカオの代わりにキャロブ(イナゴマメ)を用いて作った、一種の代用チョコレートも販売されており、注目されている。

だそうです。

さてさて・・・
バレンタインに沢山のチョコを貰うと思われる方・・・
食べ過ぎでアレルギーになっては大変です。
一人で食べずに、こうさぎYOKOと一緒に食べましょう(笑)


乾燥肌

2011年02月06日 | ダイエット&療養
広島ブログ

雪模様から一転して
極端に乾燥した春日より??

来店されるお客様の乾燥肌が気になります。

乾燥肌と言っても冬と違って・・・
既に花粉や黄砂に反応してる??
的な乾燥具合なのが分かります。

先日から「水晶のちから」をご愛用いただいてる方々は
既に肌の様子が変わってきておりますが・・・


肌の乾燥は、皮膚内の角質細胞間脂質と皮脂が少なくなり、
皮膚から水分が蒸発抑制力が低下し皮膚からの水分が蒸発することで起こるものです。


冬に暖房で乾いたお肌は、この急激な春めいたお天気で乾燥が急加速!!

熱いお湯での洗顔や長時間入浴は避け
洗顔料は少量使用に心がけ
洗顔後にタオルでこすり過ぎないように注意しましょう。

洗顔後や入浴後はローションパックや保湿剤を塗ってくださいね。

部屋の湿度もしっかりチェックをすることを忘れずに~~

目のくま・・・さん

2011年01月27日 | ダイエット&療養
目の「くま」が気になる方。

色黒のこうさぎYOKOには、目の下のくまがくっきり出るのは
色白の証拠のようで・・・
と思っていたこともありましたが・・・




くまの原因にも種類があります。

原因によって違ってきます。

①血行不良による目のくま
睡眠不足や疲労、ストレス、低体温、目の疲れによる血行不良が原因の目のくま。
血行不良による目のくま。

②色素沈着による目のくま
目の周囲の皮膚にメラニン色素が沈着して茶色っぽく見える目のくま。
こちらはくまと言うよりしみなのですが・・・
アイメイクをしっかりクレンジングしていないと
この原因になりますので要注意!!

③くぼみや凹みなどによる目のくま
目の下に出来る窪み、目の周りの筋肉のたるみ、涙袋等が原因で影のようになって見える目のくま。
鼻筋が高く色白の方はこの場合があります。




しっかりホットタオルを当てて
マッサージをして、疲れを癒して判断してくださいね。

もちろん!!
メイクはしっかり落としてから眠りましょう~~

ゆず湯

2011年01月11日 | ダイエット&療養
料理の薬味などに使われるゆず!!
ゆずの果皮や果実には多くの栄養が詰まっています。
柑橘類の中でもビタミンCの含有量はトップ。
カルシウムやビタミンcが豊富なので、この時期はしっかり摂取してくださいね。

それだけではなく・・・
冬のバスタイムに力を貸してくれるゆず!!

心身の疲労回復
ヒビやアカギレを改善
風邪の予防
冷え性改善
などの効果は昔から知られていますね。

そうです。
ゆず湯には、ガン抑制、リラックス効果、疲労回復、動脈硬化予防、高血圧予防、利尿促進、肩こり、筋肉痛予防などの効果があります。
入浴剤で使われる香りなのもそのためですね。。。

自律神経に作用し、リラックス効果のあることが知られている精油成分リモネンですが、ほどよい酸味と独特のさわやかな芳香が魅力です。

日本では、冬至にゆず湯に入る習慣があるのは、さすが~~。

血液の循環が良くなり、新陳代謝を促して冷え性や神経痛、腰痛
カゼ、二日酔い、月経不順、膀胱炎、食欲不振、貧血などにも効果があるようです。

寒い冬の夜、ゆず湯でのんびりした時間を過ごしましょう。。


冷え対策に!?ツボ

2011年01月08日 | ダイエット&療養
手足の冷えって不快感が高いですよね。

現在の西洋医学では冷え性を病気だとは認識していません。

低体温と冷え性も違います。

ですが、どちらも身体の代謝機能が低下したり内臓機能も衰えてきたり・・・
また冷え性が長く続くことで、低体温といった悪化の道を辿ることになってしまう可能性もあるのです。

冷え性には、体を温める食事や適度の筋肉運動。
冷え対策のファッションや入浴など・・・
あれこれ気をつけていただきたいことがいっぱい。。。

それに、ツボの軽い刺激を加えてみてください。

①太谿(たいけい)・・・内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ
太谿は、足の冷えに効果があります。
他に 「腎経」(脚の内側、お腹の中央付近を流れる道筋)の冷え、痛みやコリの緩和などにも効果があります。
さらに、女性の生理月経に関係した婦人科疾患
たとえば、お腹が冷える、腰が冷える、生理痛、更年期障害などに効果があります。
足の気の循環をスムーズにすることで、冷え性を改善します。
ここを親指をツボにあて、息を吐きながらゆっくり押しましょう。


②神闕(しんけつ)・・・おへそのちょうど真ん中
冷えによる消化器系の不調を緩和します。
両手人差し指と中指をツボにあて、息を吐きながら、ゆっくり押します。

③三陰交(さんいんこう)・・・内くるぶしから指4本分上の骨のきわ
婦人科系器官の不調を緩和します。
親指をツボにあて、体重をかけながらゆっくり押します。

梅醤番茶

2010年12月13日 | ダイエット&療養
忘年会などの暴飲暴食で、胃腸が悲鳴をあげてる方が増えています。



そこで・・・

「梅醤番茶+生姜入り」

梅干し1個
醤油小さじ1(腎機能が弱い方は、減塩醤油が好ましい)
おろし生姜または生姜のおろし汁(お好みで・・・)
番茶 大きめの湯のみで

梅干しに醤油を加えて、果肉をほぐし練り合わせる。
番茶を注ぎ、生姜をお好みみの分量を加えるだけで出来上がり。


梅干しは身体を温める作用のほかに、含有成分の有機酸が解毒をする作用もあります。
胃腸のぜん動運動を促進する働きもあるので、胃腸に溜まっている水分や有害物を腸に送り出してくれます。
生姜には鎮吐作用もあります。
そうです。

梅干しと生姜は胃腸を温め、胃腸内の有害菌の殺菌もしてくれるので、胃腸の改善には効果的!!

是非、お試しくださいね






完骨

2010年12月08日 | ダイエット&療養
完骨は、首の側面にあるツボです。

特に目の疲れなどからくる偏頭痛の時に
症状を緩和する効果が期待できます。

耳の後ろ側にある骨の膨らみの下の部分から指1本分上に位置します。

耳の後ろくらいに手をあてた時に
(ちょうど親指がはまる箇所があると思います。)
その箇所も親指にを当て頭の自重をかけ、指も上に押しこむ要領で刺激します。

リンパの流れを促しますので、
耳下腺リンパの流れに沿って
首筋全体をマッサージするとマッサージ効果がアップします。


骨盤を整える

2010年11月25日 | ダイエット&療養
13歳のころから、骨盤や背骨のズレやゆがみに関して
メンテナンスを意識しておりました
こうさぎYOKO

話せば長くなりますので・・・
なぜ?そうなったのかご興味を抱かれる方々は
直接お尋ねくださいませ。


でも、原因不明とも思われる症状改善に役立つ可能性は高いです。

便秘・下痢・肥満(下半身太り・ダイエットしても痩せにくい)
冷え性・生理痛(生理不順)・腰痛・肩こり・不眠・O脚(姿勢が悪い)・肌荒れ

など・・・

さまざまな症状が、実は骨盤が「歪む(ゆがむ)・ズレる・傾く・開く」などが原因で起こっている可能性があると考えられています。

通常の姿勢に原因は高いです。
次に、女性の場合は妊娠や出産!
それから・・・
転倒などの強い衝撃!!!

骨盤矯正のチェアは一昨年末から取り入れてまいりました。
碧の泉では
骨盤矯正ベルトも取り扱いを始めました。

早速、ご購入いただいた
Yさん
装着した途端に足先が暖まるとおっしゃいました。
体の痛みが緩和されるようだとか・・・

お値段は高く感じますが
消耗するまで使うと一日あたりは50円程度かしら??

一枚25200円ですが、装着してみると
安い買い物に感じる様子。。。

こうさぎYOKOもこれで痩せるかなぁぁ


百会のツボ

2010年11月22日 | ダイエット&療養
百会(ひゃくえ)は、
頭の頂上で、左右の耳の上の先端(耳尖:じせん)を結んだ線の中央にあります。



多くの症状と関連し・・・
頭痛、耳鳴、めまい、鼻づまりなど頭顔部の症状のほかに
精神的ストレスによる不眠などにも用います。

左右の中指を重ねるように当て、頭を手のひらで包むようにしながら、中指に圧力を加えます。
ズーンと頭の中に心地よい響きがありますので、その感覚を楽しみながら、1分間ほど押し続けてください。


そうそう。
ここが熱くなりすぎると痔にもなります。

米ぬかカイロ

2010年11月11日 | ダイエット&療養
NHKの『生活ほっとモーニング』で、以前「米にかカイロ」について放送してました。
まだ実際に試していないので
はっきりと自分の言葉でお勧めできませんが・・・

使った後にごみに困らずで良いですしエコですね。
しかも
これなら低温やけども心配ないかな?


米ぬか180gをフライパンでからいりする。
(水分を飛ばし、雑菌を死滅させるため)

この、からいりした米ぬか180gに、玄米200g、塩50gを混ぜて、
綿の布地で縫ったカイロ袋にいれる。

サイズは、22cm×14cm目安。
使うときは、電子レンジで2分ほど暖めて使います。

これで首や腰を暖めてもよし、まぶたを暖めてもよし。

繰り返し3年以上も使えるそうです。

ただし使わない時期は冷蔵庫で保管します。

いかがですか?
今年の冬は米ぬかで温まりませんか?

足の浮腫

2010年09月30日 | ダイエット&療養
今朝、某テレビ局の番組で足の浮腫にかんして放送していました。


私たちの皮膚の下には、血管とリンパ管が張り巡らされています。
何らかの原因によって血液やリンパ液の流れが滞って水分や老廃物がスムーズに運ばれなくなると、
浮腫(むくみ)を引き起こすのです。

脚は、心臓から離れている上に重力も災いして、最もむくみやすい箇所。
末端の血液やリンパ液は筋肉がポンプの役割をして送り返されますが、歩くことも少なくなり運動不足では
浮腫は避けられなくなっていますね。


対策としては
塩分の摂取量に注意!
(塩の主成分であるナトリウムは、水分をひきつける性質があるため、体内が水分過多状態になりやすい)

足首を回したり、ふくらはぎの筋肉を動かす。
(脚の筋肉が衰えると、血管やリンパ管のポンプ作用が弱まり、流れにくくなる)

これは、別に特別な運動でなくても構いません。

その日の浮腫はその日のうちに!!
浮腫を放っておくと、溜まっている水分や老廃物が脂肪細胞と結合し、
簡単には燃焼しにくいセルライトになってしまいます。
このセルライト、肥大し続けると血管やリンパ管を圧迫し、さらに水分や老廃物を流さない状態になってしまいます。

さぁ、小さなことから始めませんか?
詳しくは、こうさぎYOKOにお尋ねください。



マーガリンの危険

2010年09月25日 | ダイエット&療養
バターよりもマーガリンのほうが健康によいと思っていらっしゃる方は多いはず・・・

先日もある会合でその話題が出てきました。

ですが、マーガリンの危険性については、かなり以前から認識されています。

アメリカでは政府が、マーガリンの規制に乗り出していて、
米食品医薬品局(FDA)が、マーガリンに含まれる脂肪酸の一種である「トランス脂肪酸」が
心筋梗塞のリスクを高めるとして規制に乗り出しているそうです。

近年では、世界的にトランス脂肪酸を規制する動きは起きています。

トランス脂肪酸は、菓子パンやケーキ、クッキーなどにも沢山含まれているのですよ~~

また、フライポテトなどをカラッと揚げるため、外食産業ではトランス脂肪酸を含んだ油を広く使っているとか・・・


トランス脂肪酸の危険性について・・・
詳しく掲載してあるHPより抜粋ですが

① 「トランス脂肪酸」は、細胞膜の性質を変化させる。
② 酵素の働きを妨げる。
③ 若い女性の調査では、彼女らが好んで食べている220種類の食品にトランス脂肪酸が含まれている。
④ 骨の発達に影響を及ぼす。
⑤ 85,000人の看護婦を調べたハーバード大学の調査ではトランス脂肪酸の摂取の多い者ほど心臓病が多くなっていた。
⑥ 「トランス脂肪酸」は、悪いコレステロールを増やし、よいコレステロールを減らす。
⑦ アメリカ人のとる脂肪の平均20%はトランス脂肪酸になっている。
⑧ 「トランス脂肪酸」は、筋肉細胞を変化させ、肥満を招く。
⑨ 体の脂肪細胞の大きさ、数に変化を与える。(これも肥満の原因になる)
⑩ 「トランス脂肪酸」は、母乳中の乳脂肪分を減らし、母乳の質を低下させる。

食生活は思っているより重要なのですよ!

もう一度、見直してみませんか??

コリから、しこりへ

2010年09月01日 | ダイエット&療養
リンパ液の停滞して、症状がひどくなった主なものに筋肉のしこりがあります。

しこりの大きさは数ミリくらいで、あちらこちらにある。
筋肉のかなり深いところが硬くなったように存在する。
しこりのために血液、リンパ液が流れにくくなり痛みや神経症状を起こす。
しこりの周辺はむくんだ状態になっている。


などなど・・・


さあ、リンパが滞って、コリが定着する前に
リンパマッサージをどうぞ

(ちょっと宣伝してみました。)