goo blog サービス終了のお知らせ 

広島のヒーリングサロン碧の泉&ヒーリングスクール・ヒーリングラーン

広島市のヒーリングサロン碧の泉とヒーリングスクールヒーリングラーンの情報を一番早くお届けします。

ビタミンB1とダイエット

2011年07月17日 | ダイエット&療養
もうすぐ土用の丑の日!
うなぎを食べる習慣が出来てから耳慣れたと思いますが

うなぎにはビタミンB1を多く含むため
本当に夏バテには良いのです。

暑い季節には  体内の糖を燃焼させるビタミ ンB1 が、他の季節の2~3倍消費され不足しがち。
そのため疲 労もたまりやすく、夏バテがおこるわけで・・・
そんな時、消化液の分泌をよくする効果もありますので、食欲不振時などにも効果があります。

さらに・・・
ビタミンB1はダイエット中の方でもとても大切な栄養なのです。

疲労回復効果なだけではなく・・・
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える効果があるということはダイエットには逆に必須ですよね。

糖質は身体に大切なエネルギー源だとよく言いますが、ビタミンB1も同時に摂取しなければ無駄になってしまいます。
ビタミンB1は、糖質がエネルギーに変わるときに、必要な補酵素の役目をします。
酵素と協力しながら糖質をエネルギーに変えるのです。

他には神経の調節を行う働きもあり、ビタミンB1の効果はとても大きなものです。

ダイエットで極度に食事制限していると
自律神経が乱れて余計に太ってしまったりすることもあります。


バランスを考えた食事を見直しましょうね。


碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る



ストレスと物忘れ

2011年06月23日 | ダイエット&療養
「最近は物忘れがひどくてねぇ」

こうさぎYOKOもよく口にします。

単に忙しくて頭のメモ機能に限界があるだけなら良いのですが・・・
(笑)
脳の衰退?
記憶していたはずの出来事が、どうしても思い出せない??

皆さんの中には、ストレスによるプチ鬱の症状として
物忘れの症状が出る方がいらっしゃる様子。

ある医学関係の文献によると
人間の脳は精神的ストレスが加わると副腎皮質刺激ホルモンを出すのです。
これが副腎皮質ホルモン・コルチゾールの分泌につながります。
コルチゾールは、分泌が多くなりすぎると記憶をつかさどる「海馬」に影響がでて、結果物忘れが起こるようになります。

また、ストレスにより脳の血流が停滞すると、
新鮮な酸素や栄養が運ばれることもなくなりますので、
物忘れや鬱状態になりやすいですよね。

もしも?
異常に物忘れがひどいって感じ始めたら
まず・・・
ストレスからコチコチに硬くなった首や肩の懲りをほぐし


良質の睡眠をし

そして、発散する時間を大切にしてくださいね。

きっと、脳はまだまだ若さを訴えていることに気がつくはずですよ。


碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る





足のむくみ

2011年06月13日 | ダイエット&療養
梅雨に入り、湿度だ高くムシムシする。
そうなると、身体を冷やすのが普通ですが・・・

運動不足なのに冷やし過ぎ?
足の浮腫でお困りのお客様が多いです。
膝下リンパ節の刺激
ふくらはぎを温めるなど

あれこれアドバイスをさせていただいております。
その中に足の裏のツボの刺激をお話しすることもあります。

湧泉(ゆうせん)は、足の裏のちょうど真ん中に位置します。

このツボを刺激することで、腎臓の働きをよくして体内の水分量を正常にする効果があります。
歩き疲れ、立ち疲れなど、足の使い過ぎによる筋肉疲労の回復によく効きます。
背中、腰、お尻の筋肉疲労にも効きます。
さらに湧泉は、足の冷えに効果があります。
さらに、女性の生理月経に関係した違和感、痛みなど婦人科疾患にも効果があります。

お腹が冷える、
腰が冷える、
生理痛、
更年期障害などです。

効果的な刺激法として、湧泉を軽く押して3秒くらいあてて
手を緩めて3秒くらい。。。

心地良いリズムで浮腫を解消しましょうね。


梅雨のお肌は危険

2011年06月01日 | ダイエット&療養
梅雨ってどんより曇っていたり雨が降っていたり・・・


日差しが強くないから大丈夫!って安心していませんか?
紫外線はいっぱい受けていますよ。

日焼け止めを忘れずに!


ちょっと汗ばんだお肌は
皮脂の油膜で毛穴が塞がっていたり
冷房・除湿で乾燥していたり

やはり、しっかり洗顔をして
化粧水でローションパックしてくださいね。
水溶性やジェル状の美容液もお勧めです。


雨で憂鬱な夜は
ゆっくり入浴
お肌は、お顔だけでなく、しっかり保湿。

美しくいきましょ~~!!

美肌のツボ!

2011年05月20日 | ダイエット&療養
何の知識もなく・・・
単純なこうさぎYOKOは、
養老の・・・と言えば、居酒屋!?

でも、人の身体のツボにも養老というツボがあるのですぅ。

手首の小指側のくるぶしの上に人差し指を置いて、
人差し指を置いたほうの手をグルッと時計まわりに回すと、骨がへこんでいる場所に指が落ち着きます。その場所が、養老です。
頭部の血液の循環を高める働きがあります。
肩こりがひどくて脳が滞っていると感じる方にもお勧め。

毎日の刺激の結果お肌の血行がよくなり、新陳代謝が活発になるのです。


毎日、軽い刺激を与えるか?温めるか?
心地よい刺激と感じる程度にしてくださいね。

毎日、刺激することで、あなたのお肌はハリのある美肌に改善するはず!?
(他に多大な原因がある場合は別です。)

日焼けなども気になるこの季節。
是非、男女問わずどうぞ



碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る



黄砂が運ぶ農薬

2011年05月07日 | ダイエット&療養
この一週間、黄砂の飛散が多いらしく・・・
もれなくこうさぎYOKOも、、、

や・ら・れ・たぁぁぁぁ。。。って雰囲気です。


環境省が発表した「黄砂実態解明調査中韓報告書」によれば、黄砂中に含まれる21種類の農薬の濃度分析を行った結果、「ジクロルボス」が検出されていたのである。
 
ジクロルボスとは、かつて中国毒ギョーザ事件で「メタミドホス」とともに何度も検出された有機リン系の農薬。
揮発性が高く、吸い込んだり皮膚に付着すると、頭痛や呼吸困難を引き起こすなど急性毒性が強い物質である。中国では広く一般的に利用されているのに対し、日本では劇物指定されており、購入の際に住所、氏名などの届け出が必要となるため、ほとんど利用されていないという。
 このため、ジクロルボスについても、中国から飛来したとの見方が強い。



そこで・・・
カルシストで野菜を洗うと農薬も除去してくれる効果が高い。
って事は、やはり摂取すると体内に入った農薬を除去してくれるのでは?


じゃぁ、珊瑚って??


有害ミネラルと呼ばれる重金属類は、私たちの体内にたまり続けて様々な病気の原因となると考えられています。
危険な食材に囲まれて生活をしている私たちは、何らかの防衛手段を考えなくてはいけないのです。
そこで先のサンゴ化石の試験データを見てみると、重金属イオンを99%以上も除去してしまうほどの驚くべきの除去力を持っていました。
有害ミネラルである重金属の鉛は99.52%除去、カドミウムは99.96%除去してしまうというのです。


化石サンゴにはたくさんの小さな孔があり、体内に入るとその孔に有害な重金属などを吸着させる性質があります。
体内にあった重金属は化石サンゴに捕らえられ、そして一緒に体外へ。
化石サンゴを摂取することによって有害ミネラルの重金属イオンをほとんど除去することができるのです。
与那国島の風化造礁サンゴは、良質なミネラル補給ができるだけでなく重金属類の「排出」という点でも非常に優れています。

菖蒲湯

2011年05月05日 | ダイエット&療養
男の節句とされる5月5日の端午の節句。
今では菖蒲湯をする家は少なくなりましたが・・・

こうさぎYOKOも二十数年前は・・・
近くのお花屋さんで菖蒲の葉を手に入れ、菖蒲湯をしておりました。
(菖蒲湯とは菖蒲の根や葉を入れて沸かす風呂のこと。)

端午の節句は、江戸時代の武家社会では「尚武」に縁起をかつぎ、菖蒲の節句として祝っていたそうです。

菖蒲は中国では、古くから邪気を払う薬草と考えられ、
長寿や健康を願い用いられていたそうです。

では、本当に病気に良いの?
と、菖蒲湯の効果を調べると
菖蒲にはアザロンやオイゲノールという精油成分が多く含まれています。
これらの成分により腰痛や神経痛をやわらげる効果が期待できます。
また、独特の香りがあるので、アロマセラピー効果があり、心身ともにリラックスすることも期待できます。

菖蒲湯の入り方の解説では、
菖蒲の香りは葉
血行促進や保温効果は茎の部分
効果と香りを楽しむためには、両方の部分を用意します。

自然に習慣になっていることって
やはり意味があるんですね。

子供でなくても菖蒲湯!
たまには、ゆっくり自宅で温泉気分はいかがですか?

なぜ太る?

2011年04月24日 | ダイエット&療養
身体は新陳代謝を行っています。


気の働きによって代謝が活発になると考えられています。
代謝が活発であれば体内に入った食べ物が栄養として細胞にいきわたり燃焼して
不要な物は排泄されます。

この代謝が活発で不要な物が排泄されるということが非常に重要です。

現代栄養学では食べた食事のカロリーより消費されるカロリーの方が大きければ痩せると考えています。
これは間違いではないのですが、食べ物の性質や体質を考慮に入れないと、効果が感じられず
ダイエットの失敗に繋がるのだと思います。


漢方医学では代謝を活発にすることを重視します。
新陳代謝が活発で老廃物が燃焼して排泄されれば、気血水の流れが良くなり健康的に痩せると考えます。


体温の低下と筋肉量の減少が大きな問題になります。
体温が1℃下がると基礎代謝は約12%減少するといわれていますので、大変なことなのです。

冷えにより気の働きが低下して、その結果血や水が停滞して老廃物が排泄されずに太ると考えています。

いかに代謝を高めるか
①基礎代謝
・・・この代謝をあげるためにはダンベル体操などの筋肉に負荷をかけて筋肉量を増やす運動が効果的です。

②生活活動代謝
・・・この代謝をあげるためにはウォーキングや水泳などの有酸素運動が効果的です。

③食事誘発性熱代謝
・・・温める食べ物は食事によって発生する熱が高く、ダイエットに良いといわれています。

実はこのことはダイエットの上でとても大切です。
漢方医学では食べ物には温性食、寒性食、中性食に分けて考えられています。

身体を冷やす食事が増える季節
お気軽にお問い合わせください。


コレステロール値を下げる食生活

2011年04月20日 | ダイエット&療養
ダイエットに無縁な体型の方でも、
不思議とコレステロール値が高いって方が多いですよね。

昔は中年からの話だと思っていました。
今では、小学生や幼稚園児でも・・

また無理なダイエットやストレスによる拒食症のコレステロール値の異常な低さも
血管が避けやすいのです。

どちらも要注意???

S:飽和脂肪酸は、動物性脂肪(魚以外)に多く含まれコレステロールを上げる作用があります。
  肉やタマゴの摂取は控えめに!!

M:一価不飽和脂肪酸は、オリーブ油やごま油に多く含まれコレステロールを下げる作用があります。

P:多価不飽和脂肪酸は魚や植物油におオッく含まれ、コレステロールを下げる作用があります。


理想的な脂肪酸のバランスはS:M:P=3:4:3

外食の多い方も何か出来るはず。
ちょっと見直してみませんか??



ローションパックのやり方

2011年04月13日 | ダイエット&療養
コットンを貼付けるローションパックは
あの佐伯チズさんの教えですが
こうさぎYOKOもお勧めします。

もちろん、アクアーリオを使ってます。


コットンにアクアーリオ(化粧水)を含ませ、両方の手のひらの間にはさんで軽く絞ります 。

1枚のコットンを裂きやすい方向に(つまり、繊維に沿って)3~5枚に薄く裂きます。

額・両頬・鼻・顎の5ヶ所を覆うように裂いたコットンをのせます 。
(引っ張れば伸びるので、頬や額などの広い面も簡単に覆うことができるはず)
コットンで顔を覆ったまま、3分間おきます 。
(ここで、3分という時間は厳守してください:それ以上おくと肌の水分がコットンに奪われて 逆効果になってしまいます)
パックを終えたら、仕上げとして両方の手のひらで顔全体を包み込むように押さえ、
アクアーリオ(化粧水) をしっかりと肌になじませます。

素顔の美肌。。。

目指しましょうね

手心

2011年04月11日 | ダイエット&療養
指圧の心は母心~~♪
って・・・(古っ)

恐らくこうさぎYOKOは年齢をごまかしているに違いない!!
と思われるくらいの古いネタですが・・・

このフレーズのせいで??
ツボと言われるところを刺激するのは
病気の時にお母さんに手当てをしてもらった時のような効果があるはず。
そう幼い頃から考えていたこうさぎYOKO

そのツボの中でも
手心というツボはイライ・緊張・不安など落ち着かない時に効を発揮してくれる様子。

掌の真ん中にあります。

手心を中心に「の」の字を描くように、親指でゆっくりと押し揉みます。
心の中で「有難う」「大丈夫」などとブツブツつぶやきながら、
深い呼吸のもと気持ちを落ち着けるようにします。
左右どちらも行ないます。

大きな深呼吸と共に心が穏やかになります。

どうぞ!お試しくださいね。

春の紫外線

2011年04月05日 | ダイエット&療養
まだまだ寒いと思っていても・・・
紫外線はすでに強くなっていますよ。

通年の4月~5月の紫外線総量(全国平均)は
真夏に匹敵する量になっています。

真夏ならば、日差しも強いため、紫外線も多いと気をつけてる方も多いですよね。

春のこの時期はどうでしょう?

気温はそんなに高くなく、まだ肌寒い感じでもあります。
日差しも厳しいと感じないですしね・・・
紫外線もそんなに多いとは思えませんし。

しかし、そこに落とし穴があるのです!
(化粧をしない、こうさぎYOKOが言うのも変ですが

そう。もうお花見の頃は、すでに紫外線は多くなっているのです。
シミ・ソバカス・たるみ等々、老化現象を促進してしまうことは避けられません。

まだ紫外線対策をはじめていない方は今すぐ始めてください!

お肌を柔らかくすること
ビタミンを摂取すること
これはもちろんですが~~。
女性の場合はUV対策を忘れずに~~

新陳代謝

2011年03月06日 | ダイエット&療養
新陳代謝って皆さんご存知ですよね??

では、それって何?
あまり深く考えたことがない方がほとんどですよね。


新陳代謝とは、
新しい細胞が古い細胞に生まれ変わるという事です。


細胞の集合体である人体は
新陳代謝により新鮮な細胞で身体の存続を維持しています。
全身に約60兆ある細胞が、古いものから順番に新しい細胞に生まれ変わるのです。
新陳代謝が正常に行われていると、体の細胞はおよそ3ヶ月で全て生まれ変わります。

よく化粧品や健康食品などの説明で
3ヶ月後に効果を感じられると言っているのは
新陳代謝のサイクルが3ケ月だからです。
  
新陳代謝が低下していると
肌の再生がスムーズに出来ない、
老廃物が溜まり浮腫がでる
血行が悪くなる
体が冷える
便秘と下痢を繰り返す
肩がこる
太る
疲れやすい
などなど・・・

古い細胞は、その機能自体も低下しているので、
身体のあらゆる機能が低下していってもおかしくないですよね。


もちろんリンパの流れも悪くなっています。
万病の元になってしまいますよ。
軽い有酸素運動は効果的ですし・・・
もちろんリンパのケアをご来店いただいても構いません。

気を付けましょう。

足の裏の刺激

2011年02月22日 | ダイエット&療養
冷え性で肩こりの人・・・

こうさぎYOKOを含め多いですね。
近頃は女性だけではなく
男性の方の冷え性のお悩みを耳にすることが増えました。

ちょっとした合間に
竹踏みしたり
ゴルフボールをゴロゴロさせてみたりして
足の裏を刺激してみてくださいね。

すると、血液の流れが改善してきます。
末端の血流を促すことで、全身へのスムーズな血液の流れが得られます。
重力に逆らうことなく??
足の裏は、血液も気も津液も滞りやすい。。。

また、脳の大脳皮質は感情や感覚をコントロールするところで、足裏ともつながっており、足裏への刺激が脳にも伝わります。
ということは?
精神安定やボケ防止にもなるかしら??

とにかく足の血流が促されて温かいと
気持ちものんびり出来るような気がしますね。

冷え性&肩こりの方
セルフメンテナンスとして、足の裏の刺激~~
お試しくださいね。


骨盤を整える

2011年02月16日 | ダイエット&療養
近頃、流行っている骨盤を整えてダイエット。。。
昨年は、書籍にゴムが付いた商品が売れていましたね。

こうさぎYOKOも碧の泉で販売している骨盤ベルトを
もれなく購入後、直ぐに着用っっ
2ヶ月半が経過しました。

まっ。極端に痩せるわけではないですが(必須項目の体操をさぼっているため)
ただ、骨盤の何かが違うっていうのは着実に感じております。


じゃぁ、みんなそれをすれば痩せるのか??

骨盤がずれているのか?
開いているのか?
反っているのか??

タイプによって効果の出方も随分と違います。

仰向けで寝た時に
足の長さが大きく違う。
開き方が大きく違う。
床への密着度が大きく違う。

それぞれタイプによって症状も違います。

骨盤体操などをされる時は
自分のタイプをしっかり見極めて考えてみてください。

逆効果を招いてはいけません。
まずは自分の体の歪み方を把握しましょう。
その為には
股関節を柔らかくすることが大切ですからね。。。。


無理なくゆっくり~~
どうぞ!!