goo blog サービス終了のお知らせ 

きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

干しだこと軽便鉄道

2019年12月06日 20時00分17秒 | 鉄道

下津井電鉄は曽ては今のJR茶屋町駅から下津井駅とを結んでいました。

昔、家族で最寄りの駅から下津井駅に行き、駅構内と直結しているフェリー乗り場から丸亀に渡り、栗林公園だったか金比羅さんだったか、まで行った覚えがあります。

モータリゼーションの進行による乗客の減少のため、1972年に茶屋町~児島間が廃止され、1988年に瀬戸大橋線が開通したことで役割を終え、1991年に全線が廃止されました。

帰りに、線路跡がサイクリング道になっているのを見かけました。
きれいに整備され通学路になっているところもありますが、途中、自動車道が横切っていたり、開発されて道が無くなっているところもあります。


 

カメラ レンズ:D800 Tokina AT-X 16-28㎜(f/2.8) 

     現像:DxO   PhotoLab&Photoshop

 


下津井港

 

下津井名産 干しダコ

 

 

当時に走っていた電車が昔の下津井駅に保管されています。

 

ここの電鉄車庫より東で先に撮ったものです。下津井瀬戸大橋を渡るマリンライナー高松行きが通過していました。

 

 


下津井の昔ながらの冬の風物詩『干しだこ』 

2019年12月06日 13時29分32秒 | 季節の話題
昨日、何処のテレビ放送局だったか定かではありませんが、冬の風物詩である下津井の干しだこの話題をしているのをチラッと見ました。
 
今頃だったのを思い出し、今朝9時から10時頃晴れ間が出るようなので出かけてみました。
 
港に着くと、漁師さんが時折、薪をくべたドラム缶ストーブで暖を取っていました。
熱くなったドラム缶の端にミル貝の身を乗せ焼いており、良い匂いが辺り一面に漂っていました。
少し話を伺うと、今年は海水温が下がるのが遅れているのか水揚げが少ないようです。
 
 
 

カメラ レンズ:D800 Tokina AT-X 16-28㎜(f/2.8) 

     現像:DxO   PhotoLab&Photoshop

 
 
 
瀬戸大橋のたもとにある下津井周辺では寒くなるとタコ漁が最盛期となるようです。
干したタコは主には関西方面へトラック輸送されるそうです。
干すのに手間が掛かるそうで、以前、半身を買いましたがけっこう値が張ります。
 
 
 
 
 
 
タコの吸盤のような蛸壺がいっぱい積んであります。