一言神社
『岩倉村誌』(1905)によると、祭神は一言主(ひとことぬし)大神です。「由緒勧請創立年月不詳」ですが、一言主神社の総本社(奈良県御所市)が賀茂氏本拠地の高鴨神社近くにあるので、賀茂氏の移動に伴い、一言主神をまつる人たちがやってきてまつるようになった可能性が高いと思われます。地元では願いを一言だけきいてくれる神として親しまれています。元の一言神社は当地から北北東へ約1㎞離れた村にありました。
元の社殿は護水尾天皇の娘で岩倉の万年岡茶屋に住んでいた女三宮が寛文8年(1668)に明治11年(1878)に現在地へ遷座。石座神社敷地内に再営したものです。明治11年(1878)に現在地に遷座。石座神社敷地内に鳥居を持つ別の神社があるのはそのためです。10月23日に近い土曜日に行われる祭の時、一言主神をのせた子ども神輿が朝5時にここを発って村松へ向かうのもそのためです。文久2年(1862)~慶応3年(1867)に出仕を禁じられて岩倉上蔵に住んでいた岩倉具視がしばしば参拝したのは、村松にあった頃の一言神社です。岩倉具視は一言神社のために二反(600坪)弱の田を購入し、収穫米のうち二石(300㎏)を一言神社の維持にあてるようにしました。また現社殿の前には岩倉家から奉納された燈籠がたてられています。
神社 前回の記事 ⇒ 神社左0185 石座(いわくら)神社
関連記事 ⇒ 人物046 岩倉槇子
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます