アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

金福寺  芭蕉・蕪村・たか女

2015年12月14日 06時07分42秒 | 寺院

金福寺(こんぷくじ)

洛西の落柿舎とともに俳諧遺蹟として知られる。貞観6年(864)安恵僧都が慈覚大師円仁の遺志によって創建した。もと天台宗であったが、中世荒廃し、江戸時代の貞享年間(1684~88)円光寺の鉄舟和尚によって再興され、臨済宗南禅寺派の寺に改めた。本堂には聖観音像を本尊とし、脇侍に毘沙門天・不動明王像を安置する。

鉄舟和尚は松尾芭蕉と親交があり、芭蕉はこの地にきて一句を残している。

うき我を さびしがらせよ 閑古鳥

これに因んで鉄舟和尚は一宇を芭蕉庵と名づけた。

その後、安永の頃、与謝蕪村が訪れ、荒廃していた芭蕉庵を再興した。蕪村は晩年、京都に永住したが、しばしば当寺を訪れ、門弟たちとここで句会を催した。その時に使われた文台、硯箱が今も保存されている。蕪村は当寺を墳墓の地とさだめ、天明3年(1783)12月25日、68歳で亡くなった。墓の傍らには、俳人江森月居、青木月斗の墓や画家呉春・呉景文兄弟の墓、寺宝に芭蕉行脚姿の木像や蕪村自筆の画像等がある。毎年12月25日には蕪村忌が行われる。

村山たか女 創建の弁天堂

表門の北にある弁天堂は、明治2年(1869)村山たか女が報恩のために奉納した弁天像を安置する。たか女は井伊大老の開国政策を助けるため、隠密となって安政の大獄に一役買ったが、大老の死後、勤王の浪士に襲われ、三条河原で三日三晩の晒しの刑を受けた。後に助けられ、出家して妙寿と名乗り、文久2年(1862)当寺に入り、明治9年(1876)68歳で亡くなった。墓は近くの円光寺にある。

 

 

 

芭蕉庵 入口

 

関連記事 ➡  粟嶋堂  宗徳寺  西山浄土宗  人形供養  与謝蕪村

          与謝蕪村の居宅跡(終焉の地)

      角屋 ・ 角屋もてなしの文化美術館

たか女の墓  圓光寺  臨済宗南禅寺派

 



最新の画像もっと見る