アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院北0033  椿寺 (地蔵院)  11面観音の御開帳 

2017年12月20日 19時25分17秒 | 寺院

2017年12月の記事 (2017年1月に撮影)

11面観音の御開帳

 

平成27年4月7日の記事

洛陽33ケ所観音巡礼 第30番札所 11面観音

洛陽48願所地蔵尊 第12番  鋤形地蔵尊

天野屋利兵衛の墓(赤穂浪士の時に活躍)

夜半亭巴人 墓所

豊臣秀吉からの5色八重散椿

キリシタン墓碑

などが有名

右の家では昔 椿餅を売っていたが 今は店を閉めている

平成27年3月30日 撮影

 

 地蔵院(椿寺)

正しくは昆陽山地蔵院という浄土宗の寺で、「椿寺」の愛称で親しまれている。神亀3年(726)に、行基聖武天皇の勅願によって摂津国の昆陽野池のほとりに建立した地蔵院が始まりといわれる。その後、平安時代に衣笠山麓に移され、室町時代初期に戦災で焼失したが、足利義満が金閣寺建立の余財で再建し、天正17年(1589)に豊臣秀吉の命によって現在地に移された。地蔵堂に安置する地蔵菩薩は、行基作のものと伝えられる。地蔵堂背後の板扉はもと北野天満宮にあった多宝塔の遺構とされる。書院の前庭には、北野大茶湯の縁により秀吉から当寺に寄進されたといわれる「五色八重散椿」があったが、惜しくも枯死し、現在は樹齢約120年の2世が本堂前に花を咲かせている。薄桃色や白に咲き分ける5色の八重椿で、花ごと落ちず、花びらが1枚ずつ散るのを特徴とする。境内には、忠臣蔵で有名な天野屋利兵衛のものといわれる墓や、与謝蕪村の師にあたる夜半亭巴人の墓などもある。洛陽33所観音霊場の第39番札所である。 京都市

 

 

 散椿です

中央 上部に鳥がいます  蜜を吸っているのでしょう

豊國大明神 と書いてあります  右は 

手水舎

 

鋤形地蔵尊

 

 世継地蔵尊

 

 

 

地蔵尊の裏にある 地蔵

この右手に天野屋利兵衛の墓がある

キリシタン 墓碑です

 

観音様です

弁財天、椿大神、鎮守社 です

 

 10月10日  11面観音菩薩  御開帳  

たまたま 通りがかったら 御開帳になっていました

 

 

 

 

平成29年6月8日 画像追加  (撮影日 平成28年11月28日)  駐車場になるのかな

 

 

関連記事  ➡  04  洛陽33所観音めぐり

           08  洛陽48願所地蔵尊

           京の通称寺  39ヶ寺

 前回の寺院記事  ➡  寺院右0032  称念寺  浄土宗 

五七五

ぼた餅の来べき空なり初時雨 /一茶

京ことば  アガル(上がる) 南北の通りを北へ行く 「河原町をアガッて、少し行ったとこ」

   



最新の画像もっと見る