アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

わら天神 生まれる子の男児・女児かを教えてくれる

2015年08月12日 04時25分25秒 | 神社

 正しくは敷地神社という。社伝によるともと加賀国敷地より天神を勧請し、

北山天神丘(金閣寺の北岡)に祀って天神社と称した。

足利義満の北山殿造営によって参詣を妨げられたため現在の地に移したと伝える。

当社を俗に「わら天神」と称するのは、安産守護の神としてあがめられ、

当社で授ける護符に、藁の節があれば男児、

節がなければ女児が生まれるという俗信からである

4月の第1日曜日に弓祭が行われます。

 

 

正式には   敷地神社 という

 

狛犬

 

この奥 左手に 清盛塚と呼ばれるところがある

大正3年(1914)に石棺が発掘され、

その出土遺物は東京国立博物館の調査では、

平安初期の高貴の墳墓で誰のものか判明しなかった。

石室の覆いに用いた石は拝殿東に安置されていたが今はない。

 

第2鳥居   建立年月 不明

 

手水舎

 

 

 

四神相応

 

九を重ねるとよいといい伝えがあります。

九月九日(重陽の節句)に甘酒を九杯にして飲むと安産するという言い伝えがあります。

往年の映画スター坂東妻三郎は奥さんと一緒によくお参りにこられた。

中村扇雀・玉緒もお参りに来られました。

 

 

拝殿

 

奉納額

 

 

茂山千五郎   昭和13年2月13日

 

本殿

 

綾杉明神

応仁の乱の兵火は免れたが、明治29年(1896)の台風によって

倒壊した綾杉の根株を祭神としている。

この杉は樹齢1500年といわれ、清原元輔(清少納言の父)が

源遠古朝臣家の出産祝いの和歌が残っている・・・

むかしここが「天神の森」と呼ばれた往時をしのばせる。

台風で倒れたとき鋸をかけましたが釘のためノコが通りませんでした。

明治の頃まで「丑の刻参り」があった名残りのようです。

 

 

大山祇神社

 

六勝稲荷神社

社名に因んで 「六つかしいことに勝つ」という信仰が生まれました。

明治末から大正初期にかけて司法試験や博士論文、

博士号の取得の祈願が多かったそうです

入学試験や勝負ごと祈願の信仰がある。

 

昭和16年7月  西野電機工業所

 

狛犬

 

 

八幡神社

 

関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください

近辺地域記事  地図の右下 ユーザー地図 をクリック

 



最新の画像もっと見る