アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

道標伏0142  淀川瀬水車旧趾

2017年11月20日 19時12分40秒 | 道標

 

淀川瀬水車旧趾

淀の地には昔から水車が設けられ,12世紀末の『梁塵秘抄』にも淀の川瀬の水車と詠われた。江戸時代には淀城北側,桂川と宇治川の合流点附近に大小二つの水車があった。大は直径8間,小は6間で,川の水を吸い上げ,淀城の泉水に引いていた。この水車は,天正14(1586)年,淀水運支配河村与三右衛門(?~1615)が作ったもので,もとは農業用であった。この石標は水車の跡を示すものである。

 

昭和三年秋   京都三宅安兵衛依遺志建之

関連記事  ➡   いろいろな 三宅安兵衛の道標

道標 前回の記事 ➡ 道標伏0141  戊辰役戦場址

五七五

金木犀山門高く車止め /岩谷

ことわざ

肺腑を突く

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます



最新の画像もっと見る