アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 七卿落 先導 久坂玄瑞

2020年10月08日 17時28分51秒 | まち歩き

 

久坂 玄瑞くさか げんずい)

天保11年(1840年)5月誕生日不明 - 元治元年7月19日(1864年8月20日)。

幼名は「秀三郎」、諱(本名)は「通武(みちたけ)」。字は「玄瑞」、「実甫」通称は「誠」「義助」。

久坂玄瑞は、長門国萩平安古(現・山口県萩市)に萩藩医 久坂良迪と富子の三男として誕生。両親が歳をとってから生まれた子供だったこともあり、両親の愛情を一身に受けて育った。家業である医学を勉強するため、藩校医学所好生館に入学した後、藩校・明倫館に入学。嘉永6年~7年(1853~1854)にかけて母、兄、父が次々となくなり15歳にして家督を継ぐこととなった(次男は玄瑞誕生時に既に死亡していた)。それと同時に名前を「玄瑞」と改めている。


松陰は、自分の一番下の妹との結婚を玄瑞に勧め、安政4年12月、玄瑞は松陰の妹・文と結婚。時に玄瑞18歳、文15歳。

安政5年(1858年)江戸と京都に遊学。

文久3年(1863年)1月27日に京都翠紅館にて各藩士と会合。4月からは京都藩邸御用掛として攘夷祈願の行幸を画策。


文久3年(1863年)8月、「玄瑞」から「義助」に改名。八月十八日の政変によって長州勢が朝廷より一掃された後も、しばらくの間京都詰の政務座役として在京し、長州藩の失地回復を図った。

元治元年(1864年)6月池田屋事件の報が国許に伝わると藩内で京都進発の論議が沸騰。来島又兵衛や真木和泉らが諸隊を率いて東上。真木和泉らと共に堺町御門で戦ったが(禁門の変または蛤御門の変)負傷して、同じ松下村塾塾生である寺島忠三郎と共に鷹司邸内で自刃した。享年25。


関連記事 ⇒ 人物047  桔梗屋辰路 幕末の志士との悲恋

       石碑中0166 池田屋騒動址

       久坂玄瑞、吉田稔磨 寺島忠三郎 等 ゆかりの地 石碑

       角屋 ・ 角屋もてなしの文化美術館

       長州藩邸址  どんどん焼けの火元か

時代祭 前回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 七卿落 先導 真木和泉

   次回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 七卿落の面々 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます



最新の画像もっと見る