アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き城陽1468 城陽市の名木  枇杷庄のクスノキ

2021年01月19日 18時03分02秒 | まち歩き

富野村 江戸時代の寛保2年(1742)5月に、

淀藩が木津川の河原で砲術訓練を行った際に藩の人達の宿泊所となり、

多くの村人たちが接待に動員されました。

淀藩藩主は稲葉正益(まさよし)

城陽市の名木  枇杷庄のクスノキ

 

関連記事 ⇒ まとめ058  城陽市の古木・名木 一覧 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き城陽1467 稲刈り後の田

     次回の記事 ⇒ まち歩き城陽1469  近鉄電車  富野庄駅 近く

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 

 


神社城陽0243 枇杷庄 庚申堂

2021年01月19日 11時31分48秒 | 神社

 

枇杷庄庚申堂の由来

この庚申堂は、300年余にわたる長い歴史を持つ、

元禄2年(1689)、富士山を信仰する当地の修験者が建てた行屋(ぎょうや・ぎょうのための施設)がその起源である。

この行屋がいつしか庚申堂と呼ばれるようになり、

天満宮社・阿弥陀寺とともに当地域住民の心のよりどころとして厚く信仰されるようになった。

庚申とは、60日または60年に一度回ってくる干支のことである。

「庚申の日の夜に眠ると三しの虫が体内から抜け出して天に昇り、天帝にその人の日頃の罪過を告げる、

すると天帝はその人を殺してしまうので、長生きを願うなら眠らずに起きていよ」

という中国の道教の教えがわが国の諸信仰と習合し、その夜は身を慎んで庚申をまつる庚申信仰となった。

 

お堂内には、密教の中心本尊の大日如来像、庚申信仰の本尊である青面金剛尊のほか6体の仏をまつっている。

13才の子供に知恵を授ける十三まいりの本尊・虚空蔵菩薩、

一切の悪を火焔で焼き払う不動明王、

愛の守護神・愛染明王、

財宝と美を与える弁財天、

福徳を功徳とする吉祥天、

修験道の祖・役行者菩薩である。

この庚申堂の老朽化という事態に際し、ぜひ再建すべきだとの声が高まり、

自治会内に庚申堂再建委員会が設けられ、その努力と地域住民の熱意によって、

平成2年(1990)12月、再建竣工の運びとなった。

長寿や諸願成就に霊験あらたかな諸仏をまつる枇杷庄庚申堂は近隣に例のない本格的な庚申堂であり、

当地住民の誇りとするものである。

平成2年12月

 

神社 前回の記事 ⇒ 神社城陽0242 水主神社 樺井神社 城陽市の名木

   次回の記事 ⇒ 神社城陽0244 天満宮社

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


蔵のある風景城陽0430回 城陽 垣内 付近

2021年01月19日 06時05分40秒 | 蔵のある風景

 

向こうに見えるのは 木津川の土手

蔵のある風景 前回の記事 ⇒ 蔵のある風景城陽0429回 城陽 垣内 付近

       次回の記事 ⇒ 蔵のある風景城陽0431回 城陽 西畑地区

 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます