goo blog サービス終了のお知らせ 

アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

神社伏0118  稲葉神社

2017年11月27日 18時59分26秒 | 神社

 

稲葉神社

稲葉神社の祭神と淀藩について

祭神稲葉正成公は、淀藩稲葉家の祖である。元亀2年(1571)に美濃国(岐阜県)本巣郡十七条の城主、林家に生れ、長じて稲葉重通の女婿となり、以後稲葉を称した。ところが、妻の死去により明智光秀の重臣斎藤利三の娘「」を重通の養女として迎え再婚したのが有名な「春日局」である。

正成は豊臣秀吉に仕えその命により、小早川秀秋の家老となり五万石を領した。秀吉の没後、慶長五年(1600)関ケ原の合戦の功より徳川家康より感状を受け、のちに松平忠昌に仕えた。その後、下野の国(栃木県)真岡の城主となり、2万石を領したが寛永5年(1628)江戸において没し、現龍院に葬られた。

稲葉家が淀藩主になったのは、初代正成より数えて5代目の正知の時で享保8年(1723)下総国(千葉県)佐倉より10万2千石で入封した。その後明治4年(1871)16代正邦の時に廃藩を迎えるまで、稲葉家が12代148年間にわたり淀藩主であった。

 

稲葉氏時代の淀城下

昭和7年10月16日

 

手水舎

 

 

手水鉢 御寶

米問屋

 

元禄8年12月

御祭神

従五位 佐渡守

稲葉正成公

御室 春日局

稲葉神社

 

神心石

稲荷大明神

日吉大明神

熊野大明神

関連記事 ➡  史跡伏022 淀城跡

神社 前回の記事 ➡ 神社下0117  若一神社  平清盛 

 

五七五

野晒しのベンチが今日の喫煙所 /掛川

ことわざ

毒にも薬にもならぬ

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます