
タクシーの運ちゃんが推薦した
” 老黄陽春麺 ” に行ってきた。
実はこの日は、
開山路の有名な
” 陽春麺 ”
に行こうとタクシーに乗ったんだが、
行って見たら日曜日なんで閉じてた。
するとタクシーの運ちゃんが
「 近くにもう1軒美味しいミセがあるよ。 」
ってんで連れてってくれたのが、
この府前路の
” 老黄陽春麺 ”
だ。
すでに40年以上の歴史がある老舗らしいゾ。

ここでもう一度念の為、
知らない人に説明しておくと、
” 陽春麺 ”
っていうのは、簡単に言うと、
まぁ日本でいう
” かけそ ば”か、” 具のないそば ”
のことだ。
( 台湾では一般に、全然具がない訳じゃなくて、
小白菜の葉が少しと、
うすーい豚肉片か肉燥 ( 肉そぼろ ) が少しだけ
入っているのが普通だけどネ。 )
このことばから派生して台湾では、
” ベーシックで飾りがない/安い感じがするもの ”
のことを
” 陽春○○ ”
と言うことがある。
例えば、
” スタンダード仕様のままで、オプションが何もついていない車 ”
のことは、
” 陽春車 ”
な~んて呼んだりするんである。
麺とダシしかないシンプルなものなのに
「 陽春麺がうまい。 」
って言われる様なミセは、他のもの食っても大体うまいから、
メシ食うミセを選ぶときに目安になる。
- んじゃないかナ。
( ここら辺の記載は、前に陽春麺のことを書いた
”金鳳陽春麺 ”
と同じだヨ。 )


上が、オレ達が食った
” 乾 ( ガン、汁なし ) ” の
” 陽春麺 ” の大と小だ。
大はけっこうでかいから、
普通の人なら小で十分な分量だろう。
ここでは、
” 乾麺 ” を頼むと自動的に ” 麻醤麺 ” になり、
” 湯麺 ” を頼むと、普通の ” 醤油味 ” になるみたいだ。
麺は、
ふつうの細い麺と上の写真みたいな幅広麺とが
セレクトできる。
幅広麺は日本のきしめんをもっと薄くした感じで
食感がおもしろい。
色が真っ白で、かん水や卵を使っていない
いわゆる
” 外省麺 ”
の生地だ。
日本人は、すごく麺のコシとQQ感にこだわるから、
この類の麺だと、
ちょっと頼りなく感じるかもしれないけれど、
大陸の北の方が発祥の麺だと
大体こんな感じサ。
あまり強烈なダシが効いてなくて
ほとんど具がはいってないスープに
小麦味だけの柔らかい麺が漂っているのを
「 これはこーいうもんヨ。 」
と思って、
あっさりズズッと食うのが、
正しい陽春麺の食い方じゃなかろーか。
ガツっとしたものが食べたい人は、
最初っから
ぶっと固い麺が入った豚骨ラーメン屋とかに行かなくちゃあナ。


上の写真は、
麺と一緒に注文した
” 餛飩湯、ウントゥンタン ”
と
” 魯味 ”。
餛飩湯は珍しく、
味の素を使ってないもので、
肉いっぱいのワンタンがおいしい。
魯味もさっぱりめの味で好感がもてるゾ。

上に、
” 老黄陽春麺 ”
のメニューの写真をあげておく。
ほんと、
ごく一般的な品揃えだが、
全体に、余計な添加物がなく
あっさりした味付けで、
長く付き合えそうな感じのミセだ。
実際、商売の方も
こんな場所なのに
「 おっ! 」
となかなか繁盛している様子だった。
最後になるが、
以前
何故こういう
” 具のないスタンダードな麺 ”
のことを
” 陽春麺 ”
と呼ぶのか
- ということについて、
巷間流布している二つのメジャーな説の内の
一つを紹介した。
つまり、
” 茶色っぽいダシの中に白い麺だけが浮いている ”
様子を
” 陽春白雪 - 春が来て土が現れた地面の上に残っている白い雪 ”
に例えていたんだっていう説だ。
そこで今日は、
残っているもう一つの方の説を紹介する。
今よりかなり以前、
大陸中国では、農暦10月のことを
” 小陽春 ”
と呼び表していた。
( 日本じゃ ” 神無月 ” って言ってたネ )
そのことから、
民間では数字の10や、10に関係あるもののことを
” 陽春 ” とか ” 陽春○○ ”
というスラングで呼ぶことがあったらしい。
そしてそのころ、
具がなにも入っていないかけそばは
一般に当時の銭10文で売られていた。
そんなことで、
この具なしのそばのことは
だんだんと
” 陽春麺 ”
と呼ばれることが多くなってきたっていうことだ。
日本でも、
かけそばのことを、
銭16文で売られていたということで、
” 二八そば ”
なんて言っていたことを考えると、
かなり本当らしい説だよナ。
最後のところで、能書きが長~くなっちまったが、
ともあれ、本日はここにてご無礼 !
今回も最後まで読んでくれて ・・・ (* ̄∇ ̄*)ノ ・・・ ありがとネー ♪
6月05日のアクセス数 - 743
6月06日のアクセス数 - 581
6月07日のアクセス数 - 404
6月08日のアクセス数 - 325
6月09日のアクセス数 - 343
6月10日のアクセス数 - 317
6月11日のアクセス数 - 370
6月12日のアクセス数 - 491
6月13日のアクセス数 - 655
6月06日の練習 - トラック10km(清華大学)
6月07日の練習 - 休み
6月08日の練習 - 休み
6月09日の練習 - 休み
6月10日の練習 - 休み
6月11日の練習 - 休み
6月12日の練習 - 休み
6月13日の練習 - 休み
今日の練習 - トラック10km(清華大学)とウェイト少々
「 やっと梅雨明けだ \(^o^)/ !! 」

日曜の昼(13時過ぎ)に行きました。
オバハンやあんちゃんで賑わう中、餛飩麺をいただきました。周囲をみると、ドー見てもメニューにない湯
や菜が運ばれていきます。
メニューに無くても組み合わせ的に”アリ”なのかな?と思った下午でした。
本当によく
このBLOGでお話しているミセに
行っていただいています。
感動です。
今度お時間があるときには
ぜひ
燕南水餃の水餃子と
水餃之家の酸辣湯も試してみてください。
では。