goo blog サービス終了のお知らせ 

大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

丸鋸盤の改造part1

2015年09月22日 | 木工遊び(リフォーム)
今日も時折真っ青な秋空「こんな日に家で過すのは勿体無いね」

・・・・と言うカミさん・・・そうだなと思いながら・・・出不精になってる。

・・・・と思いながら、今日も裏のテラス工房に入りびたり・・・

木工道具で出番の多いのが電動ドリル、丸鋸盤、スライド丸鋸盤・・・・・

出番が多い割に、精度が悪く使いずらいので改良中・・・・

丸鋸盤の据え付け台が錆びていたので、作り替え中だがアジャスターの適当なやつがないので

アジャスターハンドル付きボルトの製作から・・・・

12mm合板の端材にΦ40の円を描いて、外周を6等分してセンターを・・・



M10のタッピングをするので、下穴Φ8,3mmのドリルで穴加工、面倒なので外周も同じ径にする。



円のセンターにM10をタッピングして



外周の円をジグソーで切断する。





外周と端面に、自作旋盤で研磨をかけてササクレや形を整える。



ボルトを取り付けて・・・・手前の樹脂ハンドルとボルトを買えば200~300円/本程度だが・・・



余っていた釣りの塗装(ピンク)をして・・・



取り付けの台座を・・・・



ナットのインサート穴をノミで加工



ナットを接着剤を付けて、ボルトで締め上げて固定、養生する。



こんな感じ・・・作業場が狭いので出し入れが多いので、ロック式の車輪を取り付けたが

安定しないので、アジャスターボルトを取り付けた、安いので買った方が良かったような・・・・

種から育てるお花

2015年09月21日 | 菜園&花壇
ホームセンターに行くと沢山の花の苗があり、それに用にブレンドした土を買って

鉢植えにして、水やりはやり過ぎず、やり足らず、時たま液肥をすると、たいがいの花は立派に育ちますが

結構な費用もかかるので、庭を花いっぱいにする訳にも行かないが、種から蒔くと安上がりになる。

最も忙しい現役の時に、何を考えて花を育てたか忘れたが、ホームセンターで苗を買って寄せ植えをすると

翌年立派な花が美しく咲いた。毎朝早く起きるようになって、花の手入れをして出社するようになった!

次の年は本を買って、種から育てて見ると沢山の花が出来て・・・・庭が花だらけになった。

朝の花摘みや手入れは大変だったが、家族は喜ぶし、話したことがないご近所さんが話しかけてくれたり

それまでに味わった事のなかった喜びを感じた。それから家族の喜ぶ野菜を作り出して・・・・

そのうちに仕事が超多忙になり・・・・いつも間にか止めてしまった。

野菜を作りだしたが、花までは手が出なかったが・・・・カミさんの「仏様の花代バカにならないよね」の一言で

花の種を買って・・・育て方は裏に親切に書いている。

蒔き方や土地の作り方、定植・管理、開花・・・・等、花によっては注意が必要なポイントなど・・・・を守れば良い。

手塩にかけて、種から育てる花は格別の喜びが得られますね。

先週に蒔いた「八重矢車草」の新芽が一斉に出揃った。



他のはまばらだが、ぼつぼつと可愛い新芽が出ている。







玉ネギの種も無事に発芽したようだ。



師匠から頼まれたヒゴダイ、これは間違いなくヘチマのようだ・・・・中々発芽しないヒゴダイだが大丈夫かな?



水はやり過ぎず、やり足らず・・・今からの管理も大変だ。





まだ早すぎる鱒淵ダムの紅葉

2015年09月20日 | 平凡な日々の日記
今日から彼岸の入り、お寺では、この期間「彼岸会(ひがんえ)」の法要が営われますが

我家では母の五七日(いつなぬか)なので、忙しいお寺さんは合間を縫って来てくださった。

陽気の良い天気、勿体なく・・・朝方師匠が余ったじゃが芋の種芋を持って来てくれたので

合馬菜園へ植え付けに・・・・秋キュウリが順調に育っている。



ついでに近くの鱒淵ダムへ・・・いつもの逆コースで湖畔を散歩します。

秋の草花は・・・・?





栗が沢山落ちていますが・・・中身は猪が食べたか?・・・必死に残り物を探していますが・・・・



奇跡!・・・猪が見逃した1ヶを見つけています。



紅葉の走り・・・





不法投棄・・・残念ですね。



風もなく湖面が鏡のように・・・雲は秋の空



紅葉はまだ紅葉には遠く・・・・



天気が良いのに、下を見ながら栗を探しています。



だから上にあったアケビを見逃した。まだ1~2週間早そう・・・・





木の途中から、小枝が密生しています。鳥の巣みたい!



コンクリートで固めた傾斜地の水抜きから育った木・・・・何処まで成長できるか?



鱒淵橋を渡れば、ダムサイトは近い



秋深まれば山肌が美しく色づく



彼岸花にアゲハ蝶が・・・



ニラの花が咲いている、誰が植えたのかな・・・・?



ダムの真ん中から・・・









ダムが出来る前にあった橋の橋脚か?



駐車場に着くと、ガサガサと・・・・狸かと思いきや野良猫だった。



帰り道に竹炭の立派な窯を見つけた。



早場米の収穫真最中の道原・頂吉地区・・・一気に秋が深まりそうです。


高齢者肺炎球菌予防接種

2015年09月20日 | 菜園&花壇
今日からシルバーウイークなるものが始まるらしい、5連休の長期休暇となる所が多い。

サラリーマンの人は楽しいだろうな~、年金生活者は現役の人を邪魔してはと・・・・

我家では極力連休と土日は遠出を控えている。

今朝そんな事を思っていると、ふと思い出した先週通院した時に「高齢者肺炎球菌予防接種」の申し込みをしてた。

重症の風邪が肺炎だと思っていませんか、肺炎は細菌やウイルスへの感染によって肺に炎症が起こる病気。

肺炎による死亡者は日本人の死因のうち、がん、心臓病に次いで3番目に多く、そのうち97%は65歳以上となっています。

肺炎には乳幼児から現役世代も含めて誰でもなるが、年齢が上がれば上がるほど死亡率が高くなり、高齢者にとっては命取りになる病気らしい

健康であれば考える事もないのだが、健康に自信が持てなくなって、肺炎は苦しいので・・・なるべく肺炎で死にたくない。

・・・・等と意気地のない私は予防接種を受ける事にしたが・・・今日から休みかもしれないと電話をすると午前中は開いているとの事

注射は筋肉注射でインフルエンザと同じようなやつ、痛いぞと思っていたが、ほんの少しチクリとしただけ

聞いてはいたが、日本の工業技術は凄い・・・注射は嫌いなので殆どしなかったが、痛くない注射針を実感した。

予防接種だけなのに看護士さんではなくて、お医者さんを待っていたので、小一時間もかかった。

早い昼をして合馬菜園へ・・・・

カミさんが植えたニンニク・・・・大好きな黒ニンニクを作ろうと210球も植えた。



ニンニクを植える秘密兵器を作った、Φ25のパイプの先を研磨で尖らして、先端から5.5cmの所にテープを巻いた。

これでマルチの上からブスリとさせば植穴が出来るので、ニンニク球を入れて周りの土を穴に押し込む



昨年のタネ球が余っていると「他に植えると来ないの?」言われて、春菊の隣もニンニク植えた。



大カブや人参、ゴボウなどの正月野菜も植えて・・・・

今が食べ頃のイチジクを頂いて・・・・



天候不順で高くなった野菜もたっぷり収穫出来た。



デカイむかごと辛子キュウリをツマミにビールを飲んで、久々にハイボールを飲もうとしていると

カミさんが「注射大丈夫なの」・・・・エ!そう言えば、インフルエンザの注射をした時の注意事項に

運動を控えて、風呂は入らない方が良いし、お酒も・・・・悪い事は全てしたような・・・・

言われた途端に左の腕が腫れて、痛みが・・・・・ハイボールは自重しよう。





安上がりの海鮮丼

2015年09月19日 | 平凡な日々の日記
「暑さ寒さも彼岸まで」いいますが、今年はとっくに季節変わりしたようですね。

お彼岸は20日(日曜日)からなので、明日は墓掃除で沢山の人が押しかけるだろうと

一足早く墓掃除に出掛ける事にした。幸いにも今日からお盆の間は、全て晴れだから早目でも良いだろう。

予想通り静かな霊園で、念入りに墓を磨き上げて・・・・お盆を迎える準備は完了

昨日は我が郷土の「ソフトバンク福岡」がブッチギリのリーグ優勝をしたので、安売りが始まります。

帰りにいつもの「イオン」へ行くと、ソフトバンク一色・・・いつもは見かけないものが、スポンサーだったけな?



入口のパン屋さんは工藤監督の背番号81番に乗って81円パン・・・多分明日の朝はパンだな?



食料品のセールは殆どなくて、衣料品は20%OFF・・・・生活用品は10%・・・優勝セールにしてはショボイ



魚屋さんでカミさんが筋子を見つけて、イクラはいつも売っているが筋子を売っているのは初めて見た。

筋子からイクラを作るのは手慣れたカミさん、早速北海道で買った筋子こし網で・・・・「簡単過ぎる・・・!」

鮭を釣って直ぐに筋子を出して、イクラを作るのは大変な作業だが、古い物は一度で綺麗に離脱するようだ。

色も薄く・・・釣れたてのピンク色のイクラとは随分違うようだ。しょう油漬けにして・・・・



イクラ丼では食べ飽きそうなので、ブリとマグロの切り身で、豪華海鮮丼・・・・



忘れてた!・・・白ワインで乾杯



秋の釣りシーズン到来だが、喪中につき自粛中・・・・新鮮な釣りたてを食べたいな・・・